Kabuki Syndrome Network in Japan Newsletter
歌舞伎ジャーナル 第77号<<平成19年12月16日>>
本家『歌舞伎ジャーナル』紹介(外国の歌舞伎症候群親の会報告01)
カナダ・アメリカの親の会では年2回ペーパーの機関紙が作成され、会員に郵送されています。会員は海外を含め300人以上になります。
このたび2007年12月号が送付されてきましたのでご紹介します(著作権の問題はクリアしています)。異文化に触れる程度の軽い気持ちでご覧ください。
最初に機関紙のコピーを掲載します。各ページにマウスポインタを当て、クリックしていただければ大きな画像になります。そのあとに概略を記載します。
1ページ目
2ページ目
3ページ目
4ページ目
5ページ目
6ページ目
7ページ目
1ページ目
・目次…P4:免疫と自己免疫 P5:手記 P6:お知らせ P7:最新の論文(テーマ別一覧)
・手記:『ベラ〜私たちの命の光』(Yvette Yates…アメリカ・テネシー州)その1
2ページ目
・手記:『ベラ〜私たちの命の光』その2
・歌舞伎ジャーナルの目的、連絡先の紹介
目的は、情報提供、相互扶助です。医療を推奨するものではありません。
3ページ目
・手記:『ベラ〜私たちの命の光』その3
・歌舞伎症候群のカタログ(英語版)pdfファイルです
4ページ目
寄稿
テーマ:歌舞伎症候群の免疫と自己免疫の問題
寄稿者:ジェフリー・ミン フィラディルフェア子ども病院遺伝科医師
博士は長い期間歌舞伎症候群の研究をされ、最新の遺伝子技術を我々にフィードバックされています。
5ページ目
・手記:『デマリー家族の物語』その1
6ページ目
・手記:『デマリー家族の物語』その2
・お知らせ
オーストラリアのホームページをチェックしてください。
スペイン語翻訳者(ボランティア)の紹介…チリ在住
スペイン語翻訳者(プロでありながらボランティアで活動)の紹介
7ページ目
最新の論文(テーマ別一覧)
7番目の論文だけが日本人の論文で、他はすべて外国の人の論文です。以前は6割以上日本人のものでしたが、それだけこの病気を研究する人がふえたという証でしょう。
歌舞伎ジャーナル目次へ / E-mail