今月入手分(1月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
現代山岳信仰曼荼羅 | 藤田 庄市 著 | 天夢人 | 2020.12 | A5 | 240 | 1,800円 |
ここにしかない原典最新研究による 本当の仏教 第4巻 釈迦族の悲劇からも分かる誰もが救われるお釈迦さまの教え |
鈴木 隆泰 著 | 興山舎 | 2020.12 | 四六 | 336 | 2,400円 |
隋唐洛陽と東アジア −洛陽学の新地平ー | 氣賀澤 保規 編著 | 法蔵館 | 2020.12 | A5 | 410 | 5,500円 |
生の仏教 死の仏教 | 京極 逸蔵 著 | 筑摩書房 | 2021.01 | 文庫 | 320 | 1,200円 |
*** 中国禅宗史書の研究 | 斎藤 智寛 著 | 臨川書店 | ***2020.12 | A5 | 480 | 8,000円 |
中世禅宗史叢説 −附 禅籍の口語 略解− | 西尾 賢隆 著 | 吉川弘文館 | 2021.01 | A5 | 304 | 10,000円 |
般若心経ものがたり | 青山 俊董 著 | 大法輪閣 | 2021.01 | 四六 | 226 | 1,600円 |
仏教の誕生 | 佐々木 閑 著 | 河出書房新社 | 2020.12 | 新書 | 192 | 800円 |
今月入手分(12月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
法苑珠林 4 A FOREST OF PEARLS FROM THE DHARMA GARDEN 4 (英訳大蔵経) |
Harumi Hirano Ziegler | 仏教伝道協会 | 2020.12 | A5変 | 372 | 6,000円 |
阿闍梨さまの料理番 もっと知りたい精進料理 | 鳥居本 幸代 著 | 春秋社 | 2020.12 | 四六 | 242 | 1,800円 |
石橋湛山の<問い> 日本の針路をめぐって | 望月 詩史 著 | 法律文化社 | 2020.11 | A5 | 272 | 6,000円 |
インド神話 | 沖田 瑞穂 編訳 | 岩波書店 | 2020.10 | 四六 | 302 | 760円 |
隠元と黄檗宗の歴史 | 竹貫 元勝 著 | 法蔵館 | 2020.12 | A5 | 386 | 3,500円 |
インド文化入門 | 辛島 昇 著 | 筑摩書房 | 2020.12 | 文庫 | 280 | 1,100円 |
教行信証はなぜ書かれたか | 宮城 著 | 法蔵館 | 2020.11 | A5 | 330 | 2,200円 |
近代本願寺論の展開 | 中西 直樹 著 | 三人社 | 2020.11 | A5 | 278 | 3,800円 |
信心の書「歎異抄」講座 自己を見つめ、弥陀の本願に出遇 | 三明 智彰 著 | 三明 智彰 著 | 2020.12 | 四六 | 278 | 2,300円 |
新編 大蔵経 成立と変遷 | 京都仏教各宗学校 連合会 編 |
法蔵館 | 2020.12 | A5 | 308 | 1,800円 |
創価学会の思想的研究 上巻 平和・非暴力 編 | 松岡 幹夫 著 | 第三文明社 | 2020.09 | 四六 | 256 | 1,600円 |
創価学会の思想的研究 下巻 人権・共生 編 | 松岡 幹夫 著 | 第三文明社 | 2020.12 | 四六 | 312 | 1,600円 |
ダーウイン、仏教、神 近代日本の進化論と宗教 | クリントン・ゴダール 著 碧海 寿広 訳 |
人文書院 | 2020.12 | 四六 | 412 | 4,500円 |
東アジア W 南宋・大理・金 (アジア仏教美術論集) | 板倉 聖哲 責任編集 | 中央公論美術出版 | 2020.12 | A5 | 698 | 5,800円 |
百六十七文字の公案 徳山宣鑑とふたりの学人 | 竹之下 正俊 著 小林 圓照 監修 |
ノンブル社 | 2020.11 | 四六 | 288 | 2,600円 |
日本仏教アジア布教の諸相 | 中西直樹・野世英水 著 | 三人社 | 2020.06 | A5 | 378 | 5,000円 |
仏典解題事典 第三版 | 斎藤 明・丸井 浩 下田 正弘・蓑輪 顕量 梶原 三恵子・高橋 晃一 加藤 隆宏 編 |
春秋社 | 2020.12 | A5 | 516 | 7,500円 |
法華経曼荼羅の研究 | 中 哲裕 著 | 春秋社 | 2020.12 | A5 | 480 | 9,000円 |
栄西 大いなる哉、心や (ミネルヴァ日本評伝選) | 中尾 良信 著 | ミネルヴァ書房 | 2020.11 | 四六 | 230 | 3,000円 |
今月入手分(11月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
インド神話物語 ラーマーヤナ 上 | デーヴァダッタ・パトナーヤク 著 沖田瑞穂 監訳・上原恵訳 |
原書房 | 2020.11 | 四六 | 282 | 1,900円 |
インド神話物語 ラーマーヤナ 下 | デーヴァダッタ・パトナーヤク 著 沖田瑞穂 監訳・上原恵訳 |
原書房 | 2020.11 | 四六 | 296 | 1,900円 |
インド仏教思想史 上巻 | ひろさちや 著 | 佼成出版 | 2020.10 | 四六 | 328 | 2,200円 |
インド仏教思想史 下巻 | ひろさちや 著 | 佼成出版 | 2020.10 | 四六 | 372 | 2,200円 |
英訳大蔵経 THE MADHYAMA AGAMA2 (中阿含経2) | BhikkhuAnalayo Roderick S.Bucknell |
仏教伝道協会 | 2020.10 | A5変 | 814 | 7,500円 |
越境する宗教史 上巻 (宗教史学論叢25) | 久保田 浩 他編 | リトン | 2020.11 | A5 | 482 | 5,000円 |
生まれてこないほうが良かったのか? | 森岡 正博 著 | 筑摩書房 | 2020.10 | 四六 | 356 | 1,800円 |
教養と生命 近代日本宗教史(全6巻)2回配本・第3巻 | 島園 進・末木 文美士 大谷 栄一・西村 明 編 |
春秋社 | 2020.11 | A5 | 288 | 3,200円 |
近世の天台宗と延暦寺 | 藤田 和敏 著 | 法蔵館 | 2020.11 | 四六 | 252 | 3,500円 |
賢者ナータン | レッシング著・丘沢 静也 訳 | 光文社 | 2020.11 | 文庫 | 310 | 960円 |
現代語訳 法華玄義釈籤 (上) 東哲叢書 仏典現代語訳シリーズW | 菅野博史.松森秀幸 訳注 | 東洋哲学研究所 | 2020.11 | A5 | 744 | 8,000円 |
これからの天皇制 | 原武史・島薗進 他著 | 春秋社 | 2020.11 | 四六 | 270 | 2,200円 |
宗教文化は誰のものか 大本弾圧事件と戦後日本 | 永岡 崇 著 | 名古屋大学出版会 | 2020.10 | A5 | 352 | 5,400円 |
シルクロード全史 上 文明と欲望の十字路 | ピーター・フランコパン著 須川 綾子 訳 |
河出書房新社 | 2020.11 | 四六 | 392 | 3,600円 |
シルクロード全史 下 文明と欲望の十字路 | ピーター・フランコパン著 須川 綾子 訳 |
河出書房新社 | 2020.11 | 四六 | 400 | 3,600円 |
親鸞と私 | ケネス 田中・下田 正弘 丘山 新・末木文美士 竹村牧男 著 |
武蔵野大学出版会 | 2020.10 | A5 | 176 | 2,800円 |
鈴木大拙一日一言 人間を深める道 | 横田 南嶺 監修 蓮沼 直應 編 |
致知出版社 | 2020.09 | 新書 | 230 | 1,200円 |
図説 元興寺の歴史と文化財 1300年の法灯と信仰 | 元興寺文化財研究所 編 | 吉川弘文館 | 2020.11 | B5 | 208 | 2,600円 |
世界で一番美しい マンダラ図鑑 | 正木 晃 著 | エクスナレッジ | 2020.09 | B5 | 168 | 1,800円 |
先祖祭祀と墓制の近代 創られた国民的習俗 | 問芝 志保 著 | 春風社 | 2020.10 | A5 | 362 | 5,000円 |
禅の言葉とジブリ | 細川 晋輔 著 | 徳間書店 | 2020.10 | 四六 | 208 | 1,600円 |
童謡 禅のこころを歌う | 重松 宗育 著 | 禅文化研究所 | 2020.10 | 四六 | 178 | 1,300円 |
中世神道資料集 真福寺善本叢刊 第3期神道篇4 | 岡部 泰郎・大東 敬明 編 | 臨川書店 | 2020.10 | 菊版 | 566 | 28,000円 |
中世醍醐寺の仏法と院家 | 永村 眞 著 | 吉川弘文館 | 2020.11 | A5 | 402 | 9,000円 |
日本宗教の信仰世界 日本宗教史(全6巻)・5回配本・第5巻 | 伊藤 聡・佐藤 文子 編 | 吉川弘文館 | 2020.12 | A5 | 270 | 3,800円 |
日本仏教はじまりの寺 元興寺 | 元興寺文化財研究所 編 | 吉川弘文館 | 2020.11 | A5 | 238 | 2,200円 |
日本仏教民衆救済史 第2巻 | 宇野 弘之 著 | 山喜房佛書林 | 2020.12 | 四六 | 222 | 3,000円 |
人間・西田幾多郎 未刊の哲学 | 藤田 正勝 著 | 岩波書店 | 2020.10 | 四六 | 404 | 3,600円 |
女人禁制 伝統と信仰 | 和歌山人権研究所 編 | 阿吽社 | 2020.07 | A5 | 128 | 800円 |
パーリ仏教を中心とした 業論の研究 | 浪花 宣明 著 | 春秋社 | 2020.10 | 四六 | 348 | 4,200円 |
花野充道博士古稀記念論文集 全二冊 仏教思想の展開・日蓮仏教とその展開 |
花野 充道博士 古稀記念論文集刊行会編 |
山喜房佛書林 | 2020.10 | A5 | 1700 | 30,000円 |
仏の感懐のことば註 ウダーナ・アッタカター | 及川 真介 著 | 春秋社 | 2020.10 | 菊版 | 1012 | 20,000円 |
法華経とは何か その思想と背景 | 植木 雅俊 著 | 中央公論新社 | 2020.11 | 新書 | 334 | 900円 |
六朝隋唐文史哲論集 T 人・家・学術 | 吉川 忠夫 著 | 法蔵館 | 2020.10 | A5 | 642 | 10,500円 |
六朝隋唐文史哲論集 U 宗教の諸相 | 吉川 忠夫 著 | 法蔵館 | 2020.10 | A5 | 686 | 11,500円 |
今月入手分(10月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
検証 奈良の古代仏教遺跡 検証 奈良の古代仏教遺跡 | 小笠原 好彦 著 | 吉川弘文館 | 2020.11 | A5 | 210 | 2,200円 |
原典完訳 アヴェスタ ゾロアスター教の聖典 | 野田 恵剛 訳 | 国書刊行会 | 2020.09 | A5 | 648 | 8,800円 |
宗教の受容と交流 日本宗教史(全6巻)・4回配本・第4巻 | 佐藤 文子・上島 享 編 | 吉川弘文館 | 2020.11 | A5 | 336 | 3,800円 |
正法眼蔵写真集 道元禅師ー禅の心像風景 | 竹島 善一 写真 遠藤 太禅 解説 |
国書刊行会 | 2020.07 | A4変 | 136 | 5,500円 |
天才 富永仲基 独創の町人学者 | 釈 徹宗 著 | 新潮社 | 2020.09 | 新書 | 256 | 800円 |
東寺百合文書 第14巻 | 京都府立京都学 ・歴彩館 編 |
思文閣出版 | 2020.10 | A5 | 420 | 13,500円 |
般若心経の神髄 般若経の思想と空海の解釈 | 小峰 彌彦 著 | 里文出版 | 2020.07 | A5 | 190 | 2,300円 |
仏都鎌倉の150年 | 今井 雅晴 著 | 吉川弘文館 | 2020.11 | 四六 | 208 | 1,700円 |
菩提心論の解明 | 北尾 隆心 著 | 東方出版 | 2020.10 | A5 | 280 | 5,000円 |
今月入手分(9月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
安土宗論 信長と宗教 | 理崎 啓 著 | 哲山堂 | 2020.07 | 四六変 | 168 | 1,500円 |
維新の衝撃 近代日本宗教史(全6巻)1回配本・第1巻 | 島園 進・末木 文美士 大谷 栄一・西村 明 編 |
春秋社 | 2020.09 | A5 | 238 | 3,200円 |
インドの数学 ゼロの発明 | 林 隆夫 著 | 筑摩書房 | 2020.09 | 文庫 | 360 | 1,300円 |
近代の仏教思想とと日本主義 | 石井公成 監修 近藤俊太郎/名和達宣 編 |
法蔵館 | 2020.09 | A5 | 582 | 6,500円 |
空海「秘蔵宝鑰」をよむ 心の秘宝を開く鍵 | 福田 亮成 著 | 国書刊行会 | 2020.09 | A5 | 248 | 3,200円 |
十牛図に学ぶ 真の自己を尋ねて | 横田 南嶺 著 | 致知出版社 | 2020.08 | 四六 | 218 | 1,600円 |
親鸞の主著『教行信証』の世界 | 延塚 知道 著 | 東本願寺出版部 | 2020.07 | 四六 | 360 | 1,600円 |
続燈録映照 | 鈴木 哲雄 著 | 山喜房佛書林 | 2020.08 | A5 | 212 | 4,500円 |
「ぞめき」の時空間と如来教 近世後期の救済論的転回 | 石原 和 著 | 法蔵館 | 2020.07 | A5 | 378 | 4,500円 |
大乗仏教の教育実践 よく学びよく遊べ おもいやり教育論 人は育て方一つで育つ |
宇野 弘之 著 | 山喜房佛書林 | 2020.09 | 四六 | 204 | 3,000円 |
タイ仏教教団 タンマユット派の研究 | 山田 均 著 | 五曜書房 | 2020.08 | A5 | 476 | 10,000円 |
楕円の日本 日本国家の構造 | 山折哲雄・川勝平太 著 | 藤原書店 | 2020.09 | 四六 | 522 | 3,600円 |
荼吉尼天の秘密 未来を開く不思議な天尊 | 羽田 守快 著 | 大法輪閣 | 2020.09 | 四六 | 208 | 1,700円 |
日本宗教史を問い直す 日本宗教史(全6巻)・2回配本・第1巻 | 上島 享・吉田 一彦 編 | 吉川弘文館 | 2020.09 | A5 | 340 | 3,800円 |
日本宗教史研究の軌跡 日本宗教史(全6巻)・3回配本の第6巻 | 佐藤文子・吉田一彦 編 | 吉川弘文館 | 2020.10 | A5 | 294 | 3,800円 |
日本人と山の宗教 | 菊地 大樹 著 | 講談社 | 2020.07 | 新書 | 300 | 1,000円 |
日本霊山画紀行 日本霊山画紀行 | 堤 邦彦 著 | 三弥井書店 | 2020.09 | A5 | 246 | 2,800円 |
「秘蔵宝鑰」を読む | 竹村 牧男 著 | 春秋社 | 2020.09 | 四六 | 486 | 4,000円 |
藤田弘基アーカイブス 仏教美術遺作写真データベース | 藤田 弘基 撮影 田中公明 編 |
渡辺出版 | 2020.08 | A4 | 500 | 8,000円 |
仏教実在論の研究 下巻 三世実有説論争 | 秋本 勝 著 | 山喜房佛書林 | 2020.08 | A5 | 382 | 13,000円 |
仏教の東漸と西漸 (アジア遊学251) | 荒見 泰史 編 | 勉誠出版 | 2020.08 | A5 | 246 | 2,800円 |
法苑珠林 3 A FOREST OF PEARLS FROM THE DHARMA GARDEN 3 (英訳大蔵経) |
Koichi Shinohara | 仏教伝道協会 | 2020.08 | A5変 | 348 | 5,500円 |
妙見信仰の民俗学的研究 ー日本的展開と現代社会ー | 小村 純江 著 | 青娥書房 | 2020.03 | A5 | 364 | 4,500円 |
今月入手分(8月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
お経の意味がやさしくわかる本 各宗派の「経」は、どんな教えを説いているか |
鈴木 永城 著 | 河出書房新社 | 2020.07 | 新書 | 196 | 880円 |
近世仏教資料の諸相U 寺院文献資料学の新展開 第9巻 | 中山 一麿 監修 | 臨川書店 | 2020.07 | A5 | 506 | 22,000円 |
声に出して読みたい親鸞 | 齋藤 孝 著 | 草思社 | 2020.06 | 文庫 | 308 | 900円 |
「事物の本性について」 愉しや、嵐の海に (書物誕生 24回配本) | 小池澄夫・瀬口昌久 著 | 岩波書店 | 2020.08 | 四六 | 290 | 2,700円 |
「正法眼蔵」を読む人のために *新装版* | 水野 弥穂子 著 | 大法輪閣 | 2020.08 | 四六 | 256 | 2,200円 |
上座部仏教の思想形成 ブッダからブッダゴーサへ (新装版) | 馬場 紀寿 著 | 春秋社 | 2020.08 | A5 | 314 | 9,000円 |
日本書紀に秘められた古社寺の謎 | 三橋 健 編 | ウエッジ | 2020.07 | B6 | 224 | 1,300円 |
平泉を掘る 平泉の文化史1 | 菅野成寛 監修 及川 司 編 |
吉川弘文館 | 2020.03 | B5 | 198 | 2,600円 |
平泉の仏教史 平泉の文化史2 | 菅野成寛 監修・編 | 吉川弘文館 | 2020.07 | B5 | 192 | 2,600円 |
道をひらく 空海の言葉 | 近藤 堯寛 監修 | リベラル社 | 2020.07 | 新書 | 192 | 1,000円 |
南方熊楠と宮沢賢治 日本的スピリチュアリティの系譜 | 鎌田 東二 著 | 平凡社 | 2020.02 | 新書 | 300 | 980円 |
ラマナ・マハルシの思想 | 真下 尊吉 著 | 東方出版 | 2020.08 | A5 | 170 | 1,800円 |
今月入手分(7月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
命ある限り歩き続ける | 五木 寛之・横田 南嶺 著 | 致知出版社 | 2020.06 | 四六 | 264 | 1,600円 |
科学化する仏教 瞑想と心身の近現代 | 碧海 寿広 著 | KADOKAWA | 2020.07 | 四六 | 288 | 1,700円 |
これからの仏教 葬儀レス社会 人生百年の生老病死 | 櫻井 義秀 著 | 興山舎 | 2020.07 | 四六 | 312 | 2,300円 |
摂大乗論第十章彼果智分の考究 (二〇一九年 安居次講) | 宮下 晴輝 著 | 東本願寺出版 | 2020.07 | A5 | 240 | 3,500円 |
再生 元気になる26のメッセージ | 大塚 日正 著 | 大法輪閣 | 2020.07 | 四六 | 290 | 1,500円 |
宗教の融合と分離・衝突 日本宗教史(全6巻)・1回配本の第3巻 | 伊東聡・吉田 一彦 編 | 吉川弘文館 | 2020.08 | A5 | 308 | 3,800円 |
セルフ授戒で仏教徒 五戒・八戒・菩薩戒、インド直伝実践マニュアル | 大竹 晋 著 | 国書刊行会 | 2020.06 | A5 | 348 | 3,200円 |
大系真宗史料 文書記録編2 初期教団 | 早島 有毅 編 | 法蔵館 | 2020.06 | A5 | 414 | 11,000円 |
探訪真宗民俗 儀礼の伝承と現代社会 | 蒲池 勢至 著 | 東本願寺出版 | 2020.06 | A5 | 152 | 1,600円 |
智慧のともしび 顕証寺本蓮如上人絵ものがたり | 顕証寺 編 | 法蔵館 | 2020.05 | B5 | 168 | 2,500円 |
東国の中世石塔 | 磯部 淳一 著 | 吉川弘文館 | 2020.07 | B5 | 846 | 25,000円 |
敦煌出土 忿怒五十八尊儀軌 | 田中 公明 著 | 渡辺出版 | 2020.06 | A5 | 116 | 3,000円 |
西田幾多郎 生成する論理 生死をめぐる哲学 | 氣多 雅子 著 | 慶應義塾大学出版会 | 2020.07 | 四六 | 268 | 3,200円 |
バンコク古寺巡礼 | 伊東 照司 著 | 雄山閣 | 2020.07 | B5 | 166 | 3,800円 |
仏教と日本 T (日本佛教学会叢書) | 日本佛教学会 編 | 法蔵館 | 2020.07 | A5 | 472 | 7,000円 |
菩薩とはなにか | 平岡 聡 著 | 春秋社 | 2020.07 | 四六 | 262 | 2,500円 |
今月入手分(6月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
今ここをどう生きるか 仏教と出会う | 横田 南嶺・塩沼 亮潤 著 | 春秋社 | 2020.06 | 四六 | 194 | 1,500円 |
インドとの出逢いの喜び −石の上にも三十年の証に− 米寿記念出版 随筆集 |
北條 賢山 著 | ノンブル社 | 2020.03 | A5 | 148 | 1,950円 |
お経と仏像でわかる仏教入門 | 釈 徹宗 監修 | 宝島社 | 2020.06 | 四六 | 272 | 1,280円 |
オックスフォード イスラ−ムの辞典 | 八尾師 誠 監訳・菊地達也 吉田京子 訳 |
朝倉書店 | 2020.06 | A5 | 392 | 9,000円 |
この世とあの世 「講演集」 | 大法輪閣編集部 編 | 大法輪閣 | 2020.06 | 四六 | 316 | 2,500円 |
宗教意識の国際比較 質問紙調査のデータ分析 | 真鍋 一史 著 | 北海道大学出版会 | 2020.05 | A5 | 374 | 8,000円 |
訳注 声字実相義 | 松長 有慶 著 | 春秋社 | 2020.06 | 四六 | 182 | 2,500円 |
浄土和讃講話 初版1994年のオンデマンド版 | 川瀬 和敬 著 | 法蔵館 | 2020.06 | 四六 | 162 | 1,400円 |
戦国仏教 ー中世社会と日蓮宗ー | 湯浅 治久 著 | 吉川弘文館 | 2020.07 | 四六 | 238 | 2,200円 |
梵文 雜阿含因縁相應(第一〜二十五經) A New Edition of the First 25 Sutras of the Nidanasamyukta |
鄭 鎮一・吹田 隆道 著 | 山喜房佛書林 | 2020.06 | B5 | 260 | 8,000円 |
大丈夫! 雲の向うは、いつも青空。 | 松原 正樹 著 | 実業之日本社 | 2020.04 | 四六 | 208 | 1,500円 |
台泉衲談抄 1・講話篇 | 齊藤 圓眞 著 | 山喜房佛書林 | 2020.02 | 四六 | 386 | 3,800円 |
台泉衲談抄 2・英文篇 | 齊藤 圓眞 著 | 山喜房佛書林 | 2020.02 | 四六 | 328 | 3,600円 |
台泉衲談抄 3・論譚篇 | 齊藤 圓眞 著 | 山喜房佛書林 | 2020.02 | 四六 | 560 | 5,800円 |
台泉衲談抄 4・紀行篇 | 齊藤 圓眞 著 | 山喜房佛書林 | 2020.02 | 四六 | 584 | 6,800円 |
日本説話索引 第1巻 (全七巻・順次刊行予定) | 説話と説話文学の会 編 | 清文堂出版 | 2020.05 | B5 | 1100 | 22,000円 |
日本の思想をよむ | 末木 文美士 著 | KADOKAWA | 2020.03 | 文庫 | 320 | 960円 |
仏教の底力 現代に求められる社会的役割 | 大菅俊幸 編著・島薗 進 川又 俊則・前田 伸子 著 |
明石書店 | 2020.05 | 四六 | 194 | 1,800円 |
碧巌の峰 | 木村 太邦 著 | 春秋社 | 2020.05 | 四六 | 240 | 2,200円 |
本願寺教団と中近世社会 | 草野 顕之 編 | 法蔵館 | 2020.06 | A5 | 310 | 3,500円 |
今月入手分(5月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
血液型と宗教 | 前川 輝光 著 | 鳥影社 | 2020.03 | 四六 | 408 | 1,800円 |
鎌倉僧歴事典 | 永井 晋 編 | 八木書店 | 2020.05 | A5 | 344 | 12,000円 |
刊本録内御書の書誌学的研究 | 堀部 正円 著 | 山喜房佛書林 | 2020.04 | A5 | 602 | 17,000円 |
清水寺成就院日記 第5巻 | 清水寺史料編纂委員会 編 | 法蔵館 | 2020.05 | A5 | 416 | 9,000円 |
現代社会の仏教 (シリーズ実践仏教4回配本・第5巻) | 船山 徹 編・蓑輪 顕量・ 熊谷 誠慈・室寺 義仁 著 |
臨川書店 | 2020.05 | 四六 | 250 | 2,800円 |
宗教は現代人を救えるか 仏教の視点、キリスト教の思考 | 佐々木閑・小原克博 著 | 平凡社 | 2020.04 | 新書 | 122 | 880円 |
神秘主義 キリスト教と仏教 | 鈴木 大拙 著 坂東性純・清水守拙 訳 |
岩波書店 | 2020.05 | 文庫 | 374 | 1,010円 |
禅林の文学 戦乱をめぐる禅林の文芸 | 朝倉 尚 著 | 清文堂出版 | 2020.05 | A5 | 740 | 21,000円 |
「大乗荘厳経論」第U章の和訳と注解 −大乗への帰依− | 能仁 正顕 編 | 法蔵館 | 2020.05 | B5 | 340 | 3,000円 |
中近世の地域と村落・寺社 | 深谷 幸治 著 | 吉川弘文館 | 2020.05 | A5 | 350 | 10,000円 |
なぜ人はカルトに惹かれるのか 脱会支援の現場から | 瓜生 崇 著 | 法蔵館 | 2020.05 | 四六 | 216 | 1,600円 |
はじめての仏教学 ゴータマが仏陀になった | 宮下 晴輝 著 | 東本願寺出版部 | 2020.05 | 新書 | 222 | 780円 |
日本古代の儀礼と神祇・仏教 | 西本 昌弘 編 | 塙書房 | 2020.04 | A5 | 320 | 10,000円 |
日本思想史事典 | 日本思想史事典 編集委員会 編 |
丸善出版 | 2020.04 | B5 | 740 | 22,000円 |
日本の宗教 日本史・倫理社会の理解に | 村上 重良 著 | 吉川弘文館 | 2020.06 | 四六 | 190 | 2,200円 |
パーリ仏教戒律文献における懲罰儀礼の研究 | 青野 道彦 著 | 山喜房佛書林 | 2020.03 | A5 | 546 | 10,000円 |
般若心経 生き方を学ぶ | ひろさちや 著 | 中央公論新社 | 2020.04 | 四六 | 226 | 1,600円 |
仏教とエクリチュール 大乗経典の起源と形成 | 下田 正弘 著 | 東京大学出版会 | 2020.04 | A5 | 370 | 4,400円 |
ブッダの言葉とタントラの呼吸法 | 真下 尊吉 著 | 東方出版 | 2020.05 | A5 | 164 | 2,000円 |
本願寺教如教団形成史論 | 桑 斉 編著 | 法蔵館 | 2020.06 | A5 | 386 | 7,000円 |
メディアのなかの仏教 近現代の仏教的人間像 | 森 覚 編 | 勉誠出版 | 2020.03 | A5 | 350 | 7,500円 |
唯識でよむ般若心経 ー空の実践ー *新装版* | 横山 紘一 著 | 大法輪閣 | 2020.05 | 四六 | 416 | 3,000円 |
今月入手分(4月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
アジアの死と鎮魂・追善 (アジア遊学245号) | 原田 正俊 編 | 勉誠出版 | 2020.03 | A5 | 206 | 2,800円 |
梅棹忠夫の「日本人の宗教」 | 梅棹忠夫 著 中牧弘允 編著 |
淡交社 | 2020.05 | 四六 | 240 | 2,200円 |
漢訳対照 梵和大辞典 新訂版 第三刷 *日本で唯一の梵和辞典・総語彙約10万6000語収録* |
荻原雲来 編纂 辻 直四郎 協力 |
山喜房佛書林 | 2020.03 | A5 | 1658 | 20,000円 |
華厳経入法界品 梵蔵漢対照索引 全3 | 長谷川 一也 著 | 法蔵館 | 2020.03 | B5 | 1806 | 62,000円 |
近世浄土宗・時宗檀林史の研究 | 長谷川 匡俊 著 | 法蔵館 | 2020.03 | A5 | 522 | 11,000円 |
源信撰「阿弥陀経略記」の訳注研究 (龍谷大学仏教文化研究叢書39) | 村上明也・吉田慈順 編 | 法蔵館 | 2020.03 | A5 | 350 | 7,500円 |
現世の活動と来世の往生 シリーズ゙実践仏教(全5巻)3回配本・第2巻 |
船山 徹 編・岸野 亮示 J・ストーン 著 中山慧輝 訳 |
臨川書店 | 2020.03 | 四六 | 226 | 2,700円 |
四国遍路の世界 | 愛媛大学四国遍路 世界の巡礼研究センター 編 |
筑摩書房 | 2020.04 | 新書 | 284 | 880円 |
シルクロード 悠久の天地 | 山田 勝久 著 | 笠間書院 | 2020.04 | A5 | 232 | 2,000円 |
進化する南無阿弥陀仏 念仏はどこからきて、どこに向かうのか? |
平岡 聡 著 | 大蔵出版 | 2020.03 | 四六 | 270 | 2,200円 |
慈雲尊者の「十善法語」を読む −現代語訳と解説− | 小金丸 泰仙 著 | 大法輪閣 | 2020.04 | 四六 | 304 | 2,500円 |
鈴木大拙 その思想構造 | 蓮沼 直應 著 | 春秋社 | 2020.04 | A5 | 460 | 4,800円 |
中国禅宗史 「禅の語録」導読 | 小川 隆 著 | 筑摩書房 | 2020.04 | 文庫 | 398 | 1,300円 |
日本人なら知っておきたい 仏教 無常・中道・慈悲という道しるべ (新装版) |
武光 誠 著 | 河出書房新社 | 2020.04 | 新書 | 210 | 880円 |
プレステップ 宗教学 第3版 | 石井 研士 著 | 弘文堂 | 2020.03 | B5 | 168 | 1,800円 |
広島大学仏教青年会110年の歩み −近代日本精神史の記録− | 寺川 智祐 編 | 方丈堂出版 | 2020.04 | A4 | 262 | 5,000円 |
龍谷大学図書館蔵 黒谷上人語燈録 元亨版 翻訳および総索引 | 佐々木勇・刀田恵美子 坂水貴司・土肥新一郎 著 |
勉誠出版 | 2020.04 | B5 | 640 | 18,000円 |
今月入手分(3月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
怪を志す 六朝志の誕生と展開 | 佐野 誠子 著 | 名古屋大学出版会 | 2020.02 | A5 | 380 | 6,300円 |
清沢満之全集 別巻T(全2巻)哲学史講義 | 大谷大学 編 | 岩波書店 | 2020.03 | A5 | 428 | 6,600円 |
空海の哲学 | 竹村 牧男 著 | 講談社 | 2020.03 | 新書 | 322 | 1,200円 |
高山寺経蔵の形成と伝承 | 池田 証寿 編 | 汲古書院 | 2020.03 | B5 | 534 | 25,000円 |
顕浄土真実教行証文類 龍谷大学善本叢書34 | 川添 泰信 責任編集 | 永田文昌堂 | 2020.02 | B5 | 1020 | 25,000円 |
高山寺の美術 明恵上人と鳥獣戯画ゆかりの寺 | 高山寺 監修・土屋貴裕 編 | 吉川弘文館 | 2020.03 | A5 | 214 | 2,500円 |
国際社会と日本仏教 | 楠 淳證・中西 直樹 嵩 満也 編 |
丸善出版 | 2020.01 | 四六 | 268 | 2,500円 |
「金剛頂経」入門 即身成仏への道 (新装版) | 頼富 本宏 著 | 大法輪閣 | 2020.03 | 四六 | 388 | 3,000円 |
寺院文献資料学の新展開 第5巻 中四国諸寺院 T | 中山 一麿 監修 落合博志 編 |
臨川書店 | 2020.03 | A5 | 406 | 18,000円 |
順正理論における法の認識 -有部存在論の宗教的基盤に関する一研究- (インド学仏教学叢書25) |
一色 大悟 著 | 山喜房佛書林 | 2020.03 | B5 | 150 | 3,000円 |
釈尊 −その足跡− | 遠藤 祐純 著 | ノンブル社 | 2020.02 | 四六 | 216 | 2,700円 |
宗教入門 世俗化と浄土真宗 (石田 慶和 集一) | 石田 慶和 著 | 本願寺出版社 | 2020.03 | 四六 | 276 | 1,600円 |
正倉院文書目録 八 続々修三 | 東京大学史料編纂所 編纂 | 東京大学出版会 | 2020.03 | A5 | 480 | 18,000円 |
詳説 日本仏教13宗派がわかる本 | 正木 晃 著 | 講談社 | 2020.03 | A5 | 208 | 1,600円 |
神仏習合の手法 −中世神話から近世神話へ− | 吉田 唯 著 | 新典社 | 2020-02 | A5 | 414 | 12,100円 |
神仏分離を問い直す | 神仏分離150年シンポジュム 実行委員会 編 |
法蔵館 | 2020.02 | 四六 | 192 | 1,200円 |
神道の中世 伊勢神宮・吉田神道・中世日本紀 | 伊藤 聡 著 | 中央公論新社 | 2020.03 | 四六 | 300 | 1,500円 |
禅ってなんだろう? あなたと知りたい身心を調えるおしえ | 石井 清純 著 | 平凡社 | 2020.03 | 四六 | 222 | 1,400円 |
中国初期仏塔の研究 | 向井 佑介 著 | 臨川書店 | 2020.03 | B5 | 324 | 8,500円 |
唐中期浄土教における善導流の諸相 「念仏三昧宝王論」と「念仏鏡」を中心に |
加藤 弘孝 著 | 法蔵館 | 2020.02 | A5 | 390 | 8,500円 |
敦煌莫高窟と千仏図 規則性がつくる宗教空間 | 末森 薫 著 | 法蔵館 | 2020.02 | B5 | 360 | 12,000円 |
曇鸞浄土論註の研究 親鸞「凡夫が仏となる」思想の原点 | 小谷 信千代 著 | 法蔵館 | 2020.03 | A5 | 538 | 8,000円 |
「西田哲学」演習 ハイデガー「存在と時間」を横に見ながら | 黒崎 宏 編・解説 | 春秋社 | 2020.03 | 四六 | 212 | 2,700円 |
日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代造像銘記篇16 (2期全16巻・完結) | 水野 敬三郎 編集代表 | 中央公論美術出版 | 2020.02 | A4 | 944 | 33,000円 |
日本仏教の展開とその造形 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書15 | 道元 徹心 編著 | 法蔵館 | 2020.02 | A5 | 402 | 8,000円 |
日本仏教と西洋世界 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書12 | 嵩 満也・吉水進一 碧海寿広 編 |
法蔵館 | 2020.03 | 四六 | 366 | 2,300円 |
日本仏教と論義 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書13 | 楠 淳證・野呂 靖 亀山 隆彦 編 |
法蔵館 | 2020.02 | A5 | 624 | 7,500円 |
日本仏教の基本経典 | 大角 修 著 | KADOKAWA | 2020.03 | 四六 | 416 | 2,000円 |
如来出現と衆生利益 「大法鼓経」研究 | 鈴木 隆泰 著 | 春秋社 | 2020.02 | A5 | 422 | 3,200円 |
南アジア T マウリヤ朝〜グプタ朝 (アジア仏教美術論集7回) | 宮治昭・福山泰子 責任編集 | 中央公論美術出版 | 2020.02 | A5 | 642 | 5,800円 |
はじめて学ぶ仏教 インド・中国編 | 有働 智奘 著 | 新典社 | 2020.03 | A5 | 256 | 1,800円 |
比叡山の仏教と植生 | 道元 徹心 編著 | 法蔵館 | 2020.03 | 四六 | 216 | 1,500円 |
ひとくち法話 知っておきたい言葉たち | 中村 薫 著 | 法蔵館 | 2020.02 | 四六 | 144 | 1,300円 |
仏心の中を歩む | 横田 南嶺 著 | 春秋社 | 2020.03 | 四六 | 258 | 1,600円 |
仏教芸術が創る世界 身延山大学教養選書W | 下宮高純・池上要靖 藪内佐斗司・望月真澄 林是恭 著 |
山喜房佛書林 | 2020.03 | 新書 | 280 | 700円 |
孫・子の世に贈る 仏教入門 先人の智慧に学ぶ成功の道しるべ | 宇野 弘之 著 | 山喜房佛書林 | 2020.03 | 四六 | 172 | 2,300円 |
山崎弁栄 光明主義講話 大悲のことば | 山崎 弁栄 著 | 求龍堂 | 2020.03 | 四六 | 282 | 2,000円 |
両界曼荼羅の源流 | 田中 公明 著 | 春秋社 | 2020.03 | 四六 | 316 | 3,000円 |
私の法隆寺物語 | 田 良信 著 | 東方出版 | 2020.03 | A5 | 450 | 2,700円 |
今月入手分(2月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
Eugen Pander und seine Iamaistische Sammlung ユーゲン・パンダーとラマ教コレクション :戦争で失われたベルリン収集物の復元 |
Hartmut Walravens | 国際仏教学 大学院大学 |
2020.01 | B5 | 230 | 1,000円 |
教えを信じ、教えを笑う シリーズ実践仏教2回配本・第4巻 | 船山徹 編・ 村田 みお・石井 公成 著 |
臨川書店 | 2020.02 | 四六 | 270 | 2,800円 |
空海と弘仁皇帝の時代 | 西本 昌弘 著 | 塙書房 | 2020.02 | A5 | 350 | 11,000円 |
「究竟一乗宝性論」と東アジア仏教 五‐七世紀の如来像・真如・種姓説の研究 |
李 子捷 著 | 国書刊行会 | 2020.02 | A5 | 674 | 13,000円 |
真言・陀羅尼・梵字 その基礎と実践 | 大法輪閣編集部 編 | 大法輪閣 | 2020.02 | 四六 | 208 | 1,800円 |
全訳 ブッダグヒヤ 大日経広釈 「大日経」系密教 原典研究叢刊2 | 北村 太道 著 | 起心書房 | 2020.02 | A5 | 414 | 9,000円 |
蔵文和訳 大日経 「大日経」系密教 原典研究叢刊1 | 北村 太道 著 | 起心書房 | 2020.02 | A5 | 202 | 4,500円 |
中世仏教絵画の図像誌 経説絵巻・六道絵・九相図 | 山本 聡美 著 | 吉川弘文館 | 2020.02 | A5 | 504 | 8,500円 |
日本思想史 | 末木 文美士 著 | 岩波書店 | 2020.01 | 新書 | 274 | 880円 |
バガヴァッド・ギーターの目に見えぬ基盤 | ルドルフ・シュタイナー著 高橋 巌 訳 |
春秋社 | 2020.02 | 四六 | 318 | 2,700円 |
仏教「3・0」を哲学する バージョンU | 藤田 一照・永井 均 山下 良道 著 |
春秋社 | 2020.02 | 四六 | 300 | 1,800円 |
法華経菩薩思想論 | 久保 継成 著 | 春秋社 | 2020.02 | A5 | 414 | 8,000円 |
今月入手分(1月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
アマテラスの変貌 中世神仏交渉史の視座 | 佐藤 弘夫 著 | 法蔵館 | 2020.01 | 文庫 | 306 | 1,200円 |
今を生きるための仏教100話 | 植木 雅俊 著 | 平凡社 | 2020.01 | 新書 | 416 | 1,100円 |
鎌倉浄土教の先駆者 法然 | 中井 真孝 著 | 吉川弘文館 | 2020.02 | 四六 | 208 | 1,700円 |
教行信証 大河流覧 | 藤場 俊基 著 | 法蔵館 | 2020.01 | 四六 | 276 | 2,400円 |
五井昌久の思想と生涯 | 吉田 尚文 著 | 興山舎 | 2019.07 | A5 | 272 | 3,800円 |
古代東国の仏教 法相宗徳一の教化を中心に | 内山 純子 著 | 青史出版 | 2019.12 | 四六 | 170 | 3,800円 |
修二会 お水取りと花会式 聖地に受け継がれし伝灯の法会 | 楠 淳證 編 | 法蔵館 | 2020.01 | 四六 | 120 | 1,300円 |
正法眼蔵を読む | 寺田 透 著 | 法蔵館 | 2020.01 | 文庫 | 590 | 1,200円 |
釈摩訶衍論の新研究 | 早川 道雄 著 | ノンブル社 | 2019.12 | A5 | 936 | 25,000円 |
「大日経」入門 慈悲のマンダラ世界 −2000年・初版の新装版− | 頼富 本宏 著 | 大法輪閣 | 2019.12 | 四六 | 368 | 3,000円 |
デジタル学術空間の作り方 ー仏教学から提起する次世代人文学のモデルー |
下田 正弘・永崎 研宣 編 | 文学通信 | 2019.11 | A5 | 384 | 2,800円 |
東大寺要録 二 (東大寺叢書2) | 東大寺史研究所 編 | 東大寺 | 2019.12 | A4 | 394 | 30,000円 |
パーリ学仏教文化学 第33号 | 石上 和敬 他編 | パーリ学仏教文化学会 | 2019.12 | A5 | 140 | 4,000円 |
初出版 死者の書 | 釋 迢空 著 内田 賢徳 校注 |
塙書房 | 2020.01 | 四六 | 180 | 2,000円 |
菩薩として生きる シリーズ実践仏教1回配本・第1巻(全5巻) | 船山 徹 著 | 臨川書店 | 2020.01 | 四六 | 250 | 2,700円 |
VS仏教 ブッダの教えは現代の悩みに勝てるのか | トウ-ヴァ-ジンズ 編 | トウ-ヴァ-ジンズ | 2019.12 | A5 | 192 | 1,600円 |
維摩経の世界 大乗なる仏教の根源へ | 白石 凌海 著 | 講談社 | 2019.11 | 四六 | 316 | 1,950円 |
今月入手分(12月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
いのちのかたち 時空を超えた唐草 | 安藤 佳香 著 | 東方出版 | 2020.01 | A4 | 340 | 10,000円 |
インド算術研究 「ガニタティラカ」+シンハティラカ注 全訳と注 | 林 隆夫 著 | 恒星社厚生閣 | 2019.07 | B5 | 492 | 20,000円 |
A級戦犯者の遺言 (講演録音CD付) 教誨師・花山信勝が聞いたお念仏 |
青木 馨 著 | 法蔵館 | 2019.12 | 四六 | 136 | 2,000円 |
江戸 真宗門徒の生と死 | 大桑 斉 著 | 方丈堂出版 | 2019.12 | 四六 | 228 | 2,000円 |
園城寺の仏像 第4巻 鎌倉彫刻篇 | 園城寺 監修 | 思文閣出版 | 2019.11 | A4 | 188 | 18,000円 |
空海 −即身成仏への道ー (構築された仏教思想 7回) | 平井 宥慶 著 | 佼成出版 | 2019.12 | 四六 | 184 | 1,600円 |
経覚 人物叢書299 | 酒井 紀美 著 | 吉川弘文館 | 2020.01 | 四六 | 322 | 2,300円 |
しっかり基礎から学ぶ サンスクリット 上巻 −書き込み式− Basic Sanskrit Learning vol.1 |
平岡 昇修 著 | 山喜房佛書林 | 2019.12 | B5 | 134 | 1,500円 |
しっかり基礎から学ぶ サンスクリット 下巻 −書き込み式− Basic Sanskrit Learning vol.2 |
平岡 昇修 著 | 山喜房佛書林 | 2019.12 | B5 | 152 | 1,500円 |
増支部経典 第七巻 (原始仏典 V期 第7回配本・(全8巻)) | 中村 元 監修・ 前田專學編集・林 隆嗣 訳 |
春秋社 | 2019.12 | A5 | 336 | 6,000円 |
魂と無常 | 竹内 整一 著 | 春秋社 | 2019.12 | 四六 | 236 | 2,400円 |
大蔵経の歴史 −成り立ちと伝承− | 宮崎 展昌 著 | 方丈堂出版 | 2019.12 | A5 | 304 | 3,200円 |
チベットの宗教図像と信仰の世界 | 長野 泰彦・森 雅秀 編 | 風響社 | 2019. | A5 | 5,000円 | |
中世地方寺院の交流と表象 | 岡野 浩二 著 | 塙書房 | 2019.11 | A5 | 472 | 15,000円 |
中論 下 (新国訳大蔵経 中観部2・インド゙撰述部・52回配本) | 丹治 昭義 校註 | 大蔵出版 | 2019.12 | A5 | 574 | 15,000円 |
日本近代の建築保存方法論 法隆寺昭和大修理と同時代の保存理念 | 青柳 憲昌 著 | 中央公論美術出版 | 2019.12 | A5 | 400 | 12,000円 |
日本仏教民衆救済史 | 宇野 弘之 著 | 山喜房佛書林 | 2019.12 | 四六 | 280 | 3,200円 |
般若経の思想 | 渡辺 章悟 著 | 春秋社 | 2019.12 | 四六 | 244 | 2,400円 |
今月入手分(11月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
空海 還源への歩み | 高木 しん元 著 | 春秋社 | 2019.11 | 四六 | 256 | 2,500円 |
捨身の仏教 | 君野 隆久 著 | KADOKAWA | 2019.10 | 四六 | 312 | 1,800円 |
釈尊の生涯 | 高楠 順次郎 著 | 筑摩書房 | 2019.11 | 文庫 | 192 | 1,100円 |
初期仏教における聖典成立と修行体系 | ターナヴットー・S.W.著 | 山喜房佛書林 | 2019.10 | A5 | 396 | 8,000円 |
続 宋代仏教史の研究 | 佐藤 成順 著 | 山喜房佛書林 | 2019.12 | A5 | 398 | 15,000円 |
増補 いざなぎ流祭文と儀礼 | 斎藤 英喜 著 | 法蔵館 | 2019.11 | 文庫 | 520 | 1,500円 |
全品現代語訳 大日経・金剛頂経 | 大角 修 著 | KADOKAWA | 2019.10 | 文庫 | 416 | 1,160円 |
にっぽん聖地巡拝の旅 あずま下り編 | 玉岡 かおる 著 | 大法輪閣 | 2019.11 | 四六 | 242 | 1,800円 |
はじめて読む法華経28品 現代語訳 深遠な教え、華麗な物語世界へ | 立松 和平 著 | 佼成出版社 | 2019.10 | 四六 | 348 | 2,200円 |
はじめての韓国仏教 歴史と現在 | 佐藤 厚 著 | 佼成出版出 | 2019.10 | 四六 | 290 | 2,000円 |
仏教説話画論集 上巻 | 加須屋 誠 著 | 中央公論美術出版 | 2019.11 | B5 | 432 | 30,000円 |
仏性とは何か | 高崎 直道 著 | 法蔵館 | 2019.11 | 文庫 | 320 | 1,200円 |
老年の豊かさについて | キケロ著 八木誠一 八木綾子 訳 |
法蔵館 | 2019.11 | 文庫 | 206 | 800円 |
今月入手分(10月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
改訂版 インドネシアの宗教美術 鋳造像・法具の世界 | 伊藤 奈保子 著 | 法蔵館 | 2019.09 | B5 | 328 | 14,000円 |
覚城院資料の調査と研究 1 (寺院文献資料学の新展開 第1巻) | 中山 一麿 監修 | 臨川書店 | 2019.10 | A5 | 454 | 18,000円 |
近世京都寺社の文化史 | 村上 紀夫 著 | 法蔵館 | 2019.10 | A5 | 354 | 8,000円 |
三人のブッダ | 立川 武蔵 著 | 春秋社 | 2019.09 | 四六 | 256 | 2,500円 |
摂大乗論第十章彼果智分の考究 | 宮下 晴輝 著 | 東本願寺出版部 | 2019.07 | A5 | 238 | 3,500円 |
浄厳和尚伝記史料集 (昭和54年初版・再刊) | 上田 霊城 編著 | 東方出版 | 2019.10 | A5 | 396 | 10,000円 |
善光寺と親鸞 | 常磐井 慈裕 著 | 春秋社 | 2019.10 | A5 | 432 | 8,000円 |
戦国期宗教勢力史論 | 安藤 弥 著 | 法蔵館 | 2019.03 | A5 | 642 | 12,000円 |
チベット密教仏図典 | 森 雅秀 著・宮坂 宥明 画 | 春秋社 | 2019.10 | A5 | 342 | 3,500円 |
チャンドラキールティ 入中論および自註(和訳) 『入中論』註釈書(自註)・和訳 付、ジャヤーナンダ『複註』要文抜き書き |
奥住 毅 著 | 山喜房佛書林 | 2019.10 | A5 | 1052 | 33,000円 |
唐・南山道宣著作序文訳註 (龍谷叢書 50) | 大内 文雄 編訳 | 法蔵館 | 2019.09 | A5 | 420 | 7,500円 |
唱えればかなう真言事典 | 中野 展子 編著 | 国書刊行会 | 2019.08 | 四六 | 222 | 2,700円 |
日本の文化をデジタル世界に伝える | 永崎 研宣 著 | 樹村房 | 2019.09 | A5 | 248 | 2,300円 |
仏教芸術 第3号 | 仏教芸術学会 編 | 中央公論美術出版 | 2019.09 | A4 | 120 | 3,000円 |
法苑珠林 2 (英訳大蔵経) A FOREST OF PEARLS FROM THE DHARMA GARDEN 2 |
Koichi Shinohara | 仏教伝道協会 | 2019.10 | A5変 | 298 | 5,000円 |
本山版訂補 正法眼蔵 | 河村 孝道・角田 泰流 編・校訂 |
大法輪閣 | 2019.08 | 四六 | 1246 | 11,000円 |
曼荼羅集 興然編 下巻 (カラー版) | 廣澤 隆之 監修・ 武内 孝善 責任編集 |
同朋舎新社 | 2019.10 | A4 | 386 | 30,000円 |
民間念仏信仰の研究 | 坂本 要 著 | 法蔵館 | 2019.10 | A5 | 858 | 17,000円 |
ラリタヴィスタラの研究 下巻 **全3巻・完結** | 外薗 幸一 著 | 大東出版社 | 2019.10 | A5 | 620 | 24,000円 |
六祖檀経・臨済録 新国訳大蔵経 中国撰述部1-7(禅宗部) | 齋藤智寛・衣川賢次 訳注 | 大蔵出版 | 2019.10 | A5 | 460 | 12,000円 |
今月入手分(9月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
阿弥陀・薬師・観音・不動 人気の仏様たち 徹底ガイド | 大法輪閣編集部 編 | 大法輪閣 | 2019.09 | 四六 | 282 | 1,900円 |
院政期天台教学の研究 宝地房証真の思想 | 松本 知己 著 | 法蔵館 | 2019.09 | A5 | 456 | 9,000円 |
奇跡をひらくマインドフルネスの旅 | 島田 啓介 著 | サンガ | 2019.07 | 四六 | 316 | 2,000円 |
空海思想とその成り立ち 岡村圭真著作集 第一巻 | 岡村 圭真 著 | 法蔵館 | 2019.09 | A5 | 392 | 4,800円 |
「空」論 空から読み解く仏教 | 正木 晃 著 | 春秋社 | 2019.09 | 四六 | 378 | 2,500円 |
食えなんだら食うな | 関 大徹 著 | ごま書房新社 | 2019.06 | 四六 | 266 | 1,800円 |
現代語訳 法華玄義 (下) 東哲叢書 仏典現代語訳シリーズU | 菅野 博史 訳注 | 東洋哲学研究所 | 2019.09 | A5 | 660 | 6,500円 |
静かなあたまと開かれたこころ | 吉福 伸逸 著 | サンガ | 2019.08 | 四六 | 538 | 3,500円 |
慈雲尊者 その生涯と思想 岡村圭真著作集 第二巻 | 岡村 圭真 著 | 法蔵館 | 2019.09 | A5 | 348 | 4,000円 |
時宗年表 | 高野 修・長澤 昌幸 編 | 平凡社 | 2019.09 | A5 | 240 | 4,600円 |
神道古典 (真福寺善本叢刊 第3期神道篇1) | 岡田 荘司 編 | 臨川書店 | 2019.07 | 菊版 | 422 | 24,000円 |
戦国仏教と京都 法華宗・日蓮宗を中心に | 河内 将芳 著 | 法蔵館 | 2019.09 | A5 | 390 | 7,500円 |
中世禅への新視角 「中世禅籍叢刊」が開く (中世禅籍叢刊 別巻) | 阿部泰郎・末木文美士 編 | 臨川書店 | 2019.07 | 菊版 | 606 | 18,000円 |
中論 上 (新国訳大蔵経 中観部1・インド゙撰述部・51回配本) | 丹治 昭義 校註 | 大蔵出版 | 2019.09 | A5 | 670 | 15,000円 |
奈良の寺々 古建築の見かた | 太田 博太郎 著 | 吉川弘文館 | 2019.10 | 四六 | 182 | 2,200円 |
梵字で写仏 種子曼荼羅をかいてみよう | 小峰 智行 著 | 里文出版 | 2019.08 | A5 | 144 | 1,800円 |
梵文『維摩経』翻訳語彙典 | 植木 雅俊 著 | 法蔵館 | 2019.09 | B5 | 1286 | 28,000円 |
『唯信鈔』を読む 信仰心・心の糧の宗教哲学 | 宇野 弘之 著 | 山喜房佛書林 | 2019.09 | 四六 | 120 | 2,100円 |
今月入手分(8月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
近世の女性と仏教 | 菅原 征子 著 | 吉川弘文館 | 2019.07 | A5 | 302 | 10,000円 |
「世界的自覚」と「東洋」 西田幾多郎と鈴木大拙 | 水野 友晴 著 | こぶし書房 | 2019.04 | 四六 | 454 | 3,000円 |
釈尊の生涯 | 佐藤 良純 著 | 山喜房佛書林 | 2019.07 | A5 | 140 | 2,000円 |
正法眼蔵三百則提唱 | 安谷 白雲 著 泉 宏勝・安谷淳信 編集校訂 |
春秋社 | 2019.08 | A5 | 708 | 9,800円 |
貞慶撰「唯識論尋思鈔」の研究 仏道篇 | 楠 淳證 著 | 法蔵館 | 2019.07 | A5 | 750 | 13,000円 |
親鸞「六つの顔」はなぜ生まれたのか | 大澤 絢子 著 | 筑摩書房 | 2019.08 | 四六 | 230 | 1,500円 |
醍醐寺の仏像 第2巻 「菩 薩」 | 総本山醍醐寺 監修 副島弘道 編 |
勉誠出版 | 2019.05 | A4 | 366 | 38,000円 |
道元の思想と書 | 岩井 孝樹 著 | 大法輪閣 | 2019.07 | A5 | 402 | 3,300円 |
涅槃経の研究 大乗経典の研究方法試論 **新装版** | 下田 正弘 著 | 春秋社 | 2019.08 | 菊判 | 816 | 19,000円 |
法然と大乗仏教 | 平岡 聡 著 | 法蔵館 | 2019.08 | 四六 | 212 | 1,800円 |
密教の生き方 | 中村 公昭 著 | 春秋社 | 2019.08 | 四六 | 250 | 1,800円 |
今月入手分(7月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
A FOREST OF PEARLS FROM THE DHARMA GARDEN1(英訳大蔵経) 法苑珠林1 |
Koichi Shinohara 著 | 仏教伝道協会 | 2019.07 | A5変 | 384 | 6,000円 |
アムド・チベット語文法 | 海老原 志穂 著 | ひつじ書房 | *2019.02 | A5 | 400 | 8,800円 |
庵谷行亨先生古稀記念論文集 日蓮教学とその展開 | 庵谷行亨先生古稀記念 論文集刊行会 編 |
山喜房佛書林 | 2019.03 | A5 | 1264 | 30,000円 |
お釈迦さまの処方箋 | 平岡 聡 著 | 浄土宗 | 2019.01 | 新書 | 158 | 700円 |
画像 不動明王 | 京都国立博物館 編 | 同朋舎新社 | 2019.06 | B4 | 316 | 40,000円 |
京都観音めぐり 洛陽三十三所の寺宝 | 長村 祥知 編 | 勉誠出版 | 2019.06 | B5 | 264 | 2,800円 |
牛頭天王信仰の中世 | 鈴木 耕太郎 著 | 法蔵館 | 2019.07 | 四六 | 334 | 3,500円 |
岐路に立つ仏教寺院 曹洞宗宗勢総合調査2015年を中心に | 相澤秀生・川又俊則 編著 | 法蔵館 | 2019.07 | A5 | 326 | 3,000円 |
下輩の機類 (観無量寿経購読22) | 円日 成道 著 | 永田文昌堂 | 2019.05 | A5 | 216 | 2,800円 |
知っておきたい 本願寺の故実 | 鎌田 宗雲 著 | 永田文昌堂 | 2019.05 | 四六 | 218 | 1,800円 |
宗教と開発の人類学 グローバル化するポスト世俗主義と開発言説 | 石森 大知・丹羽 典生 編 | 春風社 | 2019.06 | 四六 | 444 | 4,000円 |
『浄土文類聚鈔』を読む −南無阿弥陀仏の救い 親鸞の宗教的実存 晩年の著− |
宇野 弘之 著 | 山喜房佛書林 | 2019.07 | 四六 | 284 | 3,200円 |
神話文学の展開 貴船神話研究序説 | 三浦 俊介 著 | 思文閣出版 | 2019.06 | A5 | 474 | 12,000円 |
選擇註解講述 | 川添 泰信 著 | 永田文昌堂 | 2019.07 | A5 | 504 | 10,000円 |
続 法然伝と浄土宗史の研究 | 中井 真孝 著 | 永田文昌堂 | 2019.06 | A5 | 254 | 5,800円 |
天空の聖域ラルンガル 東チベット宗教都市への旅 | 川田 進 著 | 集広舎 | 2019.05 | A5 | 238 | 2,200円 |
道元の思想と書 | 岩井 孝樹 著 | 大法輪閣 | 2019.07 | A5 | 404 | 3,300円 |
のんびり、ゆったり、ほどほどに 「がんばらない菩薩」のすすめ | ひろさちや | 佼成出版 | 2019.07 | 四六 | 240 | 1,500円 |
はじめての「高野七口と参詣道」入門 | 入谷 和也 著 | セルバ出版 | 2018.04 | A5 | 152 | 1,600円 |
鍼と禅 | 横田 観風 著 | 春秋社 | 2019.07 | 四六 | 230 | 2,000円 |
仏教彫像の制作と受容 −平安時代を中心に− | 奥 健夫 著 | 中央公論美術出版 | 2019.06 | A5 | 742 | 18,000円 |
ブッダと法然 | 佛教大学仏教学部 編 | 学術図書出版社 | 2019.04 | A5 | 202 | 1,500円 |
ブッダの小ばなし 超訳 百喩経 | 釈 撤宗 監修 多田 修 編訳 |
法蔵館 | 2019.07 | 四六 | 120 | 1,000円 |
『法華経』のはなし 久遠の思想と菩薩への道 | 渡邊 寶陽 著 | 佼成出版社 | 2019.07 | 四六 | 228 | 1,600円 |
菩提心を発せ ー僧侶をめざすあなたへー | 田中 千秋 著 | 密門会出版部 | 2019.06 | 四六 | 394 | 2,000円 |
民衆宗教論 宗教的主体化とはなにか | 島薗 進・ 安丸 良夫・磯前順一 著 |
東京大学出版会 | 2019.05 | A5 | 400 | 6,800円 |
無量寿経講述 | 相馬 一意 著 | 永田文昌堂 | 2019.07 | A5 | 310 | 7,000円 |
今月入手分(6月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
インド神話物語 マハバーラタ 上 | ゙ーヴァダッタ・パトナーヤク著 ・沖田瑞穂 監・村上彩 訳 | 原書房 | 2019.05 | 四六 | 316 | 1,900円 |
インド神話物語 マハバーラタ 下 | ゙ーヴァダッタ・パトナーヤク著 ・沖田瑞穂 監・村上彩 訳 | 原書房 | 2019.05 | 四六 | 266 | 1,900円 |
近世仏教の教説と教化 | 芹口 真結子 著 | 法蔵館 | 2019.06 | 四六 | 296 | 3,500円 |
源信和尚千年 | 福原 隆善 著 | 山喜房佛書林 | 2018.06 | A5 | 554 | 15,000円 |
国宝 一遍聖絵の全貌 | 遊行寺宝物館 監修 五味 文彦 編 |
高志書院 | 2019.04 | A5 | 260 | 2,500円 |
宗教と社会の戦後史 | 堀江 宗正 編 | 東京大学出版会 | 2019.04 | 四六 | 398 | 3,400円 |
真言密教の基本 教理と行証 **新装版** | 三井 英光 著 | 法蔵館 | 2019.05 | 四六 | 246 | 2,000円 |
あなた相当の神様のみつけかた | 真壁 辰郎 著 | 飛鳥新社 | 2019.04 | 四六 | 192 | 1,111円 |
真宗門徒の生活に自信を持とう | 宮城 著 | 法蔵館 | 2019.06 | 四六 | 102 | 1,000円 |
親鸞改名の研究 | ながたに弘清 著 | 法蔵館 | 2019.06 | A5 | 538 | 13,000円 |
説話の形成と周縁 古代篇 | 倉本 一宏・小峯 和明 小橋 信孝 編 |
臨川書店 | 2019.05 | 四六 | 294 | 3,200円 |
ともに悲嘆を生きる グリーフケアの歴史と文化 | 島薗 進 著 | 朝日新聞出版 | 2019.04 | 四六 | 260 | 1,400円 |
南無阿弥陀仏と南無妙法蓮華経 | 平岡 聡 著 | 新潮社 | 2019.03 | 新書 | 208 | 740円 |
仏教の聖者 史実と願望の記録 (京大人文研東方学叢書8) | 船山 徹 著 | 臨川書店 | 2019.05 | 四六 | 238 | 3,000円 |
曼荼羅集 興然編 上巻 | 廣澤 隆之 監修 武内 孝善 責任編集 |
同朋舎新社 | 2019.06 | A4 | 340 | 30,000円 |
訳注 即身成仏 | 松長 有慶 著 | 春秋社 | 2019.06 | 四六 | 198 | 2,500円 |
よくわかるお経読本 | 瓜生 中 著 | KADOKAWA | 2019.06 | 四六 | 284 | 1,400円 |
今月入手分(5月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
伊勢神宮と仏教 習合と隔離の八百年史 | 多田 實道 著 | 弘文堂 | 2019.04 | A5 | 414 | 5,600円 |
今に通じる教えを3分で学ぶ 日本の名僧 その生涯と言葉 | 日本の名僧研究会 編 | 双葉社 | 2019.03 | A5 | 112 | 1,400円 |
インド論理学研究 ]T | 松本 史朗・金沢 篤 四津谷 孝道 編 |
山喜房佛書林 | 2018.11 | B5 | 184 | 4,000円 |
鎌倉新仏教論と叡尊教団 | 松尾 剛次 著 | 法蔵館 | 2019.03 | A5 | 550 | 12,000円 |
教養としての宗教学 ー通過儀礼を中心にー | 島田 裕巳 著 | 日本評論社 | 2019.02 | 四六 | 236 | 1,900円 |
ギーターとブラフマン | 真下 尊吉 著 | 東方出版 | 2019.05 | A5 | 274 | 2,800円 |
空海 五大の響き | 永坂 嘉光 写真撮影 添田隆昭・静 慈圓 池澤夏樹 寄稿 |
小学館 | 2019.04 | 菊倍判 | 220 | 15,000円 |
増支部経典 第六巻 原始仏典V期(全8巻)第6回配本 | 中村 元 監修 前田 專學 編集 河ア 豊・畑 昌利 訳 |
春秋社 | 2019.04 | A5 | 514 | 8,500円 |
ここがわからん 浄土真宗 あらゆる疑問に答え、誤解をとく | 大法輪閣編集部 編 | 大法輪閣 | 2019.05 | 四六 | 216 | 1,700円 |
コスモスとアンチコスモス 東洋哲学のために | 井筒 俊彦 著 | 岩波書店 | 2019.05 | 文庫 | 506 | 1,260円 |
ジャータカ 仏陀の前世の物語 | 松本 照敬 著 | KADOKAWA | 2019.03 | 文庫 | 360 | 1,080円 |
宗教とウエルビーイング しあわせの宗教社会学 | 櫻井 義秀 編著 | 北海道大学出版会 | 2019.03 | A5 | 434 | 5,800円 |
スピリチュアル・チャイナ 現代華人社会の庶民宗教 | 佐々木 宏幹 著 | 大蔵出版 | 2019.05 | A5 | 434 | 11,000円 |
改訂新版 初心者のためのサンスクリット辞典 *改訂新装版* | 平岡 昇修 著 | 山喜房佛書林 | 2019.04 | B5 | 224 | 1,500円 |
禅からのアドバイス 内山興正老師の言葉 | 櫛谷 宗則 編 | 大法輪閣 | 2019.04 | 四六 | 246 | 1,900円 |
千手観音と二十八部衆の謎 | 田中 公明 著 | 春秋社 | 2019.02 | 四六 | 210 | 2,500円 |
相国寺史 第1巻 | 原田正俊・伊藤真昭 監修 | 法蔵館 | 2019.03 | A5 | 840 | 9,000円 |
「僧侶らしさ」と「女性らしさ」の宗教社会学 日蓮宗女性僧侶の事例から |
丹羽 宣子 著 | 晃洋書房 | 2019.02 | A5 | 220 | 4,200円 |
天台大師の思想 三観思想の伝承について | 日比 宣正 著 | 山喜房佛書林 | 2019.03 | 四六 | 140 | 1,200円 |
唐招提寺の伝統と戒律 覚盛上人御忌記念 | 律宗戒学院 編 | 法蔵館 | 2019.05 | B5 | 484 | 10,000円 |
人間とは何か U 日本佛教学会叢書 | 日本佛教学会 編 | 法蔵館 | 2019.03 | A5 | 434 | 6,600円 |
武渓集訳註 | 横田 南嶺・ 藤田 琢司 共著 |
禅文化研究所 | 2019.04 | A5 | 610 | 6,000円 |
佛教の心と文化 坂本廣博博士喜寿記念論文集 | 坂本廣博博士喜寿記念 論文集刊行会 編 |
山喜房佛書林 | 2019.03 | B5 | 1162 | 30,000円 |
仏教婦人雑誌の創刊 | 岩田真美・中西直樹 編著 | 法蔵館 | 2019.02 | A5 | 340 | 6,000円 |
仏像の着衣と僧衣の研究 東洋美術史論考 | 吉村 怜 著 | 法蔵館 | 2019.05 | B5 | 388 | 18,000円 |
完訳 ブッダチャリタ | 梶山雄一・小林信彦 立川武蔵・御牧克己 訳注 |
講談社 | 2019.04 | 文庫 | 506 | 1,650円 |
マハーバーラタ入門 インド神話の世界 | 沖田 瑞穂 著 | 勉誠出版 | 2019.05 | 四六 | 238 | 1,800円 |
密教の聖なる呪文 諸尊・真言・印・種字 | 正木 晃 著 | ビイング・ネット・プレス | 2019.04 | 四六 | 258 | 2,000円 |
明治大帝の誕生 帝都の国家神道化 | 島薗 進 著 | 春秋社 | 2019.05 | 四六 | 246 | 2,000円 |
薬師琉璃光如来本願功徳経・月上女経 (英訳大蔵経) | Nobumi Iyanaga Rolf W.Giebel 訳 |
仏教伝道協会 | 2018,12 | A5変 | 128 | 3,500円 |
維摩経ノート 五 菩薩行品第十一・見阿シュク仏品第十二 法供養品第十三・嘱累本十四 |
高橋 尚夫 編著 | ノンブル | 2019.04 | B5 | 320 | 5,500円 |
六朝隋唐仏教展開史 | 船山 徹 著 | 法蔵館 | 2019.05 | A5 | 554 | 8,000円 |
良寛「法華讃」 | 竹村 牧男 著 全国良寛会 監修 |
春秋社 | 2019.05 | A4 | 232 | 2,500円 |
今月入手分(4月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
「いのち」の輝き もうひとつの親鸞論 | 早川 顕之 著 | 永田文昌堂 | 2019.02 | 四六 | 266 | 2,500円 |
ウズベキスタンの仏教文化遺産 立正大学ウズベキスタン学術交流プロジェクトシリーズ1 |
ショキルジョン・ピダエフ著 加藤九祚・今村栄一 訳 |
六一書房 | 2019.03 | A5 | 102 | 1,400円 |
歌う尼さんのほっこり法話 | やなせなな 文 みよこみよこ 絵 |
国書刊行会 | 2019.02 | A5 | 168 | 1,500円 |
縁起に基づく無我・生死 | 武田 宏道 著 | 永田文昌堂 | 2019.02 | 四六 | 154 | 3,000円 |
近未来のブッダ | 苫米地 英人 著 | サンガ | 2019.04 | 四六 | 220 | 1,500円 |
現代語訳 理趣経 | 正木 晃 著 | KADOKAWA | 2019.03 | 文庫 | 260 | 880円 |
現代思想としての清沢満之 | 安冨 信哉 著 | 法蔵館 | 2019.03 | 四六 | 262 | 2,800円 |
師・安田理深論 | 本多 弘之 著 | 大法輪閣 | 2019.03 | 四六 | 222 | 2,000円 |
新国訳大蔵経 中国撰述部1-6(禅宗部) 法眼録・無門関 | 土屋太祐子・柳 幹康 訳注 | 大蔵出版 | 2019.03 | A5 | 296 | 9,000円 |
蔵俊撰「仏性論文集」の研究 | 楠 淳證・舩田 淳一 編 | 法蔵館 | 2019.02 | A5 | 424 | 15,000円 |
それでいい!今どきの仏事108問答 | 松島 龍戒 著 | WAVF出版 | 2019.03 | 四六 | 192 | 1,500円 |
歎異抄に学ぶ | 神戸 和麿 著 | 法蔵館 | 2019.03 | 四六 | 294 | 3,200円 |
「中観五蘊論」の法体系 五位七十五法対応語を除く主要述語の分析 -仏教用語の現代基準訳語集および定義的用例集-バウッダコーシャZ (インド学仏教学叢書24) |
宮崎 泉(代表) 横山剛 岡田英作 高務祐輝 林 玄海 中山 慧輝編著 |
山喜房佛書林 | 2019.02 | B5 | 300 | 7,500円 |
中国仏教美術の展開 唐代前期を中心に | 八木 春夫 著 | 法蔵館 | 2019.02 | B5 | 522 | 20,000円 |
東洋哲学の構造 エノラス会議講演集 井筒俊彦英文著作翻訳コレクション | 井筒俊彦 著 澤井義次 監訳 |
慶應義塾大学出版会 | 2019.04 | A5 | 550 | 6,800円 |
ともに生きる仏教 お寺の社会活動最前線 | 大谷 栄一 編 | 筑摩書房 | 2019.04 | 新書 | 254 | 820円 |
ナーガールジュナの讃歌 諸著作の真偽性とあわせて | 津田 明雅 著 | 起心書房 | 2019.03 | A5 | 568 | 11,800円 |
眠れないほど面白い 空海の生涯 | 由良 弥生 著 | 三笠書房 | 2019.02 | 文庫 | 462 | 980円 |
東アジア U 隋・唐 アジア仏教美術論集 | 肥田 路美 編 | 中央公論美術出版 | 2019.03 | A5 | 634 | 5,800円 |
仏教の教えを築いた人々 -高僧・名僧列伝- | 木内 堯央・木内 堯大 著 | 宗教工芸社 | 2018.12 | A5 | 466 | 5,800円 |
密教美術形成史の研究 北西インドを中心として | 安元 剛 著 | 起心書房 | 2019.03 | A5 | 602 | 12,000円 |
麗気記 真福寺善本叢刊 (第3期)神道篇2 | 伊藤 聡 編 | 臨川書店 | 2019.03 | 菊版 | 486 | 24,000円 |
今月入手分(3月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
記憶の図像学 | 加須屋 誠 著 | 吉川弘文館 | 2019.03 | 四六 | 282 | 2,500円 |
国家Identity人命救助論 序説 ー救命日本一の地域社会をめざしてー |
宇野 弘之 著 | 山喜房佛書林 | 2019.03 | 四六 | 210 | 2,800円 |
ジャータカ物語 | 入澤 崇 著 | 本願寺出版社 | 2019.03 | A5 | 146 | 1,500円 |
絶海中津研究 人と作品とその周辺 | 朝倉 和 著 | 清文堂出版 | 2019.02 | A5 | 812 | 20,000円 |
東南アジア アジア仏教美術論集 | 肥塚 隆 著 | 中央公論美術出版 | 2019.02 | A5 | 634 | 5,800円 |
日本中世の王朝・幕府と寺社 | 稲葉 伸道 著 | 吉川弘文館 | 2019.03 | A5 | 394 | 10,000円 |
幽霊の記憶の図像学 (二松学舎大学学術叢書) | 小山聡子・松本健太郎 編 | 思文閣出版 | 2019.02 | 四六 | 210 | 2,800円 |
今月入手分(2月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
今を生きるための密教 | 木田不二雄・武藤郁子 著 | 天夢人 | 2019.01 | A5 | 198 | 1,800円 |
いま日本から興す哲学 | 末木 文美士 著 | ぷねうま舎 | 2019.01 | 四六 | 332 | 2,800円 |
怪異学の地平 | 東アジア恠異学会 編 | 臨川書店 | 2018.12 | A5 | 344 | 7,000円 |
近世駆込寺と紛争解決 | 佐藤 孝之 著 | 吉川弘文館 | 2019.03 | A5 | 188 | 3,500円 |
近世浄土宗史料集 | 宇高 良哲 編 | 青史出版 | 2019.02 | A5 | 634 | 10,000円 |
現代坐禅講義 只管打坐への道 | 藤田 一照 著 | 角川学芸出版 | 2019.01 | 文庫 | 534 | 1,360円 |
古代日本の穢れ・死者・儀礼 | 尾留川 方孝 著 | ぺりかん社 | 2019.01 | A5 | 586 | 7,000円 |
「このことひとつ」という歩み 唯信鈔に聞く | 宮城 著 | 法蔵館 | 2019.02 | A5 | 250 | 2,800円 |
事典 古代の祭祀と年中行事 | 岡田 莊司 編 | 吉川弘文館 | 2019.02 | A5 | 450 | 3,800円 |
禅に学ぶ明るい人生 | 釈 宗演 著 | 国書刊行会 | 2019.01 | 四六 | 262 | 2,800円 |
他力の哲学 赦し・ほどこし・往生 | 守中 高明 著 | 河出書房新社 | 2019.02 | 四六 | 250 | 2,600円 |
茶の湯と仏教 僧侶の事跡から辿る | 筒井 紘一 著 | 淡交社 | 2019.02 | A5 | 352 | 4,000円 |
日本仏教の近代化 社会変動に即して | 瀬 武三 著 | 風詠社 | 2018.12 | 四六 | 120 | 1,500円 |
東アジア仏教史 | 石井 公成 著 | 岩波書店 | 2019.02 | 新書 | 282 | 880円 |
碧巌の森 | 木村 太郎 著 | 春秋社 | 2019.01 | 四六 | 212 | 2,200円 |
ペゼクリク千仏洞出土のマニ教ソグド語手紙文研究 Three Manichaean Sogdian Letters unearthed in Bazaklik,Turfan |
吉田 豊 著 | 臨川書店 | 2019.01 | A4 | 296 | 9,500円 |
法華宗全書 日隆3 | 法華宗全書編纂局 編 | 東方出版 | 2019.02 | 菊版 | 278 | 10,000円 |
ほとけの姿 | 西村 公朝 著 | 筑摩書房 | 2019.02 | 文庫 | 240 | 1,100円 |
密教の仏がわかる本 不動明王、両界曼荼羅、十三仏など | 下泉 全暁 著 | 大法輪閣 | 2019.02 | 四六 | 270 | 1,900円 |
ラリタヴィスタラの研究 中巻 | 外薗 幸一 著 | 大東出版社 | 2019.02 | A5 | 674 | 25,000円 |
今月入手分(1月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
阿弥陀経 現代語訳とその読み方 | ひろさちや 著 | 中央公論新社 | 2018.10 | 四六 | 190 | 1,850円 |
インドの思想 | 川崎 信定 著 | 筑摩書房 | 2019.01 | 文庫 | 240 | 1,000円 |
永平寺史料全書 第三巻 文書編 | 永平寺史料全書 編纂委員会 編 |
大本山 永平寺 | 2018.12 | B5 | 1176 | 28,000円 |
江戸の大詩人 元政上人 京都深草で育んだ詩心と仏教 | 植木 雅俊 著 | 中央公論新社 | 2018.12 | 四六 | 270 | 1,900円 |
往生際の日本史 人はいかに死を迎えてきたのか | 小山 聡子 著 | 小山 聡子 著 | 2019.01 | 四六 | 252 | 2,000円 |
現代の聖典 蓮如上人御一代記聞書 | 細川 行信・村上 宗博 足立 幸子 著 |
法蔵館 | 2018.12 | A5 | 448 | 3,200円 |
これからの「葬儀」の話をしよう | 瀧野隆浩 著・長江曜子 監 | 毎日新聞出版 | 2018.08 | 新書 | 270 | 1,200円 |
親鸞と道元 | 五木寛之・立松和平 著 | 祥伝社 | 2018.11 | 新書 | 350 | 980円 |
禅に学ぶ明るい人生 | 釈 宗演 著 | 国書刊行会 | 2019.01 | 四六 | 262 | 2,800円 |
禅入門 禅僧から学ぶこころ・修行・歴史 | 細川 晋輔 監修 | 淡交社 | 2019.02 | A4 | 128 | 1,800円 |
禅門陀羅尼の世界 安穏への秘鍵 | 野口 善敬 編著 | 禅文化研究所 | 2019.01 | A5 | 406 | 4,800円 |
大乗仏教 ブッダの教えはどこへ向かうのか | 佐々木 閑 著 | NHK出版 | 2019.01 | 新書 | 276 | 860円 |
泰澄和尚と古代越知山・白山信仰 | 堀 大介 著 | 雄山閣 | 2018.11 | A5 | 350 | 6,800円 |
ダニヤ経 ブッダが説くゆるがないしあわせ スッタニパータ第1章のU | 吉水秀樹 文・畠中光享 絵 | 方丈堂出版 | 2018.12 | B5 | 80 | 1,800円 |
ナムカラタンノーの世界 「千手経」と「大悲呪」の研究 | 野口 善敬 編著 | 禅文化研究所 | 2019.01 | A5 | 278 | 3,800円 |
西有穆山という生き方 | 伊藤 勝司 編著 | 大法輪閣 | 2019.01 | 四六 | 280 | 2,100円 |
日本史のなかの 親鸞聖人 歴史と信仰のはざまで | 岡村 喜史 著 | 本願寺出版社 | 2018.10 | 四六 | 254 | 1,200円 |
日本の梵鐘 **新装版** | 坪井 良平 著 | 吉川弘文館 | 2019.01 | B5 | 552 | 25,000円 |
日本仏教と修験道 | 宮家 準 著 | 春秋社 | 2019.01 | A5 | 788 | 12,000円 |
比叡山の僧兵たち 鎮護国家仏教が生んだ武力の正当化 | 成瀬 龍夫 著 | サンライズ出版 | 2018.12 | 四六 | 230 | 1,800円 |
<文化>としてのインド仏教史 | 奈良 康明 著 | 大正大学出版会 | 2018.12 | A5 | 224 | 2,500円 |
仏教と仏事のすべて | 大久保 良峻 監修 | 主婦の友社 | 2018.12 | B5変 | 352 | 1,980円 |
山崎弁栄 弥陀合一の念仏 | 佐々木 有一 著 | 春秋社 | 2019.01 | 四六 | 286 | 2,800円 |
今月入手分(12月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
大谷派本願寺 伝統行事 裏話と風物詩 **改訂新版** | 川島 眞量 著・川嶋 正 編 | 法蔵館 | 2018.12 | 四六 | 194 | 2,200円 |
観経のこころ 歎異抄の背景にある **新装版** | 正親 含英 著 | 法蔵館 | 2018.12 | 四六 | 182 | 1,500円 |
現代における宗教批判の克服学 人間と宗教についての思想探究 | 金子 昭 著 | 萌書房 | 2018.12 | 四六 | 220 | 2,400円 |
差別の超克 原始仏教と法華経の人間観 | 植木 雅俊 著 | 講談社 | 2018.10 | 文庫 | 460 | 1,520円 |
死者と菩薩の倫理学 | 末木 文美士 著 | ぷねうま舎 | 2018.11 | 四六 | 276 | 2,600円 |
ジャータカ物語 上 釈尊の前世物語 (第三文明選書14) | 津田 直子 著 | 第三文明社 | 2018.12 | 新書 | 286 | 2,000円 |
ジャータカ物語 下 釈尊の前世物語 (第三文明選書15) | 津田 直子 著 | 第三文明社 | 2018.12 | 新書 | 278 | 2,000円 |
浄土真宗の葬儀 | 竹中 智秀 著 | 東本願寺出版 | 2018.12 | A5 | 158 | 1,400円 |
新版 真宗教団と「家」制度 | 森岡 清美 著 | 法蔵館 | 2018.12 | A5 | 738 | 17,000円 |
新仏教とは何であったか | 中西 直樹 著 | 法蔵館 | 2018.12 | A5 | 298 | 2,300円 |
政治化する宗教、宗教化する政治 (世界編U) いま宗教に向きあう第4巻(全4巻・完結) |
池澤 優 編 | 岩波書店 | 2018.12 | 四六 | 272 | 2,300円 |
禅のおしえ12か月 つれづれ仏教歳時記 | 青山 俊董 著 | 佼成出版社 | 2018.12 | 四六 | 150 | 1,500円 |
ブッダが考えたこと プロセスとしての自己と世界 | リチャード・ゴンブリッチ著・浅野孝雄 訳 | サンガ | 2018.05 | 四六 | 486 | 3,700円 |
ブッダの教え 基礎レベル | 影山幸雄 翻訳・ 影山 奨翻訳協力・ 西澤卓美 監修 |
サンガ | 2018.12 | A5 | 328 | 3,800円 |
唯識で出会う未知の自分 仏教的こころの領域入門 | 横山 紘一 著 | 幻冬舎 | 2018.11 | 新書 | 180 | 780円 |
よくわかる日蓮宗 重要経典付き | 瓜生 中 著 | KADOKAWA | 2018.11 | 文庫 | 302 | 960円 |
今月入手分(11月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
Dharmakirtis Theory of Exclusion(apoha) monograph series36 | Vincent Eltschinger. JohnTaber. MichaelTorstenMuch. Isabelle Ratie |
国際仏教学 大学院大学 |
2018.11 | B5 | 224 | 1,100円 |
The Seventy-five Elements(dharma)of Sarvastivada in the Abhidharmakosabhasya and Related Works monograph series37 |
Akira Saito. Daigo Isshiki. Koichi Takahasi. Tosio Horiuchi. Hisataka Ishida. Kuninori Matsuda. Shiori Ijuin |
国際仏教学 大学院大学 |
2018.11 | B5 | 186 | 900円 |
異教の隣人 | 釈 徹宗・細川貂々 著 | 晶文社 | 2018.10 | 四六 | 284 | 1,650円 |
井筒俊彦の東洋哲学 | 澤井義次・鎌田繁 編 | 慶應義塾大学出版会 | 2018.09 | A5 | 378 | 5,000円 |
カミとホトケの幕末維新 (龍谷叢書46) | 岩田 真美・桐原 健真 編 | 法蔵館 | 2018.11 | A5 | 388 | 2,000円 |
観音経講話 | 釈 宗演 著 横田 南嶺 解説 |
春秋社 |
2018.11 | A5 | 366 | 3,000円 |
観音さま | 鎌田 茂雄 著 | 講談社 | 2018.11 | 文庫 | 202 | 880円 |
『ギーター』書簡 | ガンディー著・森本達雄 訳 ・森本素世子 補訂 |
第三文明社 | 2018.11 | 新書 | 190 | 2,000円 |
行基と歩く歴史の道 | 泉森 皎 著 | 法蔵館 | 2018.11 | 四六 | 298 | 2,000円 |
空海要語辞典 第4巻 *****全4巻・完結***** | 福田 亮成 編 | 山喜房佛書林 | 2018.10 | A5 | 806 | 15,000円 |
現代語訳 法華玄義 (上) 東哲叢書 仏典現代語訳シリーズT | 菅野 博史 訳注 | 東洋哲学研究所 | 2018.11 | A5 | 622 | 6,000円 |
金光明経の研究 説法師と経典編纂についてのケーススタディー (インド学仏教学叢書23) |
日野 慧運 著 | 山喜房佛書林 | 2018.10 | B5 | 344 | 8,000円 |
雑賀一向一揆と紀伊真宗 | 武内 善信 著 | 法蔵館 | 2018.10 | A5 | 408 | 9,000円 |
植民地朝鮮の民族宗教 | 青野 正明 著 | 法蔵館 | 2018.11 | A5 | 318 | 3,800円 |
浄土三部経 全文現代語訳 | 大角 修 訳・解説 | 角川学芸出版 | 2018.10 | 文庫 | 382 | 1,080円 |
浄土思想入門 | 平岡 聡 著 | 角川学芸出版 | 2018.10 | 四六 | 248 | 1,700円 |
書學論纂 | 杉村 邦彦 著 | 知泉書館 | 2018.10 | A5 | 922 | 18,000円 |
親鸞の成仏道 「証」の二重性と「真実証」 | 小川 一乗 著 | 法蔵館 | 2018.11 | A5 | 250 | 5,200円 |
世俗化後のグローバル宗教事情 (世界編T) いま宗教に向きあう第3巻(全4巻) |
藤原 聖子 編 | 岩波書店 | 2018.11 | 四六 | 284 | 2,300円 |
善導浄土教要文集 附「観経疏傳通記」見出し | 齊藤 隆信 編 | 平楽寺書店 | 2018.10 | A5 | 282 | 4,500円 |
「ただ念仏」の教え 法然聖人から親鸞聖人へ | 前田 壽雄 著 | 探究社 | 2018.07 | 四六 | 112 | 800円 |
チベット仏教入門 自分を愛することから始める心の訓練 | 吉村 均 著 | 筑摩書房 | 2018.11 | 新書 | 302 | 900円 |
日蓮聖人の歩みと教え 「身延期」 既刊2冊ー「鎌倉期」・「佐渡期」各々本体¥12,000円 |
橋 俊隆 著 | 山喜房佛書林 | 2018.11 | A5 | 910 | 16,000円 |
『如来二種廻向文』を読む 三国七高僧の念仏の伝承 親鸞の信仰を尋ねて |
宇野 弘之 著 | 山喜房佛書林 | 2018.11 | 四六 | 166 | 2,300円 |
今月入手分(10月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
隠される宗教、顕れる宗教 国内編U (いま宗教に向きあう第2巻) | 西村 明 編 | 岩波書店 | 2018.10 | 四六 | 268 | 2,300円 |
空海からの問題集 | 内野一郎 著 佐藤隆彦 監修 |
扶桑社 | 2018.07 | 四六 | 136 | 1,400円 |
原始仏典 V期(全8巻)第5回配本 増支部経典 第五巻 | 中村元監修・前田專學編集 及川真介・平木光二 羽矢辰夫 訳 |
春秋社 | 2018.10 | A5 | 438 | 7,000円 |
現代思想 増刊号 総特集「仏教を考える」 | 末木文美士・佐々木閑 大澤真幸・竹村牧男 安藤礼二・大谷栄一 他 |
青土社 | 2018.10 | A5 | 422 | 2,600円 |
現代日本の宗教事情 国内編T いま宗教に向きあう(全4)第1巻 | 堀江 宗正 編 | 岩波書店 | 2018.09 | 四六 | 284 | 2,300円 |
サンスクリット原典から学ぶ 般若心経入門 釈尊の実践法「アーナーパーナ・サティ」 | 真下 尊吉 著 | 東方出版 | 2018.09 | A5 | 130 | 1,800円 |
衆生ほんらい仏なり | 日野西 光尊 著 | 春秋社 | 2018.10 | 四六 | 240 | 1,800円 |
神道とは何か 日本語と英語で読む 小泉八雲のみた神の国、日本 | 平川祐弘・牧野陽子 著 | 錦正社 | 2018.09 | 四六 | 250 | 1,200円 |
心配事がス日野西 光尊 著ッと消える禅の習慣 | 松原 正樹 著 | アスコム | 2018.10 | 四六変 | 246 | 1,100円 |
聖典セミナー 唯信鈔文意 | 普賢 晃壽 著 | 本願寺出版 | 2018.10 | A5 | 256 | 2,500円 |
説 戒 永平寺西堂老師が語る仏教徒の心得 | 奈良 康明 著 | 大法輪閣 | 2018.10 | 四六 | 244 | 2,000円 |
禅海一瀾講話 | 釈宗演著・横田南嶺 解説 小川 隆 校注 |
岩波書店 | 2018.10 | 文庫 | 750 | 1,560円 |
道元禅師の伝記と思想研究の軌跡 | 吉田 道興 著 | あるむ | 2018.07 | 630 | B5 | 15,000円 |
道元伝 (第一作・第二作合冊版) | 圭室 諦成 著 | 書誌心水 | 2018.10 | 350 | A5 | 6,900円 |
東寺百合文書 第13巻 | 京都府立京都学 歴彩館 編 |
思文閣出版 | 2018.10 | A5 | 456 | 13,500円 |
奈良 風のまにまに | 多川 俊映 著 | 春秋社 | 2018.09 | 四六 | 246 | 2,200円 |
日興門流と創価学会 | 須田 晴夫 著 | 鳥影社 | 2018.09 | A5 | 390 | 3,800円 |
日蓮聖人教学の理念と実践 | 庵谷 行亨 著 | 山喜房佛書林 | 2018.10 | A5 | 390 | 9,000円 |
日本仏教を問う 宗学のこれから 執筆者 三浦周・神達知純・佐々木大樹・山本匠一郎・藤原智・武田悟一 中川仁喜・柴田泰山・下田正弘・藤田一照・廣澤隆之・元山公寿 |
智山勧学会 編 元山公寿 監修 |
春秋社 | 2018.09 | 四六 | 290 | 3,500円 |
パーリ仏典 第三期 第8巻 相応部(サンユッタ・ニカーヤ) 六処篇U | 片山 一良 訳 | 大蔵出版 | 2018.09 | A5 | 582 | 13,000円 |
パリッタティーカーニッサヤ 護経復註依怙 | ウ・ウイジャーナンダ長老 監修 戸田 忠 訳註 |
中山書房仏書林 | 2018.05 | B5 | 224 | 3,300円 |
法華玄義V・観音玄義・法華経安楽行義 新国訳大蔵経 中国撰述部1-5(法華・天台部) |
菅野 博史 訳註 | 大蔵出版 | 2018.09 | A5 | 350 | 10,000円 |
梵文『文殊金剛口伝』研究 | 田中 公明 著 | 渡辺出版 | 2018.09 | A5 | 116 | 3,000円 |
密教にまなぶ ひろさちやのいきいき人生4 | ひろ さちや 著 | 春秋社 | 2018.09 | 四六 | 196 | 1,700円 |
唯識 仏教辞典 「第3刷 | 横山 紘一 著 | 春秋社 | 2018.07 | A5 | 1100 | 15,000円 |
今月入手分(9月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
往生要集 全現代語訳 | 源信 著・川崎庸之・ 秋山 虔・土田直鎮 訳 |
講談社 | 2018.08 | 文庫 | 566 | 1,700円 |
ここにしかない原典最新研究による「本当の仏教 第3巻 」 お釈迦さまのインドでなぜ今も差別がなくならないのか |
鈴木 隆泰 著 | 興山舎 | 2018.09 | 四六 | 334 | 2,400円 |
極楽浄土念仏往生論 (マハヤーナスクール講義録) | 宇野 弘之 著 | 山喜房佛書林 | 2018.09 | 四六 | 268 | 3,000円 |
サンスクリット版縮訳 法華経 現代語訳 | 植木 雅俊 訳・解説 | 角川学芸出版 | 2018.07 | 文庫 | 426 | 1,160円 |
自分を創る 禅の教え いま、ここをどう生きるか | 横田 南嶺 著 | 致知出版社 | 2018.08 | 四六 | 258 | 1,500円 |
宗教と生命 激動する世界と宗教 | 池上 彰・佐藤 優 松岡正剛・安藤泰至 山川 宏 著 |
KADOKAWA | 2018.09 | 四六 | 224 | 1,700円 |
神社崩壊 | 島田 裕巳 著 | 新潮社 | 2018.08 | 新書 | 222 | 760円 |
真宗高田派聖典索引 | 真宗高田派 聖典編纂委員会 編 |
春秋社 | 2018.07 | A5 | 291 | 7,000円 |
親鸞と聖徳太子 | 島田 裕巳 著 | 角川学芸出版 | 2018.09 | 新書 | 234 | 840円 |
親鸞の往生思想 | 内藤 知康 著 | 法蔵館 | 2018.09 | A5 | 382 | 7,000円 |
親鸞の宿業観 (1993年初版の新装版) | 廣瀬 杲 著 | 法蔵館 | 2018.08 | 四六 | 204 | 1,800円 |
「そのとき」までをどう生きるのか | 山崎 章郎 著 | 春秋社 | 2018.08 | 四六 | 204 | 1,600円 |
大乗仏典のこころ (1980年初版の新装版) | 花岡 大学 著 | 法蔵館 | 2018.08 | 四六 | 216 | 2,000円 |
デイリー日本語・ヒンディー語・英語辞典 | 町田 和彦 監修 | 三省堂 | 2017.06 | 新書 | 958 | 2,400円 |
寺と仏像手帳 | 土門 拳 著・写真 | 東京書籍 | 2018.09 | 四六 | 220 | 1,600円 |
日本仏教を問う 宗学のこれから | 智山勧学会 編 元山公寿 監修 |
春秋社 | 2018.09 | 四六 | 288 | 3,500円 |
密宗年表 高野山大学図書館善本叢書 第1巻 | 武内 孝善 編 | 高野山大学 | 2018.03 | A4 | 660 | 38,000円 |
やさしく読む参同契・宝鏡三昧 | 椎名 宏雄 著 | 大法輪閣 | 2018.09 | 四六 | 222 | 1,800円 |
今月入手分(8月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
インド思想との出会い Glimpses of Indian Thoughts | アニル・ヴィディヤランカール著 中島 巌 編訳 |
東方出版 | 2018.07 | A5 | 230 | 2,500円 |
インド・チベット浄土教の研究 大乗菩薩道としての展開 | 藤仲孝司・中御門敬教 著 | 起心書房 | 2018.07 | A5 | 580 | 11,600円 |
建築の歴史・様式・社会 藤井恵介先生献呈論文集 | 藤井恵介先生献呈論文集 編集委員会 編 |
中央公論美術出版 | 2018.01 | B5 | 456 | 28,000円 |
遣唐使から巡礼僧へ 石井正敏著作集 第2巻 | 石井 正敏 著 | 勉誠出版 | 2018.07 | A5 | 502 | 10,000円 |
金剛界大曼荼羅儀軌一切金剛出現 ・金剛サッタ出現と名づくる成就法・金剛サッタ成就法 和訳 |
遠藤 祐純 著 | ノンブル社 | 2018.08 | A5 | 220 | 7,200円 |
初期仏教 ブッダの思想をたどる | 馬場 紀寿 著 | 岩波書店 | 2018.08 | 新書 | 246 | 840円 |
浄影寺慧遠の思想史的研究 吉津宜英著作集 第1巻 (全4巻) | 吉津宜英著作集 編集委員会 編 |
臨川書店 | 2018.07 | 菊判 | 564 | 15,000円 |
親鸞聖人の念仏論 | 紅楳 英顕 著 | 永田文昌堂 | 2018.06 | A5 | 286 | 7,000円 |
禅僧と神父の軽やかな対話 本音で語る教えの真髄 | 西村惠信・越前喜六 著 | 大法輪閣 | 2018.08 | 四六 | 254 | 1,800円 |
大乗非仏説をこえて 大乗仏教は何のためにあるのか | 大竹 晋 著 | 国書刊行会 | 2018.08 | 四六 | 310 | 2,200円 |
長阿含経 第3巻(Chang ahan jing) (英訳大蔵経55回配本) THE CANONICAL BOOK OF THE BUDDDA'S LENGTHY DISCOURSES VOLUMEV |
Shohei Ichimura | 仏教伝道協会 | 2018.08 | A5変 | 368 | 6,000円 |
日本宗教史のキーワード −近代主義を超えて− | 大谷 栄一・ 菊地 暁・永岡 崇 編著 |
慶應義塾大学出版会 | 2018.08 | 四六 | 446 | 2,900円 |
般若心経註釈集成 <中国・日本編> | 渡辺章悟・高橋尚夫 編 | 起心書房 | 2018.07 | A5 | 470 | 9,600円 |
仏教の歴史2 「東アジア」 (宗教の世界史 第4巻) | 末木 文美士・箕輪 顕量 西本 照真・陳 継東 金 天鶴・岡田文弘 編著 |
山川出版社 | 2018.08 | 四六 | 344 | 3,500円 |
『碧巌録』を読む | 末木 文美士 著 | 岩波書店 | 2018.08 | 文庫 | 280 | 1,140円 |
法華経・永遠のおしえ 唱題行の実践のために *増補改訂版* | 菅野 日彰 著 | 大法輪閣 | 2018.08 | 四六 | 288 | 2,000円 |
密教的世界と熊楠 | 環 栄賢 著 | 春秋社 | 2018.08 | 四六 | 450 | 4,200円 |
ランカーに入る −すべてのブッダ゙の教えの核心− 復元梵文原典 日本語と研究 大乗仏教経典「楞伽経」四巻本 |
常盤 義伸 著 | 禅文化研究所 | 2018.07 | B5 | 378 | 10,000円 |
ロボット工学と仏教 AI時代の科学の限界と可能性 | 森 政弘・上出 寛子 著 | 佼成出版社 | 2018.06 | 四六 | 510 | 2,400円 |
今月入手分(7月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
阿弥陀経講讃 | 大田 利生 著 | 永田文昌堂 | 2018.07 | B5 | 260 | 8,500円 |
生きるとは 悩める人に届けたい34のメッセージ | 大塚 日正 著 | 大法輪閣 | 2018.07 | 四六 | 236 | 1,500円 |
インド的思考 **新版** | 前田 專學 著 | 春秋社 | 2018.07 | 四六 | 242 | 2,500円 |
慧能研究 慧能の傳記と資料に關する基礎的研究 | 駒澤大学 禅宗史研究会 編著 |
臨川書店 | 2018.07 | B5 | 716 | 21,000円 |
圓教寺奥之院 開山堂と護法堂 (圓教寺叢書 第1巻) | 吉田 扶希子 編 | 圓教寺 | 2018.05 | A5 | 262 | 2,200円 |
火葬と両墓制の仏教民俗学 サンマイのフィールドから | 岩田 重則 著 | 勉誠出版 | 2018.06 | A5 | 332 | 6,000円 |
三部経大意講讃 | 福井 智行 著 | 永田文昌堂 | 2018.07 | A5 | 244 | 6,000円 |
四十八願講話 上 新装版 | 蜂谷 賢喜代 著 | 法蔵館 | 2018.07 | 四六 | 278 | 2,000円 |
四十八願講話 下 新装版 | 蜂谷 賢喜代 著 | 法蔵館 | 2018.07 | 四六 | 250 | 2,000円 |
儒教の本質と呪縛 社会をゆがめる根源 | 黄 文雄 著 | 勉誠出版 | 2018.07 | 四六 | 170 | 1,000円 |
浄土真宗本願寺派 宗法改定論ノート | 池田 行信 著 | 法蔵館 | 2018.07 | A5 | 222 | 2,800円 |
植民地近代という経験 植民地朝鮮と日本近代仏教 | 諸 点淑 著 | 法蔵館 | 2018.06 | A5 | 354 | 7,500円 |
禅とジブリ | 鈴木 敏夫 著 | 淡交社 | 2018.07 | 四六 | 224 | 1,600円 |
続 親鸞教学論考 **米寿記念出版** | 普賢 晃壽 著 | 永田文昌堂 | 2018.07 | A5 | 546 | 10,000円 |
醍醐寺 (シリーズ中世の寺社と武士1) | 西弥生 編著 | 戎光祥出版 | 2018.06 | A5 | 266 | 8,000円 |
大乗山法音寺 聖 教 | 鈴木 正修 監修 | 山喜房佛書林 | 2018.06 | 四六 | 962 | 4,000円 |
天河大辨財天社の宇宙 神道の未来へ | 柿坂神酒之祐 鎌田東二 著 |
春秋社 | 2018.07 | 四六 | 242 | 1,900円 |
東洋学術研究 180号 特集 生命倫理と宗教 | 池澤 優 他 | 東洋哲学研究所 | 2018.05 | A5 | 332 | 1,238円 |
成田山仏教研究所蔵 インド学関係洋書分類目録 第1巻ヴェーダ文献 CATALOGUE OF THE INDOLOGICAL STUDIES IN THE NARITASAN INSTTTUTE FOR BUDDHIST STUDIES VOL.1 Vedic Iiterature |
渡邊重朗 監修・校閲 東 淳子 編 |
大本山成田山新勝寺 成田山仏教研究所 |
2018.03 | B5 | 442 | 10,000円 |
日本のミイラ仏をたずねて | 土方 正志 著 | 天夢人 | 2018.08 | 四六 | 280 | 1,800円 |
仏説般舟三昧経序説 | 能仁 正顕 著 | 永田文昌堂 | 2018.07 | A5 | 256 | 6,000円 |
訳注 秘蔵宝鑰 | 松長 有慶 著 | 春秋社 | 2018.07 | 四六 | 334 | 3,500円 |
今月入手分(6月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
遺跡から「聖地」へ グローバル化を生きる仏教聖地 | 前島 訓子 著 | 法蔵館 | 2018.05 | A5 | 328 | 4,800円 |
隠徳のひじり玄賓僧都の伝説 | 原田 信之 著 | 法蔵館 | 2018.06 | A5 | 284 | 2,600円 |
江戸の祭礼と寺社文化 | 滝口 正哉 著 | 同成社 | 2018.04 | 四六 | 254 | 2,500円 |
各界第一人者25人による 今こそお寺に言いたいこと | 月刊住職編集部 編 | 興山舎 | 2018.06 | 四六 | 214 | 2,300円 |
近代真宗教学往生論の神髄 | 鍵主 良敬 著 | 方丈堂出版 | 2018.05 | 四六 | 276 | 2,300円 |
現代日本の葬送と墓制 イエ亡き時代の死者のゆくえ | 鈴木岩弓・森 謙二 編 | 吉川弘文館 | 2018.07 | A5 | 234 | 3,800円 |
国宝 称名寺聖教 湛睿説草 研究と翻刻 金沢文庫蔵 | 納冨 常天 著 | 勉誠出版 | 2018.06 | A5 | 726 | 16,000円 |
古代インド沙門の研究 最古層韻文文献の解読 | 山崎 守一 著 | 大蔵出版 | 2018.06 | A5 | 750 | 18,000円 |
古代東アジアの仏教交流 | 佐藤 長門 著 | 勉誠出版 | 2018.06 | A5 | 364 | 8,000円 |
正倉院文書と造寺官人 | 山本 幸男 著 | 法蔵館 | 2018.06 | A5 | 524 | 11,000円 |
慈雲尊者 十善法語 **改訂版** | 小金丸 泰仙 校注 | 大法輪閣 | 2018.06 | A5 | 440 | 6,000円 |
浄土宗開創前の諸宗の教え | 福原 隆善 著 | 山喜房佛書林 | 2018.05 | A5 | 156 | 2,000円 |
浄土思想史講義 | 平岡 聡 著 | 春秋社 | 2018.06 | 四六 | 232 | 2,200円 |
浄土論の唯識思想 | 海野 孝憲 著 | 山喜房佛書林 | 2018.06 | A5 | 200 | 7,000円 |
親鸞の往生と回向の思想 −道としての往生と表現としての回向− | 長谷 正當 著 | 方丈堂出版 | 2018.06 | 四六 | 260 | 2,200円 |
人生の帰趣 | 山崎 弁栄 著 | 岩波書店 | 2018.04 | 文庫 | 520 | 1,260円 |
鈴木大拙 日本人のこころの言葉 | 竹村 牧男 著 | 春秋社 | 2018.06 | 四六変 | 206 | 1,200円 |
スッタニパータ 第五章「彼岸道品」 | アルボムッレ・ スマナサーラ 著 |
サンガ | 2018.06 | 四六 | 244 | 2,300円 |
<大逆事件>と禅僧内山愚童の抵抗 | 眞田 芳憲 著 | 佼成出版社 | 2018.03 | 四六 | 240 | 2,000円 |
道元禅師の心 | 窪田 慈雲 著 | 春秋社 | 2018.06 | 四六 | 306 | 2,500円 |
道元のこころ ***1987年刊行の新装版*** | 田上 太秀 著 | 大法輪閣 | 2018.06 | 四六 | 174 | 1,800円 |
東大寺のなりたち | 森本 公誠 著 | 岩波書店 | 2018.06 | 新書 | 228 | 840円 |
日蓮教学をめぐる諸問題 「立正大学北川前肇先生古稀記念論文集」 | 北川前肇先生 古稀記念論文集刊行会 編 |
山喜房佛書林 | 2018.03 | A5 | 984 | 30,000円 |
日蓮聖人教学の基調 | 庵谷 行亨 著 | 山喜房佛書林 | 2018.05 | A5 | 408 | 9,000円 |
パーニニが言及するヴェーダ語形の研究 重複語幹動詞を中心に | 尾園 絢一 著 | 東北大学出版会 | 2018.02 | A5 | 274 | 4,000円 |
廃仏毀釈とその前史 檀家制度・民間信仰・廃仏論 | 圭室 諦成 著 | 書肆心水 | 2018.06 | A5 | 246 | 6,300円 |
仏教と慈しみ 「自利利他」がわかるオムニバス仏教講座 | ケネス田中 編著 新作慶明・尾長重輝 小山一行・日野慧運 著 |
武蔵野大学出版会 | 2018.06 | 四六 | 222 | 1,700円 |
マンダラと生きる (NHKこころの時代・宗教・人生) | 正木 晃 著 | NHK | 2018.04 | A5 | 160 | 920円 |
明治前期の大谷派教団 | 中西 直樹 著 | 法蔵館 | 2018.06 | A5 | 260 | 2,800円 |
木喰上人 | 柳 宗悦 著 | 講談社 | 2018.04 | 文庫 | 400 | 1,800円 |
維摩経ノート V 問疾品第五・不思議品第六・観衆生品第七 | 高橋 尚夫 編著 | ノンブル | 2018.06 | B5 | 348 | 5,500円 |
律から密へ 晩年の慈雲尊者 | 秋山 学 著 | 春風社 | 2018.05 | A5 | 398 | 5,500円 |
今月入手分(5月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
盂蘭盆経を読む 彼岸への道 | 宇野 弘之 著 | 山喜房佛書林 | 2018.05 | 四六 | 162 | 2,300円 |
感じて、ゆるす仏教 | 藤田一照・魚川祐司 著 | 角川学芸出版 | 2018.05 | 四六 | 294 | 1,500円 |
現代社会における聖と俗 | 飯田 剛史 著 | 国書刊行会 | 2018.02 | A5 | 346 | 4,600円 |
最新科学で読み解いた 南無妙法蓮華経 | ステファン丹沢 著 | ビイング・ネット・プレス | 2018.04 | 四六 | 216 | 1,800円 |
スタディーズ 華厳 | 玉城 康四郎 著 | 春秋社 | 2018.05 | 四六 | 226 | 2,000円 |
スタディーズ 密教 | 勝又 俊教 著 | 春秋社 | 2018.05 | 四六 | 234 | 2,000円 |
上世日本の仏教文化と政治 導入・展開・形式化 | 辻 善之助 著 | 書肆心水 | 2018.05 | A5 | 382 | 7,400円 |
浄土にまなぶ (ひろさちやのいきいき人生 3) | ひろ さちや 著 | 春秋社 | 2018.05 | 四六 | 200 | 1,700円 |
聖なる霊場・六郷満山 | 大分県立歴史博物館 編 | 戎光祥出版 | 2018.04 | A5 | 112 | 1,500円 |
大乗仏教興起時代 インドの僧院生活 **新装版** | グレゴリー・ショペン著 小谷信千代 訳 |
春秋社 | 2018.05 | 四六 | 346 | 3,700円 |
歎異抄はじめました −親鸞聖人から届いたメッセージ− | 釈 徹宗 著 | 本願寺出版社 | 2018.04 | 四六 | 206 | 1,400円 |
チベット (岩波新書・限定復刊) | 多田 等観 著 | 岩波書店 | 2018.05 | 新書 | 182 | 760円 |
中性院頼瑜年譜 (大正大学綜合佛教研究所研究叢書 第33巻) | 坂本 正仁 監修 | 人間舎 | 2018.03 | A5 | 310 | 7,500円 |
奈良絵本 釈迦の本地 原色影印・翻刻・注解(ボドメール美術館所蔵) | 小峯和明・金 英順 目黒将史 編 |
勉誠出版 | 2018.05 | A4 | 166 | 16,000円 |
日本の印刷楽譜 室町時代篇 (日本音楽史料叢刊2) | 上野学園大学 日本音楽史研究所 編 |
勉誠出版 | 2018.03 | A4 | 292 | 15,000円 |
東アジア W 朝鮮半島 (アジア仏教美術論集 4回配本) | 井出誠之輔・朴亨國 編 | 中央公論美術出版 | 2018.05 | A5 | 584 | 5,800円 |
仏教学概論 | 河村 孝照 著 橘川 智昭 校訂 |
山喜房佛書林 |
2018.05 | A5 | 120 | 1,500円 |
仏教論争 「縁起」から本質を問う | 宮崎 哲弥 著 | 筑摩書房 | 2018.05 | 新書 | 312 | 940円 |
安岡正篤先生と親鸞 | 水野 隆徳 著 | 明徳出版 | 2018.05 | 四六 | 384 | 3,500円 |
今月入手分(4月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
生命の華 天空に舞う 高山博子画文集 | 高山 博子 著 | 渡辺出版 | 2017.05 | A4 | 176 | 5,000円 |
観音・地蔵・不動 | 速水 侑 著 | 吉川弘文館 | 2018.04 | 四六 | 204 | 2,200円 |
均如大師華厳学全書 (全3巻) **古書** | 金 知見 編註 | 1977 | B5 | 1332 | 50,000円 | |
国宝 類聚名義抄 観智院本(一) 仏 (高精細原寸カラー版) (新天理図書館善本叢書9) |
天理大学附属 天理図書館 編 |
八木書店 | 2018.04 | A4 | 470 | 45,000円 |
時宗寺院明細帳 全10巻 | 長島 尚道 編集代表 | 時宗宗務所 | 2001〜2010 | A5 | 272 | 75,000円 |
浄土宗の展開と総本山知恩院 | 今堀 太逸 著 | 法蔵館 | 2018.03 | A5 | 476 | 7,500円 |
スタディーズ 仏教 | 平川 彰 著 | 春秋社 | 2018.04 | 四六 | 260 | 2,000円 |
スタディーズ 空 | 梶山 雄一 著 | 春秋社 | 2018.04 | 四六 | 232 | 2,000円 |
スタディーズ 唯識 | 高崎 直道 著 | 春秋社 | 2018.04 | 四六 | 238 | 2,000円 |
神道・儒教・仏教 江戸思想史のなかの三教 | 森 和也 著 | 筑摩書房 | 2018.04 | 新書 | 446 | 1,100円 |
全品現代語訳 法華経 | 大角 修 訳・解説 | 角川学芸出版 | 2018.03 | 文庫 | 478 | 1,200円 |
続天台宗全書 史傳3 日本天台僧傳類 U (第3期) | 天台宗典編纂所 編 | 春秋社 | 2018.03 | 菊版 | 480 | 22,000円 |
中世日本の王権と禅・宋学 | 小島 毅 著 | 汲古書院 | 2018.03 | A5 | 360 | 7,000円 |
唐代浄土教史の研究 | 成瀬 隆純 著 | 法蔵館 | 2018.05 | A5 | 302 | 6,500円 |
テイク・ナット・ハンの 般若心経 | テイク・ナット・ハン 著 馬籠 久美子 訳 |
野草社 | 2018.04 | 四六 | 274 | 2,000円 |
南都学・北嶺学の世界 法会と仏道 | 楠 淳證 編 | 法蔵館 | 2018.03 | A5 | 302 | 4,500円 |
日蓮正宗 正信会の正当 付録 仏教講座・法華経に学ぶ(布教講演会) | 古川 興道 著 | 創英社 | 2018.01 | A5 | 214 | 1,800円 |
日本天台浄土教思想の研究 | 裄V 正志 著 | 法蔵館 | 2018.04 | A5 | 496 | 7,500円 |
日本仏教を捉え直す 放送大学教材(ラジオ) | 末木 文美士 頼住 光子 編著 |
放送大学教育振興会 | 2018.03 | A5 | 292 | 3,000円 |
日本の七宗と総本山・大本山 | 永田 美穂 監修 | 青春出版 | 2018.01 | 新書 | 190 | 1,210円 |
「反省会雑誌」とその周辺 | 赤松 徹眞 編著 | 法蔵館 | 2018.02 | A5 | 380 | 6,000円 |
人は「死後の世界」をどう考えてきたか | 中村 圭志 著 | 角川学芸出版 | 2018.03 | 四六 | 384 | 1,800円 |
仏像 みる・みられる | 多川 俊映 著 | 角川学芸出版 | 2018.03 | 四六 | 236 | 1,600円 |
ブッダに学ぶ さとりの言葉 | 仏教伝道協会 | 仏教伝道協会 | 2018.03 | 四六 | 144 | 650円 |
変貌と伝統の現代インド アンベードカルと再定義されるダルマ | 嵩 満也 編 | 法蔵館 | 2018.03 | A5 | 286 | 2,500円 |
法隆寺史 上巻 古代・中世 | 法隆寺 編 | 思文閣出版 | 2018.03 | A5 | 552 | 6,800円 |
本願寺教団展開の基礎的研究 戦国期から近世へ | 青木 馨 著 | 法蔵館 | 2018.03 | A5 | 464 | 9,800円 |
本願寺蓮如の研究 下 | 小泉 義博 著 | 法蔵館 | 2018.02 | A5 | 550 | 13,000円 |
墓石が語る江戸時代 大名・庶民の墓事情 | 関根 達人 著 | 吉川弘文館 | 2018.04 | 四六 | 238 | 1,800円 |
瑜伽論 声聞地,第三瑜伽処ーサンスクリット語テキストと和訳ー 大正大学綜合佛教研究所研究叢書 第32巻 |
大正大学綜合佛教研究所 声聞地研究会 編 |
山喜房佛書林 | 2018.03 | B5 | 220 | 7,500円 |
今月入手分(3月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
天野山金剛寺善本叢刊 (第2期) 全3冊 第3巻 儀礼・音楽 第4巻 要文・経釈 第5巻 重書 |
後藤 昭雄 監修 | 勉誠出版 | 2018.02 | B5 | 1784 | 37,000円 |
インド哲学10講 | 赤松 明彦 著 | 岩波書店 | 2018.03 | 新書 | 260 | 840円 |
インド論理学研究 ] | 松本史朗・金沢 篤 四津谷孝道 編 |
山喜房佛書林 | 2017.11 | B5 | 240 | 5,500円 |
金沢文庫資料全書 (全10巻) *******分売可******* 第1巻 禅籍篇 ・第2巻 華厳篇 ・3巻 天台篇 ・第4巻 浄土篇1 第5巻 戒律篇1 ・第6巻 真言篇1 ・第7巻 歌謡・声明篇 第8巻 歌謡・声明続 ・第9巻 寺院指図篇 ・第10巻 戒律篇2 |
神奈川県立金沢文庫 編 | 臨川書店 | 2017.12 | B5 | 280,000円 | |
河口慧海著述拾遺 補遺 (河口慧海著述選集 13) | 河口慧海 著・ 高山 龍三 奥山 直司 編 |
慧文社 | 2018.02 | A5 | 298 | 9,000円 |
稀覯禅籍集 続 中世禅籍叢刊 第12巻(全12巻・完結) | 阿部泰郎・末木文美士 編 | 臨川書店 | 2018.03 | 菊版 | 788 | 36,000円 |
京都 永観堂禅林寺史 | 五十嵐 隆明 著 | 法蔵館 | 2018.01 | A5 | 548 | 8,000円 |
近世仏書の文化史 西本願寺教団の出版メディア | 万波 寿子 著 | 法蔵館 | 2018.02 | A5 | 446 | 5,000円 |
慶林坊日隆教学の研究 (立正大学大学院文学研究科研究叢書) | 米澤 晋之助 著 | 山喜房佛書林 | 2018.02 | A5 | 700 | 15,000円 |
<死者/生者>論 ー傾聴・鎮魂・翻訳ー | 鈴木岩弓・磯前順一 佐藤弘夫 編 |
ぺりかん社 | 2018.03 | 四六 | 398 | 3,200円 |
釈伝 空海 上 | 西宮 紘 著 | 藤原書店 | 2018.03 | 四六 | 462 | 4,200円 |
釈伝 空海 下 | 西宮 紘 著 | 藤原書店 | 2018.03 | 四六 | 414 | 4,200円 |
地獄への招待 | 西山 克 編 | 臨川書店 | 2018.03 | 四六 | 254 | 2,300円 |
心経禅解 生活禅から「般若心経」を読む | 浄慧 著・中嶋 隆藏 訳 | 山喜房佛書林 | 2018.03 | 四六 | 372 | 5,800円 |
真理のことば (仏典をよむ2) | 中村元 著・前田專學 監修 | 岩波書店 | 2018.02 | 文庫 | 220 | 1,000円 |
世親・僧肇・宗密による三つの小論 英訳 大蔵経(54回配本) | John P.Keenan Rafal Felbur Jan Yun-hua |
仏教伝道協会 | 2018.03 | B5変形 | 224 | 4,500円 |
中世東密教学形成論 | 田戸 大智 著 | 法蔵館 | 2017.12 | A5 | 468 | 8,000円 |
中世日本の世界像 | 阿部 泰郎 著 | 名古屋大学出版会 | 2017.02 | A5 | 602 | 6,800円 |
ツオンカパ中観思想の研究 | 福田 洋一 著 | 大東出版社 | 2018.02 | A5 | 382 | 7,000円 |
天台談義所 成菩提院の歴史 | 成菩提院史料研究会 編 | 法蔵館 | 2018.02 | A5 | 460 | 7,000円 |
「東洋」哲学の根本問題 あるいは井筒俊彦 | 斎藤 慶典 著 | 講談社 | 2018.02 | 四六 | 280 | 1,800円 |
囚われた若き僧 峯尾節堂 未決の大逆事件と現代 | 田中 伸尚 著 | 岩波書店 | 2018.02 | 四六 | 214 | 2,100円 |
南宋・鎌倉仏教文化史論 | 西谷 功 著 | 勉誠出版 | 2018.02 | A5 | 846 | 15,000円 |
日蓮聖人教学講話 (法華コモンズ叢書1) | 庵谷 行亨 著 | 法華コモンズ仏教学林 | 2018.02 | A5 | 334 | 2,000円 |
日本禅宗における追善供養の展開 | 徳野 崇行 著 | 国書刊行会 | 2018.02 | A5 | 544 | 12,000円 |
日本仏教の展開 文献より読む史実と思想 | 大久保 良峻 編著 | 春秋社 | 2018.03 | A5 | 382 | 3,600円 |
仏教経典散策 | 中村 元 編著 | 角川学芸出版 | 2018.02 | 文庫 | 360 | 1,000円 |
仏心のひとしずく | 横田 南嶺 著 | 春秋社 | 2018.03 | 四六 | 206 | 1,600円 |
部派分裂の真実 (日本仏教は仏教なのか?第3巻) | 藤本 晃 著 | サンガ | 2018.03 | 四六 | 446 | 2,800円 |
ポスト・アンベードカルの民俗誌現代 インドの仏教徒と不可触民解放運動 |
根本 達 著 | 法蔵館 | 2018.02 | A5 | 368 | 5,000円 |
訳注 般若心経秘鍵 | 松長 有慶 著 | 春秋社 | 2018.03 | 四六 | 254 | 2,200円 |
良寛 愛語は愛心よりおこる | 持田 鋼一郎 | 作品社 | 2018.03 | 四六 | 280 | 2,000円 |
今月入手分(2月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
インド文化事典 | インド文化事典偏集委員会 代表 杉本 良男 編 |
丸善出版 | 2018.01 | A5 | 802 | 20,000円 |
近世仏教論 | 西村 玲 著 | 法蔵館 | 2018.01 | A5 | 418 | 4,800円 |
愚禿のこころ | 川添 泰信 著 | 永田文昌堂 | 2018.01 | 四六 | 218 | 2,200円 |
五山僧がつなぐ列島史 足利政権期の宗教と政治 | 斎藤 夏来 著 | 名古屋大学出版会 | 2018.02 | A5 | 412 | 6,300円 |
古典禅研究 中唐より五代に至る禅宗の発展についての新研究 | 賈晋華 著・齋藤智寛 監訳 村田みお 訳 |
汲古書院 | 2017.11 | A5 | 686 | 8,000円 |
寺院法務の実務と書式 基礎知識から運営・管理・税務まで | 横浜関内法律事務所 編 | 民事法研究会 | 2017.01 | A5 | 452 | 4,500円 |
親鸞と浄土仏教の基礎的研究 (六角会館研究シリーズ 8) | 川添 泰信 編 | 永田文昌堂 | 2017.12 | A5 | 444 | 7,200円 |
誓願寺文書の研究 ー戦国・京都・総本山ー(全2) | 誓願寺文書研究会 編 | 岩田書院 | 2017.12 | B5 | 924 | 8,400円 |
醍醐寺の仏像 第1巻「如 来」(醍醐寺叢書 研究編 全5巻の予定) | 総本山醍醐寺 監修 副島弘道 編 |
勉誠出版 | 2018.01 | A4 | 480 | 46,000円 |
中央アジア U チベット (アジア仏教美術論集 3回配本) | 森 雅秀 責任編集 | 中央公論美術出版 | 2018.01 | A5 | 574 | 5,800円 |
中世の喫茶文化 儀礼の茶から「茶の湯」へ | 橋本 素子 著 | 吉川弘文館 | 2018.02 | 四六 | 216 | 1,700円 |
超越と実存 「無常」をめぐる仏教史 | 南 直哉 著 | 新潮社 | 2018.01 | 四六 | 250 | 1,700円 |
仏教英書伝道のあけぼの (龍谷大学アジア仏教文化研究叢書V) | 中西直樹・那須秀勝 嵩 満也 編 |
法蔵館 | 2018.01 | A5 | 416 | 6,500円 |
仏の真理のことば註(四) ダンマパダ・アッタカター(法句経の注釈4) | 及川 真介 訳註 | 春秋社 | 2018.01 | A5 | 634 | 16,000円 |
平和への祈り 宗教間対話の可能性 | 杉谷 義純 著 | 春秋社 | 2018.02 | 四六 | 262 | 2,200円 |
本化菩薩道の基礎的研究 上・中・下 法華教学用語辞典・祖書綱要章節語彙索引**(全五冊セット)** |
伊藤 瑞叡 著 | 平楽寺書店 | 2017.10 | A5 | 2304 | 70,000円 |
今月入手分(1月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
THE BRAHMA'S NET SUTTRA(梵網経) 英訳大蔵経 (53回配本) | A.Charles Muller Kenneth K.Tanaka |
仏教伝道協会 | 2017.12 | B5変形 | 134 | 3,500円 |
「ありがとう禅」が世界を変える | 町田 宗鳳 著 | 春秋社 | 2018.01 | 四六 | 218 | 1,700円 |
お薬師さまと生きる | 安田 暎胤 著 | 春秋社 | 2018.02 | 四六 | 244 | 1,800円 |
空の発見 | 石飛 道子 著 | サンガ | 2018.01 | 文庫 | 438 | 1,500円 |
愚禿釈親鸞の行実 東国常陸の仏教事情 | 西谷 隆義 著 | 茨城新聞社 | 2017.07 | A5 | 326 | 3,000円 |
こころにとどく 歎異抄 | 三田 誠広 著 | 武蔵野大学出版会 | 2018.02 | A5 | 248 | 1,800円 |
こころころころ はがきで送る禅のこころ | 横田 南嶺 著 | 青幻舎 | 2017.12 | B6 | 144 | 1,000円 |
西大寺 −美術史研究のあゆみ− | 大橋一章・松原智 編著 | 里文出版 | 2018.01 | 四六 | 268 | 2,500円 |
坂村真民詩集百選 はなをさかせよ よいみをむすべ | 坂村真民 著・横田南嶺 選 | 致知出版社 | 2017.11 | 新書 | 276 | 1,300円 |
サンガジャパン 第28号 「特集 医療と仏教」 | 名越 康文 他 編・著 | サンガ | 2018.01 | A5 | 318 | 1,800円 |
懺悔の生活 (新版) | 西田 天香 著 | 春秋社 | 2018.01 | 四六 | 322 | 2,500円 |
三論宗の基礎的研究 | 伊藤 隆壽 著 | 大蔵出版 | 2018.01 | A5 | 756 | 19,000円 |
しあわせの宗教学 ウエルビーイング研究の視座から | 櫻井 義秀 編 | 法蔵館 | 2018.01 | 四六 | 346 | 2,500円 |
地獄の経典 「正法念処経」の地獄136全解説 | 山本 健治 著 | サンガ | 2018.01 | 四六 | 326 | 1,800円 |
真宗大谷派のゆくえ ラディカルに問う儀式・差別・靖国 | 戸次 公正 著 | 法蔵館 | 2017.12 | A5 | 240 | 2,800円 |
親鸞と清沢満之 真宗教学における覚醒の考究 | 伊東 恵深 著 | 春秋社 | 2018.01 | 四六 | 294 | 3,600円 |
「世界」へのまなざし 最古の世界地図から南方熊楠・大谷光瑞へ | 三谷 真澄 編 | 法蔵館 | 2017.12 | 四六 | 118 | 1,300円 |
禅 沈黙と饒舌の仏教史 | 沖本 克己 著 | 講談社 | 2017.12 | 四六 | 304 | 1,800円 |
禅にまなぶ (ひろさちやのいきいき人生 2) | ひろ さちや 著 | 春秋社 | 2018.01 | 四六 | 200 | 1,700円 |
畜生・餓鬼・地獄の中世仏教史 因果応報と悪道 | 生駒 哲郎 著 | 吉川弘文館 | 2018.02 | 四六 | 234 | 1,700円 |
道教と中国撰述佛典 | 増尾 伸一郎 著 | 汲古書院 | 2017.12 | A5 | 766 | 15,000円 |
なぜ死ぬのが怖いのか? 禅僧、漢方医と生・病・死を語る | 横田 南嶺・桜井 竜生 著 | PHP研究所 | 2017.11 | 四六 | 256 | 1,400円 |
日蓮における宗教的自覚と救済 ー「心み」の宗教ー | 間宮 啓壬 著 | 東北大学出版会 | 2017.11 | A5 | 536 | 7,000円 |
人間とは何か T 日本佛教学会叢書 | 日本佛教学会 編 | 法蔵館 | 2017.12 | A5 | 454 | 6,600円 |
反骨のブッダ インドによみがえる本来の仏教 | 高山 龍智 著 | コスモ21 | 2018.01 | 四六 | 150 | 1,400円 |
ブータンの瘋狂聖 ドウクパ・クンレー伝 | ゲンデユン・リンチェン編 今枝由郎 訳 |
岩波書店 | 2017.12 | 文庫 | 238 | 720円 |
仏教経典の編纂とその伝播 | 高畑 崇導 著 | 平楽寺書店 | 2017.07 | A5 | 144 | 2,500円 |
ブッダたちの仏教 | 並川 孝儀 著 | 筑摩書房 | 2017.12 | 新書 | 206 | 760円 |
梵字字典 | 小峰 智行 著 | 東京堂出版 | 2018.01 | A5 | 326 | 3,200円 |
梵字入門 願いをかなえる お守り文字 | 中野 展子 著 小峰 彌彦 監修 |
東京堂出版 | 2017.12 | A5 | 144 | 1,500円 |
水子供養 商品としての儀式 | ヘレン・ハーデカー著・塚原久美訳 清水邦彦 監 |
明石書店 | 2017.12 | 四六 | 446 | 4,000円 |
唯葬論 | 一条 真也 著 | サンガ | 2018.01 | 文庫 | 468 | 1,200円 |
龍樹の遺跡の発見 インド、マンセル・ラームテク遺跡 | アニル・クマール・ガイクワード著 中村 晃朗 訳 |
六一書房 | 2018.01 | A5 | 598 | 5,000円 |
臨終行儀の歴史 −高僧往生伝− | 岸田 緑渓 著 | 湘南社 | 2017.10 | A5 | 326 | 2,800円 |
今月入手分(12月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
王朝貴族の葬送儀礼と仏事 (日記で読む日本史10) | 倉本 一宏 監修 | 臨川書店 | 2017.11 | 四六 | 290 | 3,000円 |
苦のすがた (空海名言法話全集 空海散歩 第1巻) | 白象の会 著 近藤堯寛 監修 |
筑摩書房 | 2017.12 | 四六 | 474 | 2,300円 |
現代日本語訳 空海の秘蔵宝鑰 | 正木 晃 著 | 春秋社 | 2017.12 | 四六 | 268 | 1,900円 |
ごまかさない仏教 仏・法・僧から問い直す | 佐々木 閑・宮崎 哲弥 著 | 新潮社 | 2017.11 | 四六 | 302 | 1,400円 |
『根本中論「般若」の語義釈論・宝鬘』和訳 「ダライ・ラマ一世 ゲンドウン・ドウップ著」 |
ツルティム・ケサン ・三木治子 著 | 山喜房佛書林 | 2017.12 | B5 | 426 | 8,000円 |
史実 中世仏教 第3巻 大災害と戦乱の中の僧侶 驚くべき戒律の実相 |
井原 今朝男 著 | 興山舎 | 2017.12 | 四六 | 396 | 3,500円 |
七仙人の名乗り インド叙事詩「マハーバーラタ」「教説の巻」の研究 | 中村 史 著 | 小樽商科大学出版会 | 2017.12 | A5 | 390 | 7,000円 |
生と死と祈りの美術 日本と西洋の信仰のかたち | 細田 あや子 著 | 三弥井書店 | 2017.10 | A5 | 356 | 5,800円 |
全篇解説 日蓮聖人遺文 | 渡邊 寶陽 関戸 堯海・高森 大乗 著 |
佼成出版社 | 2017.12 | A5 | 470 | 4,000円 |
タゴールの世界 | 我妻 和男 著 | 第三文明社 | 2017.11 | A5 | 748 | 7,000円 |
日宋貿易と仏教文化 | 大塚 紀弘 著 | 吉川弘文館 | 2017.12 | A5 | 346 | 11,000円 |
日本古代の政治と仏教 国家仏教論を超えて | 佐藤 文子 著 | 吉川弘文館 | 2018.01 | A5 | 294 | 11,000円 |
日本中世社会と禅林文芸 | 芳澤 元 著 | 吉川弘文館 | 2017.12 | A5 | 302 | 8,500円 |
如来教の成立・展開と史的基盤 江戸後期の社会と宗教 | 神田 秀雄 著 | 吉川弘文館 | 2017.12 | A5 | 358 | 11,000円 |
八部衆像の成立と展開 | 水野 さや 著 | 中央公論美術出版 | 2017.12 | A5 | 466 | 14,000円 |
碧巌の空 | 木村 太邦 著 | 春秋社 | 2017.12 | 四六 | 262 | 2,200円 |
ブッダたちの仏教 | 並川 孝儀 著 | 筑摩書房 | 2017.12 | 新書 | 206 | 760円 |
ブッダの生涯 (仏典をよむ 1) | 中村 元 著 前田 專學 監修 |
岩波書店 | 2017.12 | 文庫 | 200 | 940円 |
室町期顕密寺院の研究 | 西尾 知己 著 | 吉川弘文館 | 2017.12 | A5 | 354 | 11,000円 |
維摩経ノート U | 高橋 尚夫 編著 | ノンブル | 2017.12 | B5 | 336 | 6,000円 |
龍神さまの「ご利益」がわかる本 | 羽田 守快 著 | 羽田 守快 著 | 2017.12 | 四六 | 266 | 1,800円 |
今月入手分(11月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
一遍仏教と時宗教団 | 長澤 昌幸 著 | 法蔵館 | 2017.11 | A5 | 340 | 5,000円 |
運慶のまなざし 宗教彫刻のかたちと霊性 | 金子 啓明 著 | 岩波書店 | 2017.11 | 四六 | 334 | 2,000円 |
絵解きの愉しみ 説話画を読む | 中村 興二 著 | 平凡社 | 2017.11 | A5 | 270 | 3,200円 |
歓喜天信仰と俗信 新装版 | 笹間 良彦 著 | 雄山閣 | 2017.07 | 四六 | 188 | 1,800円 |
教行信証を読む 新装増補 | 桜井 鎔俊 著 | 法蔵館 | 2017.10 | 四六 | 278 | 2,300円 |
香道の美学 その成立と王権・連歌 | 濱崎 加奈子 著 | 思文閣出版 | 2017.10 | A5 | 328 | 5,000円 |
サーンキャとヨーガ | 真下 尊吉 著 | 東方出版 | 2017.12 | A5 | 302 | 3,000円 |
思想としての近代仏教 | 末木 文美士 著 | 中央公論新社 | 2017.11 | 四六 | 422 | 2,400円 |
宗教文芸の言説と環境 (シリーズ日本文学の展望を招く 第3巻) | 小峯 和明 監修 原 克昭 編 |
笠間書院 | 2017.11 | A5 | 408 | 9,000円 |
修験道本山派成立史の研究 | 近藤 祐介 著 | 校倉書房 | 2017.11 | A5 | 310 | 8,000円 |
鈴木大拙コロンビア大学セミナー講義 上 | 鈴木 大拙 著 重松宗育/常盤義伸 編訳 |
方丈堂出版 | 2017.11 | 四六 | 246 | 2,100円 |
鈴木大拙コロンビア大学セミナー講義 下 | 鈴木 大拙 著 重松宗育/常盤義伸 編訳 |
方丈堂出版 | 2017.11 | 四六 | 320 | 2,500円 |
草木成仏の思想 安然と日本人の自然観 | 末木 文美士 著 | サンガ | 2017.12 | 文庫 | 294 | 1,300円 |
大乗起信論成立問題の研究 〜「大乗起信論」は漢文仏教文献からのパッチワーク〜 |
大竹 晋 著 | 国書刊行会 | 2017.11 | A5 | 576 | 13,000円 |
触頭制度の研究 | 宇高 良哲 著 | 青史出版 | 2017.11 | A5 | 260 | 6,500円 |
中世東大寺の国衙経営と寺院社会 造営料国周防国の変遷 | 畠山 聡 著 | 勉誠出版 | 2017.11 | A5 | 500 | 10,000円 |
朝鮮日々記を読む 真宗僧が見た秀吉の朝鮮侵略 (オンデマンド版) | 朝鮮日々記研究会 編 | 法蔵館 | 2017.11 | A5 | 396 | 7,500円 |
「法華経」を読む | 紀野 一義 著 | 大法輪閣 | 2017.11 | 四六 | 256 | 2,000円 |
論集 古代東大寺の世界 ー「東大寺要録」を読み直す− (ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集第14号) |
GBS実行委員会 編 | 東大寺 | 2017.11 | B5 | 126 | 2,000円 |
論集 日宋交流期の東大寺 ー「然上人一千年大遠忌にちなんで− (ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集第15号) |
GBS実行委員会 編 | 東大寺 | 2017.11 | B5 | 134 | 2,000円 |
枠を破る | 堀澤 祖門 著 | 春秋社 | 2017.11 | 四六 | 226 | 1,800円 |
一向一揆の基礎構造 墓と埋葬と江戸時代 (オンデマンド版) (オンデマンド版) | 新行 紀一 著 笠原 一男 監修 |
吉川弘文館 | 2017.10 | A5 | 372 | 12,000円 |
江戸の祈り 信仰と願望 (オンデマンド版) | 江戸遺跡研究会 編 | 吉川弘文館 | 2017.10 | A5 | 312 | 11,500円 |
時宗の成立と展開 (オンデマンド版) | 大橋 俊雄 著 笠原 一男 監修 |
吉川弘文館 | 2017.10 | A5 | 338 | 12,000円 |
地獄と極楽 「往生要集」と貴族社会 (オンデマンド版) | 速水 侑 著 | 吉川弘文館 | 2017.10 | 四六 | 216 | 2,300円 |
宗教社会史の構想 真宗門徒の信仰と生活(オンデマンド版) | 有元 正雄 著 | 吉川弘文館 | 2017.10 | 四六 | 204 | 2,300円 |
浄土宗の成立と展開 (オンデマンド版) | 伊藤 唯真 著 | 吉川弘文館 | 2017.10 | A5 | 400 | 13,000円 |
中世寺院の社会と芸能 (オンデマンド版) | 土谷 恵 著 | 吉川弘文館 | 2017.10 | A5 | 380 | 12,500円 |
中世の災害予兆 あの世からのメッセージ (オンデマンド版) | 笹本 正治 著 | 吉川弘文館 | 2017.10 | 四六 | 202 | 2,300円 |
日本遊行宗教論 (オンデマンド版) | 真野 俊和 著 | 吉川弘文館 | 2017.10 | A5 | 322 | 11,500円 |
墓と埋葬と江戸時代 (オンデマンド版) | 江戸遺跡研究会 編 | 吉川弘文館 | 2017.10 | A5 | 264 | 9,000円 |
今月入手分(10月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
あなたに贈る 人生の道しるべ 続・ことばの花束 | 青山 俊董 著 | 春秋社 | 2017.10 | 四六 | 180 | 1,200円 |
井上円了 その哲学・思想 | 竹村 牧男 著 | 春秋社 | 2017.10 | 四六 | 282 | 2,600円 |
<いのち>を生き切る | 則竹 秀南 著 | 春秋社 | 2017.09 | 四六 | 228 | 1,500円 |
運慶大全 ・・・小学館創立95周年企画・・・ | 山本 勉 監修 | 小学館 | 2017.09 | B4 | 392 | 60,000円 |
インド思想から仏教へ 仏教の根本思想とその神髄 | 高楠 順次郎 著 | 書肆心水 | 2017.09 | A5 | 350 | 6,900円 |
空海に学ぶ仏教入門 | 吉村 均 著 | 筑摩書房 | 2017.10 | 新書 | 238 | 800円 |
原典訳 原始仏典 上巻 | 中村 元 編 | 筑摩書房 | 2017.10 | 文庫 | 654 | 1,700円 |
原典訳 原始仏典 下巻 | 中村 元 編 | 筑摩書房 | 2017.10 | 文庫 | 492 | 1,400円 |
古代地方寺院の造営と景観 | 梶原 義実 著 | 吉川弘文館 | 2017.11 | B5 | 232 | 9,000円 |
西來寺本 仮名書き法華経 原色影印 | 萩原 義雄 編 | 勉誠出版 | 2017.10 | 菊倍 | 416 | 38,000円 |
坐禅の真実 正法眼蔵 坐禅儀 大智禅師法語 提唱 | 酒井 得元 著 | 大法輪閣 | 2017.10 | 四六 | 254 | 2,100円 |
慈悲のかたち 仏教ボランティアの思考と創造 | 大菅 俊幸 著 | 佼成出版社 | 2017.09 | 四六 | 362 | 2,200円 |
釈迦に学ぶ ひろ さちやのいきいき人生 第1巻(全5巻) | ひろ さちや 著 | 春秋社 | 2017.09 | 四六 | 212 | 1,700円 |
初唐仏教美術の研究 ***再販***(初版23年) | 肥田 路美 著 | 中央公論美術出版 | 2017.10 | B5 | 502 | 30,000円 |
生と死のことば 中国の名言を読む | 川合 康三 著 | 岩波書店 | 2017.10 | 新書 | 214 | 780円 |
聖書、コーラン、仏典 原典から宗教の本質をさぐる | 中村 圭志 著 | 中央公論新社 | 2017.10 | 新書 | 226 | 900円 |
テーリー・ガーター 尼僧たちのいのちの讃歌 | 植木 雅俊 著 | 角川学芸出版 | 2017.07 | 四六 | 292 | 1,700円 |
出羽三山 山岳信仰の歴史を歩く | 岩鼻 通明 著 | 岩波書店 | 2017.10 | 新書 | 236 | 900円 |
道教経典の形成と仏教 | 神塚 淑子 著 | 名古屋大学出版会 | 2017.10 | A5 | 594 | 9,800円 |
日蓮宗寺院の歴史と伝承 | 佐藤 博信 著 | 山喜房佛書林 | 2017.10 | A5 | 346 | 3,800円 |
日蓮大聖人 法華経の真実 | 小野寺 直・吉田 日光 著 | 白陽社 | 2017.07 | A5 | 320 | 5,000円 |
日本の奇僧・快僧 | 今井 雅晴 著 | 吉川弘文館 | 2017.11 | 四六 | 198 | 2,200円 |
日本の新宗教 | 島田 裕巳 著 | 角川学芸出版 | 2017.09 | 四六 | 310 | 1,700円 |
法印様の民俗誌 東北地方の旧修験系宗教者 | 関口 健 著 | 岩田書院 | 2017.10 | A5 | 400 | 8,900円 |
歴史のなかの根来寺 教学継承と聖俗連環の場(トポス) | 山岸 常人 編 | 勉誠出版 | 2017.10 | A5 | 252 | 3,800円 |
今月入手分(9月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
阿毘達磨仏教における業論の研究 説一切有部と上座部を中心に | 青木 俊史 著 | 大蔵出版 | 2017.09 | A5 | 530 | 13,000円 |
儀礼学概論 Rituai Perspectives and Dimensions | キャサリン・ベル著 木村敏明・早川 敦 訳 |
仏教出版 | 2017.09 | A5 | 566 | 4,800円 |
『教行信証』「信巻」の究明 如来回向の欲生心 | 本多 弘之 著 | 法蔵館 | 2017.09 | A5 | 488 | 9,000円 |
近代西本願寺を支えた在家信者 評伝 松田甚左衛門 | 中西 直樹 著 | 法蔵館 | 2017.09 | 四六 | 172 | 1,900円 |
原始仏典 V期 (増支部経典 第三巻) | 中村 元 監修 前田專學編集 勝本華蓮 訳 |
春秋社 | 2017.09 | A5 | 458 | 8,000円 |
五事論梵文断簡 Sanskrit Fragments of the Pancavastuka | 鄭 鎮一・吹田 隆徳 著 Jin-il Chung Takanori Fukita |
山喜房佛書林 | 2017.08 | B5 | 90 | 2,800円 |
古代寺院建築の研究 | 鈴木 嘉吉 著 | 中央公論美術出版 | 2017.09 | B5変 | 580 | 32,000円 |
言葉の「正しさ」をめぐって ーインド新論理学派による言語情報の哲学ー (インド学仏教学叢書 第22巻) |
岩ア 陽一 著 | 山喜房佛書林 | 2017.09 | B5 | 332 | 7,000円 |
サンガジャパン 27号 特集 「禅」世界を魅了する修行の系譜 | 藤本 晃 ほか | サンガ | 2017.09 | A5 | 362 | 1,800円 |
宗教の誕生 宗教の起源・古代の宗教 (宗教の世界 第1巻) | 月本 昭男 編 | 山川出版社 | 2017.08 | 四六 | 330 | 3,500円 |
正信偈 (聖典読解シリーズ 5) | 内藤 知康 著 | 法蔵館 | 2017.09 | A5 | 404 | 3,800円 |
親鸞と日本主義 | 中島 岳志 著 | 新潮社 | 2017.08 | 四六 | 298 | 1,400円 |
「悟りは」は開けない | 南 直哉 著 | ベストセラーズ | 2017.07 | 新書 | 240 | 815円 |
生と死 恐山 至高対談 | 鎌田 東一・南 直哉 著 | 東京堂出版 | 2017.07 | 四六 | 316 | 1,900円 |
「宗教都市」奈良を考える | 中世都市研究会 編 | 山川出版社 | 2017.08 | A5 | 240 | 4,000円 |
全訳 ダライ・ラマ1世 倶舎論註「解脱道解明」 | 現銀谷史明 ガワン・ ウースコ・ゴンタ 著 |
起心書房 | 2017.09 | A5 | 638 | 12,800円 |
ダライ・ラマとチベット 1500年の関係史 | 大島 信三 著 | 芙蓉書房出版 | 2017.09 | A5 | 292 | 2,500円 |
ツオンカパ 菩提道次第大論の研究 V | ツルティム・ケサン 藤仲 孝司 訳著 |
UNIO | 2017.10 | B5 | 670 | 15,000円 |
東洋的な見方 | 鈴木 大拙 著 | KADOKAWA | 2017.08 | 文庫 | 224 | 680円 |
日蓮聖人における「法華経の行者」の研究 | 鈴木 隆英 著 | 山喜房佛書林 | 2017.09 | A5 | 690 | 15,000円 |
日本古代中世の送葬と社会 | 島津 毅 著 | 吉川弘文館 | 2017.09 | A5 | 364 | 8,500円 |
ニンティクの研究 ーロンチェンパの思想を中心にー | 安田 章紀 著 | 起心書房 | 2017.09 | A5 | 518 | 11,000円 |
般若心経を読みとく 二六二文字の仏教入門 | 武村 牧男 著 | KADOKAWA | 2017.07 | 文庫 | 302 | 920円 |
仏教と現代社会 第1号 (武蔵野大学仏教文化研究所) | 代表 高橋 審也 編 | 山喜房佛書林 | 2017.07 | B5 | 114 | 1,000円 |
丸山照雄が出会った仏教者たち しっかりしろ日蓮宗 | 丸山照雄 著 小泉悦子 編 |
ニチレン出版 | 2017.06 | A5 | 622 | 3,000円 |
三木清遺稿「親鸞」 死と伝統について | 子安 宣邦 編著 | 白澤社 | 2017.09 | 四六 | 150 | 1,600円 |
吉本隆明 質疑応答集 第1巻 ***「宗教」*** | 吉本 隆明 著 | 論創社 | 2017.07 | 四六 | 270 | 2,200円 |
両界曼荼羅の仏たち | 田中 公明 著 | 春秋社 | 2017.09 | 四六 | 250 | 2,800円 |
今月入手分(8月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
アユタヤー期後期作製ワット・ファクラブー寺院所蔵の絵付折本紙写本 An Illustrated Folding Book from the late Ayutthaya period preserved at Wat Hua Krabue |
田辺 和子・清水洋平 編 | 世界聖典刊行協会 | 2016.0. | B4 | 182 | 10,000円 |
一枚起請文のこころ 新装版 | 藤堂 恭俊 著 | 東方出版 | 2017.08 | 四六 | 300 | 2,000円 |
「イタコ」の誕生 マスメディアと宗教文化* | 大道 晴香 著 | 弘文堂 | 2017.02 | A5 | 422 | 4,500円 |
一遍 捨聖の思想 | 桜井 哲夫 著 | 平凡社 | 2017.08 | 新書 | 256 | 860円 |
カウンセリングにおける宗教性 アニミズム的汎神論的宗教性とトポス |
加藤 廣隆 著 | 創元社 | 2017.07 | A5 | 212 | 2,500円 |
神と仏の日本文化 遍照の宝鑰 | 小峰 彌彦 著 | 大法輪閣 | 2017.08 | 四六 | 216 | 1,800円 |
清沢満之の浄土教思想 「他力門哲学」を基軸として | 脇 崇晴 著 | 木星舎 | 2017.06 | A5 | 152 | 1,800円 |
「除睡鈔」ー翻刻と研究ー (大正大学綜合研究所叢書 第24巻) | 大正大学綜合佛教研究所 近世唱導文芸研究会 編 |
岩田書院 | 2008.03 | A5 | 288 | 4,600円 |
だいぶつさまのうんどうかい (絵本・子どもから大人まで楽しめます) **釈徹宗 氏・みうらじゅん氏 推薦** |
苅田 澄子 :ぶん 中川 学 :え |
アリス館 | 2017.08 | A4変 | 34 | 1,400円 |
テーラワーダ仏教の比丘戒律 パーティモッカ条文の略訳と解説・別住行法 |
落合 隆 訳・編纂 | 中山書房仏書林 | 2017.03 | B5変 | 142 | 1,300円 |
天皇の即位儀礼と神仏 | 松本 郁代 著 | 吉川弘文館 | 2017.08 | 四六 | 300 | 2,800円 |
跳訳 道元 仏説微塵経で読む正法眼蔵 | 齋藤 嘉文 著 | ぷねうま舎 | 2017.08 | 四六 | 246 | 2,500円 |
道元「宝慶記」 全訳注 | 大谷 哲夫 著 | 講談社 | 2017.08 | 文庫 | 380 | 1,150円 |
日本思想の古層 | 梅原 猛・川勝 平太 著 | 藤原書店 | 2017.08 | 四六 | 216 | 1,800円 |
墓と仏壇の意義 新装版 | 八田 幸雄 著 | 東方出版 | 2017.08 | 四六 | 280 | 2,500円 |
「ひとり死」時代のお葬式とお墓 | 小谷 みどり 著 | 岩波書店 | 2017.07 | 新書 | 218 | 780円 |
福岡伸一、西田哲学を読む 生命をめぐる思索の旅 動的平衡と絶対矛盾的自己同一 |
福岡伸一・池田善昭 著 | 明石書店 | 2017.07 | 四六 | 360 | 1,800円 |
仏教と酒 不飲酒戒史の変遷について | 藤原暁三 著・日高 彪 編 | 慧文社 | 2017.08 | A5 | 228 | 6,000円 |
仏教における実践を問う(二) 社会的実践の歴史と展望 | 日本仏教学会 編 | 法蔵館 | 2017.08 | A5 | 528 | 7,000円 |
ブッダに学ぶ「やり抜く力」 | 佐々木 閑 著 | 宝島社 | 2017.06 | 四六 | 222 | 1,200円 |
平和への道 憲法九条は仏の願い | 山崎 龍明 著 | 樹心社 | 2017.06 | 四六 | 262 | 1,700円 |
梵文「普賢成就法註」研究 | 田中 公明 著 | 渡辺出版 | 2017.07 | A5 | 158 | 3,000円 |
明治仏教史概説 廃仏毀釈とその後の再生 | 土屋詮教・辻善之助 著 | 書肆心水 | 2017.08 | A5 | 254 | 6,300円 |
令知会と明治仏教 (龍谷叢書 41) | 中西 直樹・近藤 俊太郎 編著・ 中川洋子 執筆 | 不二出版 | 2017.06 | A5 | 196 | 2,700円 |
今月入手分(7月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 9 | 望月 海慧 編集 | 身延山大学仏教学部 チベット学研究室 |
2016.11 | B5 | 268 | 3,000円 |
一百四十五箇条問答 法然が教えるはじめての仏教 | 石上 善応 訳・解説 | 筑摩書房 | 2017.07 | 文庫 | 318 | 1,200円 |
お地蔵さま あなたを必ず守ってくれる 地球のほとけ | 羽田 守快 著 | 大法輪閣 | 2017.07 | 四六 | 266 | 1,800円 |
邂逅の論理 「縁」の結ぶ世界へ | 木岡 伸夫 著 | 春秋社 | 2017.07 | 四六 | 326 | 3,500円 |
儀式でうたうやまと歌 木簡に書き琴を奏でる | 犬飼 隆 著 | 塙書房 | 2017.07 | 新書 | 190 | 1,200円 |
死後の世界 東アジア宗教の回廊をゆく | 立川 武蔵 著 | ぷねうま舎 | 2017.06 | 四六 | 246 | 2,500円 |
悉皆成仏による「更正」を信じて 変質する不信の時代に隗より始める「信」の復権 |
徳岡 秀雄 著 | 福村出版 | 2017.07 | 四六 | 158 | 1,700円 |
釈尊に聞く 仏教の真髄 | 宇野 弘之 著 | 山喜房佛書林 | 2017.07 | 四六 | 202 | 2,300円 |
春夏秋冬「自然」に生きる | 塩沼 亮潤 著 | 春秋社 | 2017.07 | 四六 | 212 | 1,400円 |
親鸞と一遍 日本浄土教とは何か (学術文庫) | 竹村 牧男 著 | 講談社 | 2017.06 | 文庫 | 324 | 1,100円 |
親鸞教義の諸問題 (六角会館研究シリーズ Z) | 内藤 知康 編 | 永田文昌堂 | 2017.05 | A5 | 256 | 4,500円 |
鈴木大拙「日本的霊性」 エマヌエル・スウエーデンボルグ 新井奥邃との対比から |
那須 理香 著 | 春風社 | 2017.07 | A5 | 370 | 4,500円 |
鈴木大拙の妙好人研究 | 菊藤 明道 著 | 法蔵館 | 2017.07 | A5 | 338 | 3,000円 |
禅者の他力論 (語る大拙 鈴木大拙講演集1) | 鈴木 大拙 著 | 書肆心水 | 2017.07 | A5 | 316 | 6,400円 |
「大乗荘厳経論」「無量の章」講読 −第]Z章「供養・師事・無量の章」の解読と解説ー 付・サンスクリット校訂本の和訳と漢訳の書き出し文の対照テキスト |
内藤 昭文 著 | 永田文昌堂 | 2017.07 | A4 | 350 | 6,500円 |
大智と大悲 (語る大拙 鈴木大拙講演集2) | 鈴木 大拙 著 | 書肆心水 | 2017.07 | A5 | 320 | 6,400円 |
大拙と松ヶ岡文庫 鈴木大拙 没後五十年記念 | 多摩美術大学美術館 編 | 方丈堂出版 | 2017.07 | A4 | 140 | 2,000円 |
タミル古典学習帳 「パットウパーットウ(十の長詩)」訳注研究 インド学仏教学叢書19 |
高橋 孝信 著 | 山喜房佛書林 | 2017.06 | B5 | 240 | 5,000円 |
中世仏教文学の思想 | 沼波 政保 著 | 法蔵館 | 2017.07 | A5 | 622 | 12,000円 |
徳一と勝常寺 | 白岩 孝一 著 | 歴史春秋社 | 2016.12 | 四六 | 562 | 2,700円 |
日本文化と仏教イマージュ | 池見 澄隆 編 | 晃洋書房 | 2017.04 | A5 | 226 | 4,200円 |
日本天台教学論 台密・神祇・古活字 | 水上 文義 著 | 春秋社 | 2017.06 | A5 | 388 | 9,000円 |
日本の神様と仏様大全 小さな疑問から心を浄化する! | 三橋 健・廣澤隆幸 監修 | 青春出版 | 2017.07 | 四六 | 382 | 1,000円 |
花伝う花 世阿弥伝書の思想 | 上野 太祐 著 | 晃洋書房 | 2017.01 | A5 | 146 | 2,600円 |
仏教福祉と家族問題 (身延山大学教養選書V) | 身延山大学仏教学部 編 | 山喜房佛書林 | 2017.03 | 新書 | 200 | 700円 |
仏教とサンスクリット | 西村 実則 著 | 山喜房佛書林 | 2017.06 | A5 | 350 | 8,000円 |
法華修行論の研究 円戒と観心 | 窪田 哲正 著 | 平楽寺書店 | 2017.06 | A5 | 670 | 13,000円 |
門徒ことば 語り継がれる真宗民語 | 三島 清円 著 | 法蔵館 | 2017.07 | 四六 | 144 | 1,200円 |
『臨済録』研究の現在 臨済禅師1150年遠諱記念国際学会論文集 | 禅文化研究所 編 | 禅文化研究所 | 2017.06 | A5 | 932 | 12,000円 |
今月入手分(6月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
生けるブッダ、生けるキリスト 新版 | テイク・ナット・ハン著 池田久代 訳 |
春秋社 | 2017.06 | 四六 | 302 | 2,100円 |
石山寺本大智度論古點の國語學的研究 下 (大坪併治著作集11) | 大坪 併治 著 | 風間書房 | 2017.05 | A5 | 908 | 28,000円 |
意訳 無量寿経 | 戸次 公正 訳 | 法蔵館 | 2017.06 | A5 | 230 | 2,200円 |
インドの生命科学 アーユルヴェーダ | 上馬塲和夫 西川眞知子 著 |
農山漁村文化協会 | 2017.03 | A5 | 304 | 4,300円 |
雲岡石窟の考古学 遊牧国家の巨石仏をさぐる | 岡村 秀典 著 | 臨川書店 | 2017.06 | 四六 | 288 | 3,200円 |
鏡鑑としての中国の歴史 | 礪波 護 著 | 法蔵館 | 2017.06 | 四六 | 350 | 2,500円 |
鎌倉仏教と専修念仏 | 平 雅行 著 | 法蔵館 | 2017.06 | A5 | 536 | 9,000円 |
願心荘厳 | 安田 理深 著 | 法蔵館 | 2017.06 | 四六 | 158 | 2,200円 |
カルト宗教事件の深層 「スピリチュアル・アビュース」の論理 | 藤田 庄市 著 | 春秋社 | 2017.05 | 四六 | 320 | 2,800円 |
現代語訳 日蓮聖人の宗旨 | 河村 孝照 編訳 | 国書刊行会 | 2017.05 | 四六 | 212 | 1,600円 |
現代中国の宗教変動とアジアのキリスト教 現代宗教文化研究叢書7 | 櫻井 義秀 編著 | 北海道大学出版会 | 2017.03 | A5 | 486 | 7,500円 |
心と体が最強になる 禅の食 | 千葉 公慈 著 | 河出書房新社 | 2017.06 | 四六 | 208 | 1,300円 |
古代インド哲学史概説 **新装解題版** | 金岡 秀友 著 | 佼成出版社 | 2017.06 | 四六 | 316 | 2,200円 |
五山版 中国禅籍叢刊 第8巻 語録3 | 椎名 宏雄 編 | 臨川書店 | 2017.01 | B5 | 786 | 28,000円 |
宗教教誨の現在と未来 矯正・保護と宗教意識 | 赤池一将・石塚伸一 編著 | 本願寺出版 | 2017.03 | A5 | 390 | 3,000円 |
儒教の歴史 (宗教の世界史 5) | 小島 毅 著 | 山川出版社 | 2017.05 | 四六 | 360 | 3,500円 |
真言宗社会福祉の思想と歴史 | 山口 幸照 著 | セルバ出版 | 2017.03 | A5 | 152 | 2,000円 |
親鸞の還相回向論 | 小谷 信千代 著 | 法蔵館 | 2017.06 | A5 | 230 | 2,800円 |
税理士の坊さんが書いた 宗教法人の税務と会計入門 第二版 | 上田 二郎 著 | 国書刊行会 | 2017.05 | A5 | 222 | 2,200円 |
絶対他力 共に済われる生き方 | 笹栗 浩彦 著 | 梓書院 | 2017.04 | 四六 | 244 | 2,000円 |
戦国時代と禅僧の謎 室町将軍と「禅林」の世界 | 清水 眞澄 著 | 洋泉社 | 2017.04 | 四六 | 208 | 2,200円 |
禅と生きる 生活につながる思想と知恵20のレッスン | 宇野 全智 著 | 山川出版社 | 2017.05 | 四六 | 222 | 1,600円 |
中世寺社と国家・地域・史料 | 稲葉 伸道 編 | 法蔵館 | 2017.05 | A5 | 546 | 12,000円 |
中世の門跡と公武権力 | 永村 眞 編 | 戎光祥出版 | 2017.06 | A5 | 356 | 8,800円 |
天台学者の浄土思想 | 竹本 公彦 著 | 中央公論事業出版 | 2017.01 | 四六 | 238 | 3,000円 |
敦煌寫本「大乗起信論疏」の研究 | 金剛大学 仏教文化研究所 編 |
国書刊行会 | 2017.06 | A5 | 360 | 8,800円 |
日蓮紀行 滅罪、求道、救国の旅 | 福島 泰樹 著 | 大法輪閣 | 2017.06 | 四六 | 358 | 2,500円 |
日本思想史の射程 日本歴史 私の最新講義 | 末木 文美士 著 | 敬文舎 | 2017.04 | 四六 | 320 | 2,400円 |
日本の新宗教50 完全パワーランキング 人脈力・資金力・政治力を全比較 | 別冊宝島編集部 編 | 宝島社 | 2017.05 | 四六 | 272 | 900円 |
東アジアT 後漢・三国・南北朝 (アジア仏教美術論集 第2回配本) | 濱田 瑞美 責任編集 | 中央公論美術出版 | 2017.05 | A5 | 590 | 5,800円 |
東アジアの仏伝文学 | 小峯 和明 著 | 勉誠出版 | 2017.06 | A5 | 844 | 14,000円 |
仏教とお金 | 松岡 幹夫 著 | 星雲社 | 2017.05 | 四六 | 222 | 1,400円 |
仏の教えを味わう インド・中国・日本の仏教と「食」 | 安永 祖堂・松田 隆行 編 | 臨川書店 | 2017.06 | 四六 | 206 | 2,100円 |
坊さんの妙薬小咄88話 | 松本 修明 著 | 国書刊行会 | 2017.05 | 四六 | 190 | 1,600円 |
民俗学が読み解く葬儀と変化 (国立民俗博物館研究叢書2) | 関沢 まゆみ 編著 | 朝倉書店 | 2017.03 | A5 | 174 | 3,400円 |
<ものまね>の歴史 仏教・笑い・芸能 | 石井 公成 著 | 吉川弘文館 | 2017.06 | 四六 | 246 | 1,800円 |
やさしい禅の教科書 | 松原 信樹 監修 | PHP研究所 | 2017.01 | 文庫 | 222 | 720円 |
今月入手分(5月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
Early Indian Epistemology and Logic fragments from jinendrabuddhi`s pramanasmuccayatika1and2 |
Ernst Steinkellner | 国際仏教学 大学院大学 |
2017.05 | B5 | 310 | 1,300円 |
弘明集2**(英訳 大蔵経) THE COLLECTION FOR THE PROPAGAGATION AND CLARIFICATION OF BUDDHISM 2 |
Harumi Hirano Ziegler | 仏教伝道協会 | 2017.05 | B5変 | 404 | 6,500円 |
近現代仏教の歴史 | 吉田 久一 著 | 筑摩書房 | 2017.05 | 文庫 | 396 | 1,300円 |
さとりと日本人 | 頼住 光子 著 | ぷねうま舎 | 2017.02 | 四六 | 266 | 2,500円 |
釈迦 | 武者小路実篤 作 石井公成 解説 |
岩波書店 | 2017.05 | 文庫 | 384 | 850円 |
三教指帰と空海 偽撰の文章論 | 河内 昭圓 著 | 法蔵館 | 2017.05 | 四六 | 242 | 2,300円 |
集中講義 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した | 佐々木 閑 著 | NHK出版 | 2017.04 | A5 | 206 | 900円 |
浄土思想の成立と展開 | 太田 利生 編 | 永田文昌堂 | 2017.04 | A5 | 338 | 6,000円 |
東アジアの女性と仏教と文学 アジア遊学207 | 張龍妹・小峯和明 編 | 勉誠出版 | 2017.05 | A5 | 334 | 2,800円 |
東アジア仏教研究 第14号 | 東アジア仏教研究会 | 2017.05 | B5 | 236 | 2,000円 | |
敦煌・吐魯蕃文章の世界とその時代 | 土肥 義和 氣賀澤 保規 編 |
東洋文庫 汲古書院 発売 |
2017.04 | B5 | 510 | 14,000円 |
法華経諺解 上 ハングル訳注・法華経要解釈 | 河瀬幸夫・金星周 訳 | 春風社 | 2017.04 | A5 | 382 | 6,500円 |
無茶ですよ! 「仏教」抜きに日本古典を語るのは(乾) | 松本 順昭 著 | 一音寺 | 2017.04 | A4 | 166 | 2,000円 |
今月入手分(4月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
あなたの葬送は誰がしてくれるのか 激変する供養のカタチ | 内藤 理恵子 著 | 興山社 | 2017.01 | 四六 | 378 | 2,900円 |
あなたの願いを叶える 最強の守護神 聖天さま | 羽田 守快 著 | 大法輪閣 | 2017.04 | 四六 | 272 | 1,800円 |
生きる死者 災害と仏教 | 白石 凌海 著 | ノンブル社 | 2017.04 | A5 | 378 | 2,700円 |
祈りと現世利益の仏たち 別尊曼荼羅の世界 | 小峰 彌彦・小峰 智行 著 | 春秋社 | 2017.04 | A5 | 248 | 2,400円 |
園城寺の仏像 第2巻 平安彫刻篇1 | 園城寺 監修 | 思文閣出版 | 2017.04 | A4 | 196 | 18,000円 |
恩人の思想 −わが半生 追憶の人びと− | 山折 哲雄 著 | ミネルヴァ書房 | 2017.02 | 四六 | 254 | 2,800円 |
韓国仏教史 | 金龍泰著・蓑輪顕 量監訳 佐藤 厚 訳 |
春秋社 | 2017.04 | 四六 | 224 | 2,500円 |
迎仏鳳儀の歌 元の中国支配とチベット仏教 | 乙坂 智子 著 | 白帝社 | 2017.03 | A5 | 638 | 12,000円 |
原始仏典 増支部経典 第二巻 (V期(全8巻)第2回配本) | 中村 元 監修・ 前田專學 編・浪花宣明 訳 |
春秋社 | 2017.04 | A5 | 350 | 6,000円 |
「修証義」入門 生死の問いを31節に学ぶ | 大童 法慧 著 | 雄山閣 | 2017.05 | 四六 | 252 | 1,800円 |
親鸞の妻・恵信尼 「第三版」 | 仁科 龍 著 | 雄山閣 | 2017.05 | 四六 | 272 | 2,800円 |
石城遺宝 訳注 | 野口善敬・廣田宗玄 訳注 | 汲古書院 | 2017.05 | A5 | 478 | 11,000円 |
説経 人は神仏に何を託そうとするのか | 神戸女子大学古典芸能 研究センター 編 |
和泉書院 | 2017.03 | A5 | 384 | 4,500円 |
「釋浄土群疑論」巻第一和訳・辞典 | 村上 真瑞 著 | 山喜房佛書林 | 2017.03 | A5 | 606 | 20,000円 |
釈迦の教え 原典でたどる仏教哲学入門 T | 三上 満 著 | 武蔵野書院 | 2017.03 | A5 | 398 | 2,300円 |
聖徳太子 ほんとうの姿を求めて | 東野 治之 著 | 岩波書店 | 2017.04 | 新書 | 236 | 880円 |
「声聞地」と仏教写本 Sravakabhumi and Buddhist Manuscripts |
金 成哲・長島 潤道 編 | ノンブル社 | 2017.01 | B5 | 278 | 8,000円 |
醍醐寺文書聖教目録 第4巻 | 総本山醍醐寺 編 | 勉誠出版 | 2017.03 | A4 | 936 | 30,000円 |
東陽英朝 少林無孔笛 訳注一 | 芳澤 勝弘 編著 | 思文閣出版 | 2017.04 | A5 | 614 | 13,000円 |
敦煌遺書調査記録 続編 内藤湖南 英佛調査ノート | 玄 幸子・高田時雄 編 | 関西大学出版部 | 2017.03 | B5 | 652 | 6,900円 |
ニューエクスプレス チベット語 CD付 | 星 泉・ケルサン・タウワ 著 | 白水社 | 2017.03 | A5 | 160 | 3,200円 |
白山平泉寺 よみがえる宗教都市 | 勝山市 編 | 吉川弘文館 | 2017.03 | A5 | 268 | 1,500円 |
仏教の女神たち | 森 雅秀 著 | 春秋社 | 2017.04 | 四六 | 270 | 3,000円 |
葬られた文部大臣 橋田邦彦 戦前・戦中の隠されてきた真実 | 高橋 琢磨 著 | WAVE出版 | 2017.03 | 四六 | 288 | 1,900円 |
梵字悉曇入門 坂井栄信師講習 冊子・CD全4巻・DVD全1巻 | 児玉 義隆 編集 実演・テープ越し 協力 |
USS出版 | 2017.03 | 四六 | 26,000円 | |
美作 誕生寺古記録集成 | 袖山 榮眞 田中 祥雄 校訂編集 |
山喜房佛書林 | 2017.04 | A5 | 706 | 25,000円 |
維摩経ノート T 仏国品第一・方便品第二 | 高橋 尚夫 編著 | ノンブル社 | 2017.03 | B5 | 280 | 5,000円 |
臨済録の研究 柳田聖山集 第4巻 | 柳田 聖山 著 | 法蔵館 | 2017.03 | A5 | 560 | 18,000円 |
今月入手分(3月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
天野山金剛寺善本叢刊 第1期 第1巻 漢字・第2巻 因縁・教化 | 後藤 昭雄 監修 | 勉誠出版 | 2017.02 | A5 | 1350 | 32,000円 |
安居院作「神道集」の成立 | 福田 晃 著 | 三弥井書店 | 2017.02 | A5 | 312 | 8,500円 |
大阪弁訳 法華経 | 大阪弁訳法華経制作委員会 | データハウス | 2017.03 | 四六 | 188 | 1,500円 |
団姫流 お釈迦さま物語 | 露の団姫 著 | 春秋社 | 2017.03 | 四六 | 206 | 1,500円 |
虚妄分別とは何か 唯識説における言葉と世界 | 小谷 信千代 著 | 法蔵館 | 2017.01 | A5 | 368 | 6,000円 |
近世寺社伝資料「和州寺社記」・「伽藍開基記」 | 神戸説話研究会 編 | 和泉書院 | 2017.02 | A5 | 566 | 14,000円 |
近世潜伏宗教論 キリシタンと隠し念仏 | 大橋 幸泰 著 | 校倉書房 | 2017.02 | A5 | 352 | 9,000円 |
華厳教学成立論 | 織田 顕祐 著 | 法蔵館 | 2017.02 | A5 | 590 | 12,000円 |
国家と上座仏教 -タイの政教関係-(現代宗教文化研究叢書6) | 矢野 秀武 著 | 北海道大学出版会 | 2017.02 | A5 | 416 | 5,800円 |
死してなお踊れ 一遍上人伝 | 栗原 康 著 | 河出書房新社 | 2017.01 | 四六 | 250 | 1,600円 |
説話と俳諧連歌の室町 歌と雑談の伝承世界 | 小林 幸夫 著 | 三弥井書店 | 2016.08 | A5 | 338 | 8,500円 |
禅のつれづれ | 鈴木 大拙 著 | 河出書房新社 | 2017.03 | 新書 | 198 | 720円 |
戦時日本の大学と宗教 シリーズ大学と宗教U | 江島 尚俊・三浦 周 松野智章 編 |
法蔵館 | 2017.03 | A5 | 494 | 3,500円 |
続天台宗全書 論草3 義科 慮談 摩訶止観 | 天台宗典編纂所 編 | 春秋社 | 2017.01 | 菊版 | 584 | 22,000円 |
高雄山神護寺文書集成 | 坂本 亮太・末柄 豊 村井 祐樹 編 |
思文閣出版 | 2017.02 | A5 | 630 | 12,500円 |
「ダンマ・ニーティ(さとりへの導き)」テーラヴァーダ(南伝上座)仏教 パーリ語教訓詩(ミャンマー伝承) |
池田 正隆 訳註 | 方丈堂出版 | 2017.03 | 四六 | 174 | 1,700円 |
地論宗の研究 | 金剛大学仏教文化研究所 | 国書刊行会 | 2017.03 | A5 | 1040 | 22,000円 |
「中観五蘊論」における五位七十五法対応語 -仏教用語の現代基準訳語集および定義的用例集-バウッダコーシャW (インド学仏教学叢書20) |
宮崎 泉(代表) | 山喜房佛書林 | 2017.03 | B5 | 322 | 7,500円 |
中世叡尊教団の全国的展開 | 松尾 剛次 著 | 法蔵館 | 2017.02 | A5 | 562 | 12,000円 |
中世後期 泉涌寺の研究 | 大谷 由香 著 | 法蔵館 | 2017.02 | A5 | 414 | 6,000円 |
天台維摩経疏の研究 | 山口 弘江 著 | 国書刊行会 | 2017.02 | A5 | 444 | 12,000円 |
東京・鎌倉仏像めぐり | 田中 ひろみ 著 | ウエッジ | 2017.03 | A5 | 128 | 1,300円 |
唐代佛教美術史論攷 仏教文化の伝播と日唐交流 | 大西 磨希子 著 | 法蔵館 | 2017.02 | A5 | 452 | 12,000円 |
敦煌仏頂尊勝陀羅尼経変相図の研究 | 下野 玲子 著 | 勉誠出版 | 2017.02 | A5 | 381 | 14,000円 |
南山進流 声明大系 全二巻 | 潮 弘憲 著 | 法蔵館 | 2017.02 | A5 | 1168 | 28,000円 |
東アジア梵鐘生産史の研究 | 五十川 伸矢 著 | 岩田書院 | 2016.02 | B5 | 254 | 6,800円 |
南伝ブッダ年代記 hronicle of The BUDDHA | アシン・クサラダンマ 著 奥田 昭則 訳 |
東方出版 | 2017.03 | A5 | 370 | 3,800円 |
東アジア仏教の生活規則 梵網経 最古の形と発展の歴史 | 船山 徹 著 | 臨川書店 | 2017.03 | A5 | 526 | 9,200円 |
広島戦災孤児育成所と山下義信 | 新田 光子 著 | 法蔵館 | 2017.03 | A5 | 256 | 2,800円 |
深草元政「草山集」を読む 近世初期学僧のことばと心 | 川口 智康 編 | 勉誠出版 | 2017.03 | A5 | 492 | 4,800円 |
仏教における実践を問う(一) 社会的実践の理念 | 日本仏教学会 編 | 平楽寺書店 | 2016.12 | A5 | 412 | 10,000円 |
「摩訶止観」を読む | 池田 魯參 著 | 春秋社 | 2017.03 | 四六 | 372 | 3,000円 |
密教美術の図像学 | 森 雅秀 著 | 法蔵館 | 2017.02 | A5 | 518 | 20,0001円 |
夢と表象 眠りとこころの比較文化史 | 荒木 浩 編 | 勉誠出版 | 2017.01 | A5 | 586 | 8,000円 |
「瑜伽師地論」における五位百法対応語ならびに十二支縁起項目語 -仏教用語の現代基準訳語集および定義的用例集-バウッダコーシャX (インド学仏教学叢書21) |
室寺 義仁(代表) | 山喜房佛書林 | 2017.03 | B5 | 202 | 3,000円 |
47都道府県寺社信仰百科 | 中山 和久 著 | 丸善出版 | 2017.03 | 四六 | 332 | 3,800円 |
今月入手分(2月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
インド論理学研究 \ (INDIAN LOGIC \) | 松本史朗・金沢 篤 四津谷孝道 編 |
山喜房佛書林 | 2016.11 | B5 | 178 | 3,500円 |
絵伝と縁起の近世僧坊文芸 聖なる俗伝 | 堤 邦彦 著 | 森話社 | 2017.02 | A5 | 434 | 7,800円 |
加持力の世界 新装版 | 三井 英光 著 | 東方出版 | 2017.02 | 四六 | 210 | 1,800円 |
近世新義真言宗史の研究 | 宇高 良哲 著 | 青史出版 | 2017.02 | A5 | 486 | 10,000円 |
死者はどこへいくのか 死をめぐる人類5000年の歴史 | 大城 道則 編著 | 河出書房新社 | 2017.02 | 四六 | 262 | 1,600円 |
宗教ってなんだろう? | 島薗 進 著 | 平凡社 | 2017.02 | 四六 | 224 | 1,400円 |
親鸞100の言葉 われわれを導く「本物」の言葉 | 釈 徹宗 監修 | 宝島社 | 2017.01 | 四六 | 224 | 1,000円 |
新 初心者のためのサンスクリット文法 T NEW SANSKRIT GRAMMAR PARTTFOR BEGINNERS |
平岡 昇修 著 Shoshu HIRAOKA |
山喜房佛書林 | 2017.02 | A5 | 414 | 3,300円 |
新訳 往生要集 上 付詳註・索引 | 源信 著・梯 信暁 訳注 | 法蔵館 | 2017.02 | A5 | 288 | 3,200円 |
新訳 往生要集 下 付詳註・索引 | 源信 著・梯 信暁 訳注 | 法蔵館 | 2017.02 | A5 | 320 | 3,200円 |
鈴木大拙 禅 (ワイド版) | 鈴木大拙 著・工藤澄子 訳 | 筑摩書房 | 2017.02 | 四六 | 220 | 1,100円 |
禅問答100撰 | 山田 史生 著 | 東京堂出版 | 2017.03 | 四六 | 304 | 2,000円 |
葬儀業のエスノグラフィ | 田中 大介 著 | 東京大学出版会 | 2017.01 | A5 | 266 | 5,200円 |
チベットひとり旅 | 山本 幸子 著 | 法蔵館 | 2017.02 | A5 | 240 | 1,800円 |
中央アジア史 T ガンダーラ〜東西トルキスタン 「アジア仏教美術論集(全12巻)第1回配本」 |
宮治 昭 編 | 中央公論美術出版 | 2017.02 | A5 | 600 | 5,800円 |
中国仏教と生活禅 | 浄 慧 著 井上浩一 何 燕生・齋藤智寛 佐々木聡・土屋太祐 西村 玲 訳 |
山喜房佛書林 | 2017.02 | A5 | 590 | 8,500円 |
道元禅師研究における諸問題 近世の宗学論争を中心として | 角田 泰隆 編著 | 春秋社 | 2017.02 | A5 | 380 | 6,500円 |
日蓮の立正安国論 現代日本語訳 | 正木 晃 著 | 春秋社 | 2017.02 | 四六 | 254 | 2,000円 |
日本精神史 自然宗教の逆襲 | 阿満 利麿 著 | 筑摩書房 | 2017.02 | 四六 | 308 | 1,800円 |
日本仏教を変えた法然の先鋭性 ー親鸞にとっての「真宗」ー | 根津 茂 著 | 法蔵館 | 2017.02 | 四六 | 340 | 1,300円 |
パーリ仏典 第3期 第6巻 相応部(サンユッタ・ニカーヤ) 蘊 篇U | 片山 一良 訳 | 大蔵出版 | 2016.10 | A5 | 586 | 13,000円 |
ハタヨーガからラージャヨーガへ | 真下 尊吉 著 | 東方出版 | 2017.02 | A5 | 134 | 1,800円 |
バッティの美文詩研究 サンスクリット宮廷文学とパーニニ文法学 | 河村 悠人 著 | 法蔵館 | 2017.02 | A5 | 468 | 14,000円 |
仏教史研究ハンドブック | 佛教史学会 編 | 法蔵館 | 2017.02 | A5 | 414 | 2,800円 |
平安仏教彫刻史にみる中国憧憬 | 佐々木 守俊 著 | 中央公論美術出版 | 2017.01 | A5 | 360 | 11,000円 |
「法華経釈問題」翻刻研究 翻刻校訂・国訳 (大正大学綜合研究所叢書 第29巻) |
大正大学綜合研究所 法華経釈問題 翻刻研究会 編 |
ノンブル社 | 2017.02 | A5 | 438 | 6,500円 |
今月入手分(1月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
異教のニューカマーたち 日本における移民と宗教 | 三木 英 編 | 森話社 | 2017.01 | A5 | 388 | 4,800円 |
永観「往生講式」の研究 影印・訓訳 養福寺蔵本「往生講私記」 | 五十嵐 隆幸 著 | 思文閣出版 | 2016.12 | B5 | 80 | 2,500円 |
おじさん仏教 | 小池 龍之介 著 | 徳間書店 | 2016.11 | 四六 | 248 | 1,300円 |
空海に出会った精神科医 その生き方・死に方に現代を問う | 保坂 隆 著 | 大法輪閣 | 2017.01 | 四六 | 240 | 1,800円 |
鳩摩羅什 法華経の来た道 | 立松和平・横松心平 著 | 佼成出版社 | 2017.01 | 四六 | 494 | 2,500円 |
現代語訳 蓮華面経 | 仁科 龍 著 | 雄山閣 | 2017.01 | 四六 | 182 | 1,800円 |
原始仏典 ーその伝承と実践の現在ー (サンガジャパン第25号) | 片山 一良 他著 | サンガ | 2017.01 | A5 | 272 | 1,800円 |
興福寺の寺宝と畠中光享 興福寺中金堂再建・法相柱 柱絵完成記念 | 多川 俊映 監修 | 青幻社 | 2017.01 | B5変 | 146 | 2,300円 |
祭礼で読み解く歴史と社会 春日宮おん祭りの900年 | 幡鎌一弘・安田次郎 著 | 山川出版社 | 2016.11 | A5 | 210 | 2,000円 |
親鸞教学の課題と論究 | 田代 俊孝 著 | 方丈堂出版 | 2016.12 | A5 | 618 | 2,500円 |
聖典セミナ− 「選択本願念仏集」 | 浅井 成海 著 | 本願寺出版社 | 2017.02 | A5 | 394 | 2,800円 |
増補改訂 日本大蔵経 全100巻 (電子版DVD-ROM) | 鈴木学術財団 編 | 方丈堂出版 | 2017.01 | 80,000円 | ||
僧兵盛衰記 | 渡辺 守順 著 | 吉川弘文館 | 2017.01 | 四六 | 230 | 2,200円 |
「大乗起信論」を読む | 竹村 牧男 著 | 春秋社 | 2017.01 | 四六 | 276 | 3,200円 |
智慧の潮 親鸞の智慧・主体性・社会性 | ケネス・タナカ 編著 | 武蔵野大学出版会 | 2017.01 | A5 | 344 | 3,000円 |
道昭 三蔵法師から禅を直伝された僧の生涯 | 石川 逸子 著 | コールサック社 | 2016.11 | 四六 | 478 | 1,800円 |
ニューロンで解く心の苦しみと安らぎ 脳科学と仏教の接点 | 松本 隆男 著 | 東京電機大学出版局 | 2016.11 | A5 | 190 | 2,900円 |
仏教の大意 (中公クラシックス) | 鈴木 大拙 著 | 中央公論新社 | 2017.01 | 新書 | 134 | 1,300円 |
マインドフルネス (別冊サンガジャパン 第3号) −仏教瞑想と近代科学が生み出す、心の科学の現在形− |
蓑輪 顕量 監修 | サンガ | 2016.12 | A5 | 374 | 2,200円 |
ミットフォードと仏教 イギリス人外交官の見た理想郷日本 | A・B・ミットフォード著 大西俊男 訳 |
春風社 | 2017.01 | 四六 | 194 | 3,200円 |
読んでわかる 浄土宗 (新版 檀信徒宝典) | 袖山 榮輝・善 裕昭 吉水 快聞 編著 |
浄土宗出版 | 2016.10 | 四六 | 328 | 900円 |
今月入手分(12月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
Lambert Schmithausen Collected Papers VolumeT:1963〜1977 |
Florin Deleanu Shinichiro Hori・ MudagamuweMaithrimurthi Alexander von Rospatt編 |
国際仏教学 大学院大学 |
2016.12 | B5 | 562 | 2,200円 |
アメリカ流マインドを変える仏教入門 | ケネス・タナカ著・伊藤 真 訳 | 春秋社 | 2016.12 | 四六 | 244 | 1,800円 |
異形の念仏行者 もうひとつの日本精神史 | 内村 和至 著 | 青土社 | 2016.12 | 四六 | 342 | 3,200円 |
石山寺縁起絵巻集成 全3冊 (図版篇T・U 論考・資料篇) | 相澤 雅彦 國賀 由美子 編 |
中央公論美術出版 | 2016.11 | B4 | 618 | 68,000円 |
インド代数学研究 「ビージャガニタ」+「ビージャパッラヴァ」全訳と注 |
林 隆夫 著 | 恒星社厚生閣 | 2016.10 | B5 | 618 | 24,000円 |
教えて、お坊さん「さとり」ってなんですか | 小出 遥子 著 | 角川書店 | 2016.11 | 四六 | 256 | 1,400円 |
お世話され上手 | 釈 徹宗 著 | ミシマ社 | 2016.11 | 四六 | 214 | 1,600円 |
国家を超える宗教 | 田中 滋 編 | 東方出版 | 2016.12 | 四六 | 320 | 2,200円 |
梵文和訳 金剛頂経 ***サンスクリット原典からの翻訳*** | 津田 真一 著 | 春秋社 | 2016.12 | 四六 | 204 | 2,200円 |
儀式論 | 一条 真也 著 | 弘文堂 | 2016.11 | 四六 | 600 | 5,500円 |
寺社縁起の形成と展開 有馬温泉寺と西国巡礼の縁起を中心に (御影史学研究会民俗学叢書22) |
久下 正史 著 | 岩田書院 | 2016.12 | A5 | 382 | 8,000円 |
宗教とは何か 根源的生命への帰一 (小林道憲生命の哲学コレクション 第4巻) |
小林 道憲 著 | ミネルヴァ書房 | 2016.12 | A5 | 484 | 6,500円 |
呪縛・護法・阿尾奢法 説話にみる僧の験力 (日本宗教民俗学叢書9) |
小田 悦代 著 | 岩田書院 | 2016.10 | A5 | 286 | 6,000円 |
白き蓮華のひらく刻 | 森田 真円 著 | 本願寺出版 | 2016.12 | 四六 | 278 | 1,200円 |
随縁 つらつら対談 | 釈 徹宗 著 | 本願寺出版 | 2016.11 | 四六 | 254 | 1,400円 |
説話の中の僧たち | 京都仏教説話研究会 編 | 新典社 | 2016.11 | 四六 | 328 | 2,400円 |
雑司ヶ谷鬼子母神堂 雑司ヶ谷鬼子母神堂開堂三百五十年・重要文化財指定記念 |
近江 正典 編 | 勉誠出版 | 2016.12 | 菊倍判 | 328 | 15,000円 |
他力の自由 浄土門仏教論集成 | 柳 宗悦 著 | 書肆心水 | 2016.11 | A5 | 350 | 6,900円 |
南光坊天海関係文書集 | 宇高 良哲 編 | 青史出版 | 2016.10 | A5 | 366 | 12,000円 |
仏教的世界の教育論理 仏教と教育の接点 | 日本仏教教育学会 編 | 法蔵館 | 2016.12 | A5 | 518 | 4,000円 |
日本神さま事典 新装ワイド版 | 三橋健・白山芳太郎 編著 | 大法輪閣 | 2016.12 | A5 | 282 | 2,500円 |
比叡山千日回峰行「光永圓道阿闍梨」写真集 | 打田 浩一 写真 | 春秋社 | 2016.11 | B5 | 192 | 4,600円 |
牧田諦亮著作集 第8巻 雜篇(補遺篇)・索引 **(全8巻完結)**) | 牧田諦亮著作集 編集委員会 編 |
臨川書店 | 2016.11 | 菊版 | 264 | 10,000円 |
民俗信仰の位相 変質と多様性をさぐる | 松崎 憲三 著 | 岩田書院 | 2016.11 | A5 | 290 | 6,200円 |
蓮如上人 帖外御文ひもとき 改訂版 | 西山 邦彦 著 | 法蔵館 | 2016.12 | A5 | 410 | 4,200円 |
今月入手分(11月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
イエスとブッダ いのちに帰る | テイク・ナット・ハン 著 池田 久代 訳 |
春秋社 | 2016.11 | 四六 | 250 | 2,000円 |
神と仏に祈る山 美作の古刹 木山寺社史料のひらく世界 | 中山 一麿 編著 | 法蔵館 | 2016.11 | A5 | 302 | 2.800円 |
キジル・ニヤ・ダンダンウイリク(シルクロード世界遺産登録記念) Kizil,Niya,and Dandanoilik (英文) |
小島 康誉 編 | 東方出版 | 2016.11 | B5 | 224 | 2,000円 |
清沢満之と近代日本 | 山本伸裕・碧海寿広 編 | 法蔵館 | 2016.11 | A5 | 286 | 2,800円 |
訓註 永源寂室和尚語録 (全3巻) | 永源寺開山語録研究会 道前 慈明 訓註 |
禅文化研究所 | 2016.09 | A5 | 1408 | 20,000円 |
原始仏典 V期 (全8巻) 第1回配本 増支部経典 第一巻 | 中村元 監・ 前田專學 編・浪花宣明 訳 |
春秋社 | 2016.11 | A5 | 270 | 5,000円 |
古代国家仏教と在地社会 日本霊異記と東大寺諷誦文稿の研究 | 藤本 誠 著 | 吉川弘文館 | 2016.12 | A5 | 390 | 11,000円 |
サンダハンの入門サンスクリット | A.ヴイデイヤランカール 中島 巌 著 |
東方出版 | 2016.11 | A5 | 436 | 7,000円 |
正像末和讃聞思録 | 金子 大榮 著 | 法蔵館 | 2016.11 | A5 | 170 | 2,000円 |
新編 十三仏の由来 | 廣安 恭壽 著 | 国書刊行会 | 2016.10 | A5 | 336 | 4,600円 |
親鸞聖人の「正信念仏偈」 ー初めての読解のためにー | 舘 静花 著 | 山喜房佛書林 | 2016.11 | 四六 | 280 | 2,800円 |
戦後歴史学と日本仏教 | オリオン・クラウタウ 編 | 法蔵館 | 2016.11 | A5 | 382 | 3,800円 |
楽しく嬉しく生きる秘訣 | 中村 公隆 著 | 春秋社 | 2016.11 | 四六 | 162 | 1,600円 |
長阿含経2 THE CANONICAL BOOK OF THE BUDDHA'S LENGTHY DISCOURSES VOLUMU (英訳大蔵経第51回配本) |
Shohei Ichimura 訳 | 仏教伝道協会 | 2016.10 | B5変型 | 236 | 4,500円 |
中世曹洞宗における地蔵信仰の受容 | 清水 邦彦 著 | 岩田書院 | 2016.10 | A5 | 362 | 7,400円 |
日本仏塔の研究 (全2冊) | 石田 茂作 著 | 吉川弘文館 | 2016.11 | B4変型 | 556 | 40,000円 |
本願寺蓮如の研究 上 | 小泉 義博 著 | 法蔵館 | 2016.10 | A5 | 468 | 11,000円 |
妙好人研究集成 | 菊藤 明道 編 | 法蔵館 | 2016.10 | A5 | 748 | 10,000円 |
蓮如上人の生涯 上 史料に見る浄土真宗の歴史 | 藤井 哲雄 著 | 中山書房仏書林 | 2016.08 | A5 | 400 | 2,000円 |
若き道元の言葉 正法眼蔵随聞記に学ぶ (増補新版) | 鈴木 格禅 著 | 大法輪閣 | 2016.11 | 四六 | 334 | 2,200円 |
今月入手分(10月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
回峰行と修験道 聖地に受け継がれし伝灯の行 (龍谷大学アジア仏教文化研究センター 文化講演会シリーズ1) |
楠 淳證 編 | 法蔵館 | 2016.10 | 四六 | 118 | 1,300円 |
空海入門 −弘仁のモダニスト− | 竹内 信夫 著 | 筑摩書房 | 2016.10 | 文庫 | 250 | 1,000円 |
訓注 槐安国語 | 道前 慈明 訓注 | 禅文化研究所 | 2016.09 | A5 | 978 | 10,000円 |
ゲツエ・マハ−パンディタの大中観他空説 (BIBLIOTHECA TIBETICA ET BUDDHICA 2) |
槇殿 伴子 著 | 身延山大学 チベット学研究室 山喜房佛書林 発売 |
2016.10 | B5 | 290 | 6,000円 |
華厳 無礙なる世界を生きる (龍谷大学仏教学叢書5) | 藤丸 要 編 | 自照社出版 | 2016.03 | 四六 | 434 | 2,400円 |
現代意訳 華厳経 | 原田 霊道 著 | 書肆心水 | 2016.10 | A5 | 302 | 6,400円 |
現代意訳 大般涅槃経 | 原田 霊道 著 | 書肆心水 | 2016.09 | A5 | 302 | 6,400円 |
<業>とは何か 行為と道徳の仏教思想史 | 平岡 聡 著 | 筑摩書房 | 2016.10 | 四六 | 268 | 1,600円 |
弘法大師空海と出会う | 川ア 一洋 著 | 岩波書店 | 2016.10 | 新書 | 270 | 920円 |
「金剛般若経」全講義 | 岡野 守也 著 | 大法輪閣 | 2016.10 | 四六 | 320 | 2,500円 |
山岳宗教遺跡の研究 | 時枝 務 著 | 岩田書院 | 2016.07 | A5 | 298 | 6,400円 |
宗教を物語りでほどく アンデルセンから遠藤周作へ | 島薗 進 著 | NHK出版 | 2016.08 | 新書 | 318 | 860円 |
初会金剛頂経概論「タントラ義入」の研究 -ブッダグヒヤ本論・パドマヴァジュラ註釈の全訳と解説- (「金剛頂経」系密教 原典研究叢刊4) |
北村太道 著 | 起心書房 | 2016.09 | A5 | 1280 | 17,000円 |
上座仏教事典 Encyclopedia of Theravada Buddhism | パーリ学仏教文化学会 上座仏教事典 編集委員会 編 |
めこん | 2016.10 | A5 | 720 | 12,000円 |
真宗大谷派の革新運動 白川党・井上豊忠のライフヒストリー | 森岡 清美 著 | 吉川弘文館 | 2016.10 | A5 | 514 | 13,000円 |
親鸞聖人に学ぶ新しい老い方 | 加藤 智見 著 | 法蔵館 | 2016.10 | 四六 | 190 | 1,500円 |
神道から観た 仏教三部書 法華経要義・歎異抄講話・無門関講話 | 小笠原孝次 著 七沢賢治 監修 |
和器出版 | 2016.10 | A5 | 408 | 3,500円 |
禅に親しむ | 北野 大雲 著 | 禅文化研究所 | 2016.09 | 四六 | 242 | 1,300円 |
大悲の妙用 −曽我・金子・山口先生の鴻恩を憶う− | 幡谷 明 著 | 自照社出版 | 2016.10 | 四六 | 246 | 2,000円 |
ツオンカパの思想と文学 −縁起讃を読む− | 根本 裕史 著 | 平楽寺書店 | 2016.09 | B5 | 302 | 10,000円 |
敦煌から奈良・京都へ | 礪波 護 著 | 法蔵館 | 2016.10 | 四六 | 320 | 2,500円 |
日蓮聖人からの手紙 -身の財より、心の財第一なり- NHK宗教の時間・テキスト(後期) |
北川 前肇 著 | NHK出版 | 2016.10 | A5 | 174 | 905円 |
日本化する法華経 (アジア遊学 202) | 石井公成・渡辺章悟・他著 | 勉誠出版 | 2016.10 | A5 | 212 | 2,000円 |
日本法制史のなかの国家と宗教 | 小島 信泰 著 | 創文社 | 2016.03 | A5 | 240 | 3,200円 |
八千頌般若経の形成史的研究 | 庄司 史生 著 | 山喜房佛書林 | 2016.03 | A5 | 364 | 12,000円 |
反オカルト論 | 高橋 昌一郎 著 | 光文社 | 2016.09 | 新書 | 308 | 740円 |
般若心経注釈集成 <インド・チベット編> | 渡辺章悟・高橋尚夫 編 | 起心書房 | 2016.09 | A5 | 400 | 8,200円 |
ビハーラの往生と成仏 | ビハーラ医療団 編 | 自照社出版 | 2016.09 | 四六 | 230 | 1,800円 |
仏教「3・0」を哲学する | 藤田一照・永井均 ・山下良道 著 |
春秋社 | 2016.09 | 四六 | 302 | 1,800円 |
ブッダと法然 | 平岡 聡 著 | 新潮社 | 2016.09 | 新書 | 236 | 760円 |
ブッディスト・エコロジー 共生・環境・いのちの思想 | 竹村 牧男 著 | ノンブル社 | 2016.10 | 四六 | 310 | 3,000円 |
「不動・愛染感見記」の書誌学的研究 | 東 祐介 著 | SGRAND | 2016.09 | A5 | 94 | 1,800円 |
梵蔵対照「安立次第論」研究 | 田中 公明 著 | 渡辺出版 | 2016.08 | A5 | 152 | 3,000円 |
密教 大楽に生きるワザ | 木下 大圓 著 | 日本評論社 | 2016.09 | 四六 | 216 | 1,600円 |
龍樹「根本中頌」を読む | 桂 紹隆・五島 清隆 著 | 春秋社 | 2016.10 | 四六 | 414 | 3,400円 |
臨済録提唱 | 中村 文峰 著 | 春秋社 | 2016.10 | A5 | 134 | 2,000円 |
今月入手分(9月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
浅草と高尾山の不思議 東京を再発見する大人の旅 | 川副 秀樹 著 | 言視舎 | 2016.08 | 四六 | 192 | 1,600円 |
アジアに広まる仏教 (身延山大学教養選書U) | 身延山大学仏教学部 編 | 山喜房佛書林 | 2016.03 | 新書 | 224 | 700円 |
ありのままに、ひたむきに 不安な今を生きる | 大谷 光淳 著 | PHP研究所 | 2016.09 | B6変型 | 158 | 600円 |
お坊さんが明かす あなたの町からお寺が消える理由 | 橋本 英樹 著 | 洋泉社 | 2016.08 | 四六 | 190 | 1,400円 |
海東高僧伝 (東洋文庫875)朝鮮の名僧伝記集成 | 覚 訓 著・ 小峯和明・金英順 編訳 |
平凡社 | 2016.09 | 新書版 | 392 | 3,100円 |
糧になる禅語 いまを充実させる生き方 | 佐藤 隆定 著 | 国書刊行会 | 2016.08 | A5 | 146 | 1,300円 |
韓国仏像史 三国時代から朝鮮王朝まで | 水野 さや 著 | 名古屋大学出版会 | 2016.08 | A5 | 304 | 4,800円 |
空海とインド中期密教 | 高橋尚夫 野口圭也・大塚伸夫 編 |
春秋社 | 2016.09 | A5 | 290 | 2,800円 |
現代文 大笑小笑 説教譬喩集 | 黒瀬知圓 著・ 府越義博 編訳 |
国書刊行会 | 2016.09 | A5 | 440 | 4,800円 |
弘法大師空海が歩いた奈良 | 中村秀樹 文 中村恵理子 写真 |
淡交社 | 2016.09 | A5 | 112 | 1,600円 |
僧侶が語る死の正体 死と向き合い、不死の門を開く、五つの法話 | ネルケ無方・プラユキ・ナラテボー 釈徹宗・南直哉 アルボムッレ・スマナサーラ 著 |
サンガ | 2016.10 | 四六 | 316 | 1,800円 |
シルクロードに仏跡を訪ねて 大谷探検隊紀行 | 本多 隆成 著 | 吉川弘文館 | 2016.10 | 四六 | 274 | 2,800円 |
宗教現象学入門 人間学への視線から | 華園 聰麿 著 | 平凡社 | 2016.08 | 四六 | 308 | 3,400円 |
修行と信仰 変わるからだ変わるこころ(岩波現代全書94) | 藤田 庄市 著 | 岩波書店 | 2016.09 | 四六 | 282 | 2,500円 |
人生を照らす禅の言葉 | 横田 南嶺 著 | 致知出版社 | 2016.09 | 四六 | 232 | 1,500円 |
親鸞思想の再発見 現代人の仏教体験のために | 田代 俊孝 著 | 法蔵館 | 2016.09 | 四六 | 168 | 1,700円 |
隋唐都城財政史論考 | 礪波 護 著 | 法蔵館 | 2016.09 | A5 | 518 | 10,000円 |
善光寺の歴史と信仰 | 牛山 佳幸 著 | 法蔵館 | 2016.09 | 四六 | 318 | 2,500円 |
曽我量深に聞く「救済と自証」 地上の救主、法蔵菩薩降誕の意義 | 小林 光麿 著 | 大法輪閣 | 2016.09 | 四六 | 278 | 2,700円 |
大蔵経全解説大事典 −平成10年発行の新装版− | 鎌田茂雄・河村孝照 中尾良信・福田亮成 吉元信行 編 |
雄山閣 | 2016.09 | B5 | 1084 | 42,000円 |
チベット大蔵経ナルタン版 デジタル影印版 DVD-ROM 19枚 A Digitized Edition of The sNar Thang Edition bKa' 'Gyur (図書館・研究所用複数ライセンス) |
宝木プロジェクト 代表 鈴木晃信 |
山喜房佛書林 発売 | 2016.09 | DVD-ROM | 130,000円 | |
チベット大蔵経ナルタン版 デジタル影印版 DVD-ROM 19枚 A Digitized Edition of The sNar Thang Edition bKa' 'Gyur (個人用1ライセンス) |
宝木プロジェクト 代表 鈴木晃信 |
山喜房佛書林 発売 | 2016.09 | DVD-ROM | 65,000円 | |
人間主義者、ブッダに学ぶ インド探訪 | 植木 雅俊 著 | 学習みらい社 | 2016.06 | 四六 | 368 | 2,800円 |
パーリ仏典 第3期5巻 相応部(サンユッタ・ニカーヤ) 蘊 篇T | 片山 一良 訳 | 大蔵出版 | 2016.08 | A5 | 706 | 14,000円 |
聖の大地 旅するオットー | 前田 毅 著 | 国書刊行会 | 2016.09 | A5 | 374 | 4,800円 |
仏教ハンドブック 子どもたちと聞く仏さまの教え | 大谷派児童教化連盟 編 | 東本願寺出版 | 2016.08 | 四六 | 358 | 1,800円 |
仏典に耳を澄ませ、菩薩 を学び、共に 生きる | 菅沼 晃 著 | 国書刊行会 | 2016.08 | 四六 | 370 | 3,000円 |
ブッダの優しい論理学 争わない対話術 −増補改訂版− | 石飛 道子 著 | サンガ | 2016.10 | 四六 | 240 | 1,500円 |
法然上人の信仰とその深まり | 丸山 博正 著 | ノンブル社 | 2016.05 | A5 | 600 | 18,000円 |
本当の仏教 第2巻 ここにしかない原典最新研究による | 鈴木 隆泰 著 | 興山舎 | 2016.09 | 四六 | 332 | 2,400円 |
宮澤賢治と法華経宇宙 | 渡邊 寶陽 著 | 大法輪閣 | 2016.09 | 四六 | 224 | 1,700円 |
もう一つの空海伝 | 丸谷 いはほ 著 | 海風社 | 2016.09 | 四六 | 214 | 1,700円 |
読めばわかる パーリ語文法 | 木岡 治美 著 | 山喜房佛書林 | 2016.09 | A5 | 302 | 3,000円 |
ロンドン写本カンギュル所収チベット語訳「八千頌般若」の研究 (BIBLIOTHECA TIBETICA ET BUDDHICA 1) |
庄司 史生 著 | 山喜房佛書林 発売身延山大学チベット学研究室 | 2016.03 | B5 | 438 | 8,500円 |
今月入手分(8月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
インド思想入門 ヴェーダとウパニシャッド | 前田 専學 著 | 春秋社 | 2016.08 | 四六 | 284 | 2,400円 |
<老い>を生きる 親鸞の智慧 | 中村 了權 著 | 春秋社 | 2016.08 | 四六 | 206 | 1,600円 |
お釈迦さま最後の旅と葬儀 浄土真宗の葬儀の一考察 | 豊原 大成 著 | 自照社出版 | 2016.06 | 四六 | 120 | 1,000円 |
鎌倉文化の思想と芸術 武士・宗教・文学・美術 | 田中 英道 著 | 勉誠出版 | 2016.08 | 四六 | 402 | 3,500円 |
箜篌の研究 東アジアの寺院荘厳と絃楽器 | 中安 真理 著 | 思文閣出版 | 2016.08 | A5 | 276 | 6,000円 |
心とはなにか 仏教の探究に学ぶ | 竹村 牧男 著 | 春秋社 | 2016.08 | 四六 | 198 | 1,900円 |
金剛頂経 講伝録 | 頼富本宏 著・ 仲根聖天 編・補注 |
同朋舎新社 | 2016.07 | B5 | 436 | 28,000円 |
西行・慈円と日本の仏教 遁世思想と中世文化 | 大隅 和雄 著 | 吉川弘文館 | 2016.09 | 四六 | 216 | 2,300円 |
ザンガジャパン 第24号 特集 チベット仏教 | 永沢 哲 監修 | サンガ | 2016.09 | A5 | 764 | 2,800円 |
シャンカラ派の思想と信仰 | 澤井 義次 著 | 慶應義塾大学出版会 | 20160.8 | A5 | 362 | 8,000円 |
正信偈講義 全4巻 | 安田 理深 著 | 法蔵館 | 20160.7 | A5 | 1208 | 21,000円 |
新版 インドを知る事典 | 山下博司・岡光信子 共著 | 東京堂出版 | 2016.08 | 四六 | 448 | 2,900円 |
禅語墨場必携 (新装版) 心を育てる言葉を書く | 矢島 峰月 編著 | 日貿出版社 | 2016.08 | 四六 | 208 | 1,500円 |
図説 シルクロード文化史 | ヴァレリー・ハンセン著・ 田口末和 訳 |
原書房 | 2016.07 | A5 | 414 | 5,000円 |
世界神話伝説大事典 | 篠田知知基・丸山顕徳 編 | 勉誠出版 | 2016.08 | B5 | 1058 | 25,000円 |
禅と福音 仏教とキリスト教の対話 | 南 直哉・来住 英俊 著 | 春秋社 | 2016.08 | 四六 | 344 | 1,900円 |
堕落と復興の近代中国仏教 日本仏教との邂逅とその歴史像の構築 | エリック・シッケタンツ著 | 法蔵館 | 2016.07 | A5 | 396 | 5,000円 |
チベット 聖地の路地裏 八年のラサ滞在記 | 村上 大輔 著 | 法蔵館 | 20160.8 | A5 | 232 | 2,400円 |
中世鎌倉五山の建築 | 鈴木 亘 著 | 中央公論美術出版 | 2016.07 | A5 | 262 | 4,500円 |
天平に華咲く「古典文化」 続・「やまとごころ」とは何か | 田中 英道 著 | ミネルヴァ書房 | 20160.7 | 四六 | 280 | 3,500円 |
転法輪の歩み 小峰彌彦先生・小山典勇先生 古稀記念 | 智山学報編集委員会 編 | 智山勧学会・ 青史出版(発売) |
2016.03 | A5 | 1046 | 15,000円 |
日本中世の権力と寺院 | 高橋 慎一朗 著 | 吉川弘文館 | 2016.09 | A5 | 282 | 9,000円 |
<日本文化>はどこにあるか | 井上 順孝 責任編集 | 春秋社 | 2016.08 | 四六 | 238 | 2,300円 |
入門 近代仏教思想 (ちくま新書) | 碧海 寿広 著 | 筑摩書房 | 2016.08 | 新書 | 282 | 880円 |
母の掌 わたしの戦争と平和 | 浅田 純雄 著 | 自照社出版 | 2016.06 | A5 | 78 | 1,200円 |
仏教と気づき 「悟り」がわかるオムニバス仏教講座 | ケネス 田中・西本 照真・ 石上 和敬・佐藤 裕之・ 小山一行 著 |
武蔵野大学出版会 | 2016.09 | 四六 | 178 | 1,700円 |
佛教漢詩 荊棘林 Thorn Bush Reflections on Buddhist Thoughts |
稲垣 久雄 著 | 自照社出版 | 2016.06 | A5 | 148 | 1,300円 |
プトン造『総タントラ部解説"タントラ部なる宝の妙厳飾"という書』 『瑜伽タントラの海に入る船』和訳 |
遠藤 祐純 著 | ノンブル社 | 2016.07 | A5 | 444 | 13,800円 |
平安時代記録語集成 上巻 | 峰岸 明 著 | 吉川弘文館 | 2016.08 | B5 | 1612 | 34,000円 |
平安時代記録語集成 下巻 | 峰岸 明 著 | 吉川弘文館 | 2016.08 | B5 | 1576 | 34,000円 |
松山俊太郎 蓮の宇宙 | 松山俊太郎 著・ 安藤礼二 編・解説 |
太田出版 | 2016.08 | A5 | 512 | 9,000円 |
ユーラシア文明とシルクロード | 山田勝久・児島健次郎・ 森谷公俊 著 |
雄山閣 | 2016.06 | A5 | 292 | 3,000円 |
よくわかる曹洞宗 重要経典付き | 瓜生 中 著 | 角川学芸出版 | 2016.07 | 文庫 | 230 | 760円 |
読むだけで 不動明王から力をもらえる本 | 羽田 守快 著 | 大法輪閣 | 2016.08 | 四六 | 292 | 1,800円 |
今月入手分(7月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
今、先祖観を問う 埋葬の歴史と現代社会 | 長澤 宏昌 著 | 石文社 | 2016.06 | 四六 | 332 | 1,800円 |
今日の因縁 | 曽我 量深 著 | 方丈堂出版 | 2016.07 | 四六 | 178 | 1,600円 |
観世音菩薩西国三十三所霊場 ご詠歌でたどる巡礼のこころ | 山口 辨清 著 | 大法輪閣 | 2016.07 | 四六 | 152 | 1,300円 |
餓鬼事経 初期仏教経典現代語訳と解説 死者たちの物語 | 藤本 晃 著 | サンガ | 2016.08 | 四六 | 334 | 2,800円 |
教養としてよむ世界の教典 | 中村 圭志 著 | 三省堂 | 2016.07 | 四六 | 368 | 2,400円 |
近現代日本の宗教変動 実証的宗教社会学の視座から | 寺田 嘉朗 編 | ハーベスト社 | 2016.06 | A5 | 416 | 3,800円 |
近現代日本の法華運動 | 西山 茂 著 | 春秋社 | 2016.07 | A5 | 406 | 4,500円 |
現代 仏教聖典 (新装版) | 東京大学仏教青年会 編 | 大法輪閣 | 2016.07 | 四六 | 374 | 2,700円 |
最澄と空海 日本仏教思想の誕生 | 立川 武蔵 著 | 角川学芸出版 | 2016.05 | 文庫 | 304 | 880円 |
策彦入明記の研究 牧田諦亮著作集 第5巻 | 牧田 諦亮 著 | 臨川書店 | 2016.07 | 菊版 | 700 | 14,000円 |
釈迦信仰の世界 日本からインドにたどる | 田中 純男 編 | ノンブル社 | 2016.06 | A5 | 202 | 2,100円 |
聖徳太子と斑鳩三寺 | 千田 稔 著 | 吉川弘文館 | 2016.07 | A5 | 152 | 2,000円 |
浄土系思想論 | 鈴木 大拙 著 | 岩波書店 | 2016.07 | 文庫 | 360 | 970円 |
浄土真要鈔講読 | 松尾 宣昭 著 | 永田文昌堂 | 2016.07 | A5 | 308 | 7,000円 |
新纂 浄土宗大辞典 宗祖法然上人八百年大遠忌記念出版 | 浄土宗大辞典編纂 実行委員会 編 |
浄土宗 | 2016.03 | B5 | 1886 | 27,000円 |
植民地台湾と日本仏教 (龍谷叢書38) | 中西 直樹 著 | 三人社 | 2016.06 | A5 | 358 | 4,800円 |
親鸞「西方指南抄」 現代語訳 | 新井 俊一 著 | 春秋社 | 2016.07 | 四六 | 306 | 2,600円 |
鈴木大拙 妙好人、浅原才市を読み解く(英文対訳) | 鈴木大拙 著 酒井懋 訳 小林圓照 監修 |
ノンブル社 | 2016.04 | 四六 | 106 | 1,250円 |
性と呪殺の密教 (増補) 怪僧ドルジェタクの闇と光 | 正木 晃 | 筑摩書房 | 2016.07 | 文庫 | 344 | 1,200円 |
選擇註解鈔 (龍谷大学善本叢書32) | 川添 泰信 責任編集 | 永田文昌堂 | 2016.03 | A5 | 762 | 14,000円 |
禅からみた日本中世の文化と社会 | 天野 文雄 監修 | ぺりかん社 | 2016.07 | A5 | 406 | 4,800円 |
「大智度論」「仏土願釈論」「釈発趣品」講読 | 宇野 惠教 著 | 永田文昌堂 | 2016.07 | A5 | 366 | 8,000円 |
歎異抄講義 上 | 三明 智彰 著 | 法蔵館 | 2016.07 | 四六 | 300 | 2,200円 |
歎異抄講義 下 | 三明 智彰 著 | 法蔵館 | 2016.07 | 四六 | 430 | 2,700円 |
チベット、薬草の旅 | 小川 康 著 | 森のくすり出版 | 2016.02 | A5 | 160 | 1,600円 |
道元禅師「永平広録」私解 | 窪田 慈雲 著 | 春秋社 | 2016.07 | 四六 | 460 | 3,500円 |
日本人の心のかたち | 菅原 信海 著 | 春秋社 | 2016.07 | 四六 | 178 | 1,482円 |
「般舟三昧行道往生讃」(般舟讃)講読 | 淺田 恵真 著 | 永田文昌堂 | 2016.07 | A5 | 726 | 14,000円 |
売茶翁の生涯 | ノーマン・ワデル著・樋口章信 訳 | 思文閣出版 | 2016.07 | A5 | 246 | 3,500円 |
聖一派 (中世禅籍叢刊 第四巻) | 阿部泰郎・末木文美士 編 | 臨川書店 | 2016.07 | A5 | 676 | 22,000円 |
仏教と心理学の接点 (龍谷叢書37) 浄土心理学の提唱 | 藤 能成 著 | 法蔵館 | 2016.07 | A5 | 272 | 2,800円 |
ブッダ 最期のことば | 佐々木 閑 著 | NHK出版 | 2016.06 | 四六 | 158 | 1,000円 |
仏弟子達のことば註 (四) パラマッタ・ディーパニー | 村上真完・及川真介 訳註 | 春秋社 | 2016.07 | 菊版 | 588 | 16,000円 |
耳から覚えるサンスクリット (CD3枚付き) | 平岡 昇修 著 | 山喜房佛書林 | 2016.07 | B5 | 160 | 1,850円 |
村上春樹と仏教 | 平野 純 著 | 楽工社 | 2016.04 | 四六 | 302 | 2,400円 |
今月入手分(6月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
小栗栖香頂の清末中国体験 近代日中仏教交流の開端 | 陳 継東 著 | 山喜房佛書林 | 2016.03 | A5 | 726 | 15,000円 |
空海教学の真髄 「十巻章」を読む | 村上 保壽 著 | 法蔵館 | 2016.06 | 四六 | 254 | 2,300円 |
高野山信仰史の研究 | 日野西 眞定 著 | 岩田書院 | 2016.06 | A5 | 476 | 9,900円 |
再考!日本仏教 | 正木 晃 著 | 春秋社 | 2016.06 | 四六 | 214 | 1,800円 |
サンスクリット文学史 (岩波オンデマンドブックス) | 辻 直四郎 著 | 岩波書店 | 2016.05 | A5 | 376 | 8,500円 |
四国遍路の社会学 その歴史と様相 | 佐藤 久光 著 | 岩田書院 | 2016.06 | A5 | 328 | 6,800円 |
ジュニャーナシュリーミトラ研究 | 新井 一光 著 | 山喜房佛書林 | 2016.06 | A5 | 222 | 8,000円 |
親鸞 | 三田 誠広 著 | 作品社 | 2016.06 | 四六 | 396 | 2,600円 |
鈴木大拙の原風景 新装改訂版 | 西村 惠信 著 | 大法輪閣 | 2016.06 | 四六 | 370 | 3,000円 |
生活のなか神道 神さまとの正しい付き合い方 | ひろさちや 著 | 春秋社 | 2016.06 | 四六 | 220 | 1,700円 |
世親の浄土論と瑜伽行唯識 | 海野 孝憲 著 | 山喜房佛書林 | 2016.06 | A5 | 242 | 8,000円 |
世親の阿含経解釈 「釈軌論」第2章訳注 (インド学仏教学叢書18) | 堀内 俊郎 著 | 山喜房佛書林 | 2016.05 | B5 | 260 | 5,500円 |
大乗仏教概論 | 鈴木大拙 著 佐々木 閑 訳 |
岩波書店 | 2016.06 | 文庫 | 514 | 1,260円 |
天台円頓戒思想の成立と展開 | 寺井 良宣 著 | 法蔵館 | 2016.05 | A5 | 712 | 12,000円 |
日中古代仏教工芸史研究 | 加島 勝 著 | 雄山閣 | 2016.03 | B5 | 296 | 14,000円 |
日本の思想をよむ | 末木 文美士 著 | 角川書店 | 2016.05 | 四六 | 224 | 1,600円 |
「日本霊異記」説話の地域史的研究 | 三舟 隆之 著 | 法蔵館 | 2016.06 | A5 | 354 | 9,000円 |
仏教の仮面を剥ぐ | ベルナール・フォール著 末木文美士 金子奈央 訳 |
トランスビュー | 2016.06 | 四六 | 206 | 2,200円 |
仏教法話大事典 第2集 ジャータカ編 | ひろさちや 編著 | すずき出版 | 2016.03 | B5 | 624 | 20,000円 |
仏像を読み解く シルクロードの仏教美術 | 宮治 昭 著 | 春秋社 | 2016.06 | 四六 | 296 | 2,700円 |
法華経の真実 | ひろさちや 著 | 佼成出版社 | 2016.05 | 四六 | 256 | 1,700円 |
明末仏教の江戸仏教に対する影響 | 野川 博之 著 | 山喜房佛書林 | 2016.05 | A5 | 1066 | 20,000円 |
維摩経入門釈義 | 加藤 咄道 著 | 書肆心水 | 2016.05 | A5 | 350 | 6,900円 |
蓮如上人の贈りもの 後世をしるを智者とす | 大谷 光見 著 | 春秋社 | 2016.06 | 四六 | 226 | 1,200円 |
今月入手分(5月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
Sambhoga | Haiyan Hu-von H@nuber |
国際仏教学 大学院大学 |
2016.05 | B5 | 162 | 900円 |
阿息観呼吸法 自律神経を整え宇宙意識につながる | 山崎 泰廣 著 | 春秋社 | 2016.04 | A5 | 168 | 1,500円 |
園城寺の仏像 第1巻 智証大師 篇 | 園城寺 監修 | 思文閣出版 | 2016.03 | A4 | 168 | 12,000円 |
近代仏教スターディーズ 仏教からみたもうひとつの近代 | 大谷栄一・吉永進一・ 近藤俊太郎 編 |
法蔵館 | 2016.04 | A5 | 300 | 2,300円 |
古代寺院僧房の研究 | 鈴木 嘉吉 著 | 中央公論美術出版 | 2016.04 | B5変 | 438 | 27,000円 |
浄土真宗と近代日本 東アジア・布教・漢学 | 川邉 雄大 編 | 勉誠出版 | 2016.03 | A5 | 568 | 8,000円 |
親鸞教学の特色と展開 | 梯 實圓 著 | 法蔵館 | 2016.03 | A5 | 446 | 7,000円 |
隋唐佛教文物史論攷 | 礪波 護 著 | 法蔵館 | 2016.04 | A5 | 438 | 9,000円 |
禅堂生活 | 鈴木大拙 著・横川顕正 訳 | 岩波書店 | 2016.05 | 文庫 | 306 | 900円 |
大乗とは何か | 三枝 充悳 著 | 筑摩書房 | 2016.05 | 文庫 | 362 | 1,200円 |
チベット仏教発展史略 | 王 森 著・田中公明 監訳 三好祥子 翻訳 |
科学出版社 | 2016.05 | A5 | 390 | 8,800円 |
東大寺の美術と考古 東大寺の新研究1 | 栄原永遠男・佐藤 信・ 吉川真司 編 |
法蔵館 | 2016.03 | A5 | 662 | 17,000円 |
日本仏教史 | ひろさちや 著 | 河出書房新社 | 2016.05 | 四六 | 280 | 1,600円 |
日蓮聖人の歩みと教え 「佐渡期」 | 橋 俊隆 著 | 山喜房佛書林 | 2016.05 | A5 | 458 | 12,000円 |
ブッダのおしえ 真訳・スッタニパータ | 前谷 彰 解説 | 講談社 | 2016.05 | 四六 | 476 | 2,500円 |
北朝仏教造像銘研究 | 倉本 尚徳 著 | 法蔵館 | 2016.03 | B5 | 730 | 25,000円 |
モンゴルにおける浄土思想 | 嘉木揚凱旋朝 著 | 法蔵館 | 2016.03 | A5 | 206 | 6,000円 |
今月入手分(4月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
インド論理学研究 [ (松田和信教授還暦記念号) | 松本史朗・金沢 篤 四津谷孝道 編 |
山喜房佛書林 | 2015.11 | B5 | 372 | 8,500円 |
黄檗宗資料集成 第三巻 | 木村 得玄 編 | 春秋社 | 2016.03 | A5 | 234 | 3,500円 |
ガンダーラ彫刻と仏教 | 内記 理 著 | 京都大学学術出版会 | 2016.03 | A5 | 310 | 3,800円 |
祈雨・宝珠・龍 中世真言密教の深層 | スティーブン・トレンソン 著 | 京都大学学術出版会 | 2016.03 | A5 | 516 | 6,000円 |
京都三山石仏・石碑事典 | 綱本 逸雄 著 | 勉誠出版 | 2016.04 | A5 | 460 | 5,200円 |
近世国家における宗教と身分 | 和田 幸司 著 | 法蔵館 | 2016.03 | A5 | 574 | 13,000円 |
高僧たちの奇蹟の物語 | 森 雅秀 著 | 朱鷺書房 | 2016.03 | A5 | 254 | 2,000円 |
五山と禅院 (関口欣也著作集3) | 関口 欣也 著 | 中央公論美術出版 | 2016.04 | A5 | 318 | 13,000円 |
佐渡の五重塔 日蓮宗妙宣寺五重塔の歴史 | 児玉 信雄 著 | 刀水書房 | 2016.03 | 四六 | 244 | 2,200円 |
時衆文献目録 | 小野澤 眞 編 | 高志書院 | 2016.04 | A5 | 410 | 10,000円 |
私本 鳩摩羅什三蔵伝 | 望月 海淑 著 | 日蓮宗新聞社 | 2016.01 | 四六 | 546 | 2,200円 |
浄土真宗聖典全書 第4巻 相伝篇・上 | 教学伝道研究室 編 | 本願寺出版 | 2016.03 | 四六 | 1564 | 6,500円 |
シルクロードと近代日本の邂逅 西域古代資料と日本近代仏教 | 荒川正晴・柴田幹夫 編 | 勉誠出版 | 2016.03 | A5 | 822 | 8,500円 |
人口減少社会と寺院 ソーシャル・キャピタルの視座から | 櫻井義秀・川又俊則 編 | 法蔵館 | 2016.03 | A5 | 426 | 3,000円 |
新編 八坂神社記録 | 森 壽雄 編 | 臨川書店 | 2016.03 | A5 | 886 | 17,000円 |
「スッタニパータ」と大乗への道 ブッダの教えはどのように 大乗仏教に引き継がれたのか? |
石飛 道子 著 | サンガ | 2016.05 | 四六 | 278 | 2,000円 |
禅宗入門 (別冊太陽) | 竹貫 元勝 監修 | 平凡社 | 2016.04 | A4 | 176 | 2,600円 |
「禅の語録」導読 (禅の語録 第20巻・(完結)) | 小川 隆 著 | 筑摩書房 | 2016.04 | A5 | 296 | 4,000円 |
ダライ・ラマ 共苦の思想 | 辻村 優英 著 | ぷねうま舎 | 2016.03 | 四六 | 266 | 2,800円 |
中国禅籍集 2 (中世禅籍叢刊 第九巻) | 石井 修道 編 | 臨川書店 | 2016.03 | 菊版 | 606 | 21,000円 |
日蓮聖人の歩みと教え (鎌倉期) ****遺文の著述年次に随従し 幕府と弟子信徒の動向を視座に据えて考察**** |
橋 俊隆 著 | 山喜房佛書林 | 2016.03 | A5 | 466 | 12,000円 |
入菩薩行 (河口慧海著作選集 12) | シャンテ・デーヴァ著 河口慧海 訳 |
慧文社 | 2016.03 | A5 | 230 | 7,000円 |
法華宗全書 日隆 2 | 法華宗全書編纂局 編 | 東方出版 | 2016.03 | 菊版 | 466 | 15,000円 |
仏教とカウンセリングの意義 悩みに対する宗教的・心理的アプローチ |
友久 久雄・吉川 悟 編 | 自照社出版 | 2016.04 | A5 | 306 | 4,600円 |
仏の真理のことば註(三) ダンマパダ・アッタカター(法句経の注釈3) | 及川 真介 訳註 | 春秋社 | 2016.04 | 菊版 | 702 | 16,000円 |
梵字悉曇教本(上下巻・附録) **梵字習得のための一大資料集成** | 一島 正真 監修 | USS出版 | 2016.04 | A4 | 640 | 50,000円 |
楊仁山の「日本浄土教」批判 小栗栖香頂「真宗教旨」をめぐる日中論争 | 中村 薫 著 | 法蔵館 | 2016.03 | A5 | 284 | 7,500円 |
今月入手分(3月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
近世禅宗寺院の空間構成・意匠の研究 | 杉野 丞 著 | 中央公論美術出版 | 2016.02 | A5 | 324 | 12,000円 |
空海の座標 存在とコトバの深秘学 | 高木 、元 著 | 慶應義塾大学出版会 | 2016.03 | 四六 | 300 | 2,800円 |
高野山のすべて 聖地巡礼と空海の生涯 | 静 慈圓 監修 | 宝島社 | 2016.02 | 文庫 | 240 | 690円 |
宗教と現代がわかる本 2016 特集 聖地・沖縄・戦争 | 渡邊 直樹 編 | 平凡社 | 2016.03 | B5 | 256 | 1,600円 |
宗教の壁を乗り越える 多文化共生社会への思想的基盤 | 宮本久義・堀内俊郎 編 | ノンブル社 | 2016.01 | A5 | 302 | 2,500円 |
上代写経識語注釈 | 上代文献を読む会 編 | 勉誠出版 | 2016.02 | A5 | 696 | 13,000円 |
神会は無念の思想と境界とを李通玄から盗用した 南宗禅の祖は六祖慧能ではなく李通玄大居士である (華厳禅学研究論文集 第一輯**改訂四版**) |
小島 岱山 著 |
山喜房佛書林 | 2016.02 | B5 | 44 | 1,000円 |
親鸞 ー主上臣下、法に背くー (ミネルヴァ日本評伝選) | 末木 文美士 著 | ミネルヴァ書房 | 2016.03 | 四六 | 334 | 2,800円 |
図解 曼荼羅入門 | 小峰 彌彦 著 | KADOKAWA | 2016.02 | 文庫 | 222 | 920円 |
曽我教学 法蔵菩薩と宿業 | 水島 見一 編 | 方丈堂出版 | 2016.03 | A5 | 590 | 10,000円 |
智慧のともしび アビダルマ佛教の展開 三友健容博士古稀記念論文集 インド・東南アジア・チベット編 ・ 中国・朝鮮半島・日本編 |
三友健容博士古稀記念 論文集刊行会 編 |
山喜房佛書林 | 2016.03 | A5 | 2084 | 35,000円 |
地獄と極楽浄土 至宝の絵図で解き明かす! 死後の世界って、どんなところ? |
竢o版社 | 2016.03 | A4 | 120 | 1,200円 | |
地球環境問題を仏教に問う 温暖化地獄を仏教・密教は救えるか | 山本良一・ 松長有慶・竹村牧男 著 |
未踏科学技術協会 | 2015.12 | 四六 | 238 | 2,800円 |
天台・真言 諸宗論攷 大久保良峻教授還暦記念論集 | 大久保良峻教授 還暦記念論集刊行会 編 |
山喜房佛書林 | 2015.12 | A5 | 702 | 15,000円 |
天台四教儀談義 法華経理解を深める天台学へのいざない | 三友 健容 著 | 大法輪閣 | 2016.03 | 四六 | 704 | 8,000円 |
天台宗入門 −人と教え・儀礼− 木内堯央遺稿集 | 木内 堯央 著 木内 堯大 編 |
宗教工芸社 | 2016.03 | A5 | 612 | 9,500円 |
同行二人 空海 時空を超えて 川崎大師平間寺開創890年記念出版 | 川崎大師平間寺 | 2016.01 | B5 | 108 | 2,000円 | |
唐代天台法華思想の研究 荊渓湛然における天台法華経疏の注釈をめぐる諸問題 |
松森 秀幸 著 | 法蔵館 | 2016.03 | A5 | 532 | 10,000円 |
富山・本法寺蔵 法華経曼荼羅図の研究 | 原口 志津子 著 | 法蔵館 | 2016.02 | A5 | 490 | 15,000円 |
日韓交流と高麗版大蔵経 | 馬場 久幸 著 | 法蔵館 | 2016.02 | A5 | 426 | 8,500円 |
日本古代の寺院と社会 | 竹内 亮 著 | 塙書房 | 2016.02 | A5 | 350 | 8,300円 |
仏教実在論の研究 上巻 三世実有説論争 | 秋本 勝 著 | 山喜房佛書林 | 2016.03 | A5 | 344 | 12,000円 |
仏教の声の技 悟りの身体性 | 大内 典 著 | 法蔵館 | 2016.03 | A5 | 310 | 3,500円 |
平安密教彫刻論 | 津田 徹英 著 | 中央公論美術出版 | 2016.02 | A5 | 822 | 17,000円 |
ボランティアは親鸞の教えに反するのか 他力理解の相克 | 木越 康 著 | 法蔵館 | 2016.03 | 四六 | 170 | 1,600円 |
世直しの思想 | 鎌田 東二 著 | 春秋社 | 2016.02 | 四六 | 260 | 2,200円 |
今月入手分(2月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
うちのお寺は 臨済宗 | わが家の宗教を知る会 編 | 双葉社 | 2016.01 | 文庫 | 222 | 602円 |
うちのお寺は 日蓮宗 | わが家の宗教を知る会 編 | 双葉社 | 2016.01 | 文庫 | 222 | 602円 |
沖本克己 仏教学論集 <第三巻・シナ編2>「臨済禅の研究」 | 沖本 克己 著 | 山喜房佛書林 | 2016.02 | A5 | 834 | 20,000円 |
オックスフォード 仏教辞典 Oxford DICTIONARY of BUDDHISM | Damien Keown 著 末木文美士 監訳 豊島悠吾 編訳 石原美里・岩崎陽一 大西 紀・近藤隼人 田村航也・中西俊英 平井敦夫・廣瀬朋美 宮崎展昌・八尾 央 訳 |
朝倉書店 | 2016.02 | A5 | 420 | 9,000円 |
声に出して読みたい 禅の言葉 | 齋藤 孝 著 | 草思社 | 2016.02 | 四六 | 254 | 1,400円 |
綱要・清規 (五山版 中国禅籍叢刊 第5巻) | 椎名 宏雄 編 | 臨川書店 | 2016.01 | B5 | 664 | 23,000円 |
古代インド美術と民間信仰 | 永田 郁 著 | 中央公論美術出版 | 2016.02 | A5 | 472 | 14,000円 |
宗教に関心がなければいけないのか | 小谷野 敦 著 | 筑摩書房 | 2016.02 | 新書 | 206 | 760円 |
充実 茶掛の禅語辞典 | 有馬 ョ底 監修 | 淡交社 | 2016.03 | A5 | 1112 | 10,000円 |
寺社の装飾彫刻 日蓮宗寺院 彫刻で見る日蓮の生涯と法華経説話 | 若林 純 撮影・構成 | 日貿出版 | 2016.02 | B5 | 200 | 3,500円 |
親鸞聖人の正信偈に人生を聞く | 松井 憲一 著 | 白馬社 | 2016.01 | 四六 | 161 | 1,000円 |
大乗と小乗の世界 ブッダは何を教えたか四つの真理と八正道 | 永井 一夫 著 | 東方出版 | 2016.03 | 四六 | 210 | 1,600円 |
中国禅籍集 1 (中世禅籍叢刊 第八巻) | 中世禅籍叢刊編集 委員会 編 |
臨川書店 | 2016.01 | 菊版 | 476 | 18,000円 |
中世釈教歌の研究 寂然・西行・慈円 | 山本 章博 著 | 笠間書院 | 2016.02 | A5 | 278 | 6,000円 |
長阿含経(Chang ahan jing) (英訳大蔵経) | Shohei Ichimura | 仏教伝道協会 | 2015.12 | A5変 | 402 | 6,000円 |
日蓮信仰の歴史を探る **様々な史料を詳細に検討し 新たな視点を提示** |
寺尾 英智 著 | 山喜房佛書林 | 2016.02 | A5 | 250 | 2,500円 |
日本古代仏教の伝来と受容 | 薗田 香融 著 | 塙書房 | 2016.02 | A5 | 444 | 13,000円 |
仏師たちの南都復興 鎌倉時代彫刻史を見なおす | 塩澤 寛樹 著 | 吉川弘文館 | 2016.02 | A5 | 318 | 3,800円 |
ブッダが説いたこと | ワールポラ・ラーフラ著 今枝由郎 訳 |
岩波書店 | 2016.02 | 文庫 | 208 | 680円 |
平安王朝の葬送 死・入棺・埋骨 | 朧谷 寿 著 | 思文閣出版 | 2016.01 | 四六 | 298 | 3,700円 |
歩行禅 呼吸のくふうと巡礼の瞑想 **新装版** | 松尾 心空 著 | 春秋社 | 2016.02 | 四六 | 292 | 1,545円 |
今月入手分(1月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
絵解きと伝承そして文学 林 雅彦教授古稀・退職記念論文集 | 林 雅彦 編著 | 方丈堂出版 | 2016.01 | A5 | 664 | 12,000円 |
猿之助比叡山に千日回峰行者を訪ねる | 市川猿之助・光永圓道 著 | 春秋社 | 2016.01 | 四六 | 262 | 1.500円 |
構築された仏教思想 道元 仏であるがゆえに坐す | 石井 清純 著 | 佼成出版 | 2016.01 | 四六 | 182 | 1,400円 |
最澄・空海将来「三教不斉論」の研究 | 藤井 淳 編著・池田 将則 倉本 尚徳・村田 みお 柳幹 康 著 |
国書刊行会 | 2016.01 | A5 | 390 | 10,000円 |
聖徳太子 実像と伝説の間 | 石井 公成 著 | 春秋社 | 2016.01 | 四六 | 262 | 2,200円 |
図説 日蓮聖人と法華の至宝 第6巻 仏具と荘厳 | 中尾 尭・久保智康 編 | 同朋舎新社 | 2015.12 | A4 | 204 | 19,048円 |
禅の名僧に学ぶ生き方の知恵 | 横田 南嶺 著 | 致知出版社 | 2015.09 | 四六 | 272 | 1,800円 |
東大寺 美術史研究のあゆみ (新装版) | 大橋一章・齋藤理恵子編著 | 里文出版 | 2016.02 | 四六 | 370 | 2,500円 |
半身の死を生きる 「哲学」を学ぶ者と「真宗」を学ぶ者との対話 | 谷本 光男×川添 泰信 著 | 自照社出版 | 2016.01 | 四六 | 316 | 2,800円 |
仏の真理のことば註(二) ダンマパダ・アッタカター(法句経の注釈2) | 及川 真介 訳註 | 春秋社 | 2016.01 | 菊版 | 368 | 13,000円 |
楞伽経 新国訳大蔵経 インド撰述部 如来蔵・唯識部2 | 高崎直道・堀内俊郎 校註 | 大蔵出版 | 2015.12 | A5 | 422 | 12,000円 |
論集 仏教文化遺産の継承 自然・文化・東大寺 ザ・グレイトブッダ・シンポジュム論集 第13号 |
GSB実行委員会 編 | 東大寺 | 2015.12 | B5 | 132 | 2,000円 |
今月入手分(12月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
院政期仏画と唐宋絵画 | 増記 隆介 著 | 中央公論美術出版 | 2015.12 | A5 | 606 | 15,000円 |
回顧 入江泰吉の仕事 | 入江泰吉記念 奈良市写真美術館 編 |
入江泰吉記念 奈良市写真美術館 |
2015.11 | A5 | 382 | 3,800円 |
春日大社常住神殿守 大宮家文書目録 | 奈良文化財研究所 編 | 法蔵館 | 2015.12 | B4 | 302 | 10,000円 |
煌 中村佳睦の世界「仏画・工芸」 | 中村 佳睦 著 | 法蔵館 | 2015.11 | A4 | 160 | 5,000円 |
聴いて唱えるしあわせお経の本 | 松原 信樹・ 有田 秀穂 監修 |
辰巳出版 | 2015.12 | 四六変 | 64 | 1,200円 |
現代チベット語会話 1 | ロサン・トンデン著 石濱裕美子/ケルサン・タウワ 訳 |
カワチェン | 2015.07 | B5 | 224 | 2,000円 |
地蔵菩薩 地獄を救う路傍のほとけ | 下泉 全暁 著 | 春秋社 | 2015.11 | 四六 | 248 | 2,400円 |
俊乗房重源史料集成 | 小林 剛 編 | 吉川弘文館 | 2015.12 | A5 | 586 | 12,000円 |
新 梵字大鑑 実践編・資料篇(全二巻・分売不可) ***初版限定付録***DVD「梵字の書きかた」付 |
種智院大学密教学会 編 | 法蔵館 | 2015.11 | B5 | 1122 | 40,000円 |
隋唐佛教社會の基層構造の研究 | 氣賀澤 保規 編 | 汲古書院 | 2015.09 | B5 | 362 | 4,000円 |
鈴木大拙 無量光・名号(英文対訳) | 鈴木大拙 著・酒井懋 訳 小林圓照 監修 |
ノンブル社 | 2015.12 | 四六 | 134 | 1,480円 |
戦時下の日本仏教と南方地域 | 大澤 広嗣 著 | 法蔵館 | 2015.12 | A5 | 400 | 4,800円 |
禅と戦争 禅仏教の戦争協力 *新装版* | ブライアン・アンドレー・ヴィクトリア著 エイミー・ルイーズ・ツジモト訳 |
えにし書房 | 2015.12 | 四六 | 318 | 3,000円 |
創価学会を語る | 佐藤 優・松岡 幹夫 著 | 第三文明社 | 2015.11 | 四六 | 206 | 1,000円 |
続 弘法大師に出会った人々 | 福田 亮成 著 | 山喜房佛書林 | 2015.12 | A5 | 192 | 3,500円 |
他力信心を実感するための法話 | 和田 真雄 著 | 法蔵館 | 2015.12 | 四六 | 94 | 1,000円 |
丹法入門 白隠「内観法」の真実 | 岡部 守成 著 | 論創社 | 2015.11 | 四六 | 306 | 3,000円 |
歎異抄にたずねて 現代に響く親鸞聖人のおしえ | 四衢 亮 著 | 法蔵館 | 2015.12 | 四六 | 174 | 1,600円 |
知識ゼロからの写経入門 | 松原 信樹・ 武田 双雲 監修 |
幻冬舎 | 2015.11 | A5 | 158 | 1,300円 |
中国仏教史 (初版1978年のオンデマンドブックス) | 鎌田 茂雄 著 | 岩波書店 | 2015.11 | 四六 | 404 | 6,000円 |
中世往生伝と説話の視界 | 田嶋 一夫 著 | 笠間書院 | 2015.11 | A5 | 672 | 12,000円 |
奈良朝仏教史攷 | 山本 幸男 著 | 法蔵館 | 2015.11 | A5 | 512 | 11,000円 |
日本建築規矩術史 | 大上 直樹 著 | 中央公論美術出版 | 2015.12 | B5変 | 414 | 21,000円 |
日本思想考究 論理と構造 | 末木 剛博 著 | 春秋社 | 2015.12 | A5 | 458 | 8,500円 |
ネパール密教 歴史・マンダラ・実践儀礼 | 立川 武蔵 編著 | 春秋社 | 2015.12 | 四六 | 220 | 2,400円 |
はじめての法華経 戸津説法 | 杉谷 義純 著 | 春秋社 | 2015.11 | 四六 | 204 | 1,800円 |
読本 融通円門章・融通念佛信解章 | 大念佛寺 | 大念佛寺 | 2015.05 | B5 | 278 | 5,000円 |
東アジア古代金石文研究 | 門田 誠一 著 | 法蔵館 | 2016.01 | A5 | 462 | 13,000円 |
比較思想から見た日本仏教 | 末木 文美士 編著 | 山喜房佛書林 | 2015.12 | A5 | 552 | 9,500円 |
人は死んだらどうなるの? いざというとき支えになる本 | 斉藤 弘子 著 | 言視舎 | 2015.08 | 四六 | 216 | 1,600円 |
仏教者の戦争体験 | 仏教タイムス編集部 | 仏教タイムス | 2015.12 | 四六 | 266 | 1,600円 |
密教とは何か 現代語訳「大日経住心品疏」を読む | 福田 亮成 著 | ノンブル社 | 2015.12 | A5 | 568 | 14,000円 |
霊芝元照の研究 | 吉水 岳彦 著 | 法蔵館 | 2015.11 | A5 | 432 | 12,000円 |
今月入手分(11月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
一休詩の周辺 漢文世界と中世禅林 | 岩山 泰三 著 | 勉誠出版 | 2015.11 | A5 | 470 | 12,000円 |
インド哲学史 | 宇井 伯寿 著 | 書肆心水 | 2015.10 | A5 | 286 | 6,700円 |
久保角太郎 「父母双系の先祖供養仏教」誕生 | 久保 克児 著 | 春秋社 | 2015.11 | 四六 | 472 | 3,200円 |
遣唐使と入唐僧の研究 附 校訂「入唐五家伝」 | 佐藤 長門 編 | 高志書院 | 2015.11 | A5 | 402 | 9,500円 |
自我偈講話 妙法蓮華経のこころ | 渡邊 寶陽 著 | 山喜房佛書林 | 2015.10 | 四六 | 182 | 1,500円 |
図像学入門 疑問符で読む日本美術 | 山本 陽子 著 | 勉誠出版 | 2015.11 | 四六 | 238 | 1,800円 |
宗教と震災 阪神・淡路、東日本のそれから | 三木 英 著 | 森話社 | 2015.10 | 四六 | 252 | 2,600円 |
正法眼蔵「仏性」参究 | 唐子 正定 著 | 春秋社 | 2015.11 | 四六 | 470 | 4,200円 |
神仏習合の歴史と儀礼空間 (オンデマンド版) | 嵯峨井 建 著 | 思文閣出版 | 2015.11 | A5 | 428 | 8,600円 |
親鸞の発見した日本 仏教の究極 | 諏訪 春雄 著 | 笠間書院 | 2015.11 | 四六 | 270 | 1,900円 |
殺生と往生のあいだ 中世仏教と民衆生活 | 苅込 一志 著 | 吉川弘文館 | 2015.12 | 四六 | 216 | 1,700円 |
禅語にしたしむ 悟りの世界からのメッセージ | 愛知学院大学禅研究所 編 | 大法輪閣 | 2015.11 | 四六 | 250 | 1,800円 |
「他者」としての古典 中世禅林詩学論攷 | 山藤 夏郎 著 | 和泉書院 | 2015.11 | A5 | 1134 | 18,000円 |
チベット密教の秘密と秘法 | 張 明彦 著 | 太玄社 | 2015.08 | 四六 | 286 | 1,800円 |
天台宗恵檀両流の僧と唱導 | 松田 宣史 著 | 三弥井書店 | 2015.11 | A5 | 386 | 9,800円 |
此処にいる空海 | 岳 真也 著 | 牧野出版 | 2015.10 | 四六 | 324 | 2,700円 |
日本史の中の和歌浦 | 寺西 貞弘 著 | 塙書房 | 2015.11 | 四六 | 204 | 2,000円 |
野口雨情と仏教聖歌 | 東 道人 著 | 踏青社 | 2015.11 | 四六 | 206 | 1,800円 |
仏教の知恵 禅の世界 | 愛知学院大学禅研究所 編 | 大法輪閣 | 2015.11 | 四六 | 490 | 2,200円 |
坊主の品格 互いが師となりて | 北島 義信 著 | 本の泉社 | 2015.10 | 四六 | 224 | 1,500円 |
碧厳の風 | 木村 太邦 著 | 春秋社 | 2015.11 | 四六 | 264 | 2,200円 |
洛中洛外図・舟木本を読む | 黒田 日出男 著 | 角川学芸出版 | 2015.11 | 四六 | 274 | 2,000円 |
今月入手分(10月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
Tibetan Yoga and Mysticism | Ulrich Timme Kragh 著 | 国際仏教学 大学院大学 |
2015.09 | B5 | 708 | 2,700円 |
出雲鰐淵寺文書 | 久留島 典子(代表)編 | 法蔵館 | 2015.08 | A5 | 424 | 13,000円 |
英支西蔵問題交渉略史 近代チベット史叢書12 | 南満洲鉄道株式会社 北京公所研究室 編 |
慧文社 | 2015.10 | A5 | 246 | 7,000円 |
観音菩薩 変幻自在な姿をとる救済者 | 佐久間 留理子 著 | 春秋社 | 2015.10 | 四六 | 266 | 2,600円 |
Q&Aでわかる宗教と教育・人権・平和 | 平和・国際教育研究会 編 | 平和文化 | 2015.08 | A5 | 162 | 1,8000円 |
清沢満之入門 絶対他力とは何か | 暁烏 敏・清沢 満之 著 | 書肆心水 | 2015.09 | A5 | 378 | 6,900円 |
近代の念仏聖者 山崎弁栄 | 佐々木 有一 著 | 春秋社 | 2015.10 | 四六 | 512 | 4,500円 |
空海 **元祖カリスマ・空海・結局、日本人はこの人に行きつく** | 村 薫 著 | 新潮社 | 2015.09 | A5 | 190 | 1,800円 |
空海の文字とことば | 岸田 知子 著 | 吉川弘文館 | 2015.11 | 四六 | 200 | 1,700円 |
「弘法さん かわら版」講座 仏教通史 | 大塚 耕平 著 | 大法輪閣 | 2015.10 | 四六 | 230 | 1,400円 |
金剛信の獲得 (2015年 安居本講) | 本多 弘之 著 | 東本願寺出版 | 2015.07 | A5 | 204 | 3,500円 |
「正法眼蔵」全巻解読 | 木村 清孝 著 | 佼成出版社 | 2015.10 | A5 | 566 | 3,800円 |
神会は無念の思想と境界とを李通玄から学んだ 華厳禅学研究論文集 第一輯(再改訂版) |
小島 岱山 著 | 山喜房佛書林 | 2015.11 | B5 | 40 | 1,000円 |
人生でいちばん大切な三つのことば 大峯千日回峰行者が語る幸福のヒント |
大峯千日回峰行大行満 大阿闍梨 塩沼 亮潤 著 |
春秋社 | 2015.10 | 四六 | 168 | 1,300円 |
親鸞教学 **増補版** 曽我量深から安田理深へ | 本多 弘之 著 | 法蔵館 | 2015.09 | A5 | 284 | 3,800円 |
親鸞はどこにいるのか | 信楽 峻麿 著 | 法蔵館 | 2015.10 | 四六 | 110 | 1,200円 |
人生は価値ある一瞬(ひととき) **西本願寺前門主が語るこころ豊かな生き方のヒント!** |
大谷 光真 著 | PHP研究所 | 2015.10 | 文庫 | 230 | 1,000円 |
私訳親鸞 | 伊藤 益 著 | 北樹出版 | 2015.10 | 四六 | 220 | 2,000円 |
初心者のためのサンスクリット辞典 *改訂新版* | 平岡 昇修 著 | 山喜房佛書林 | 2015.10 | B5 | 224 | 1,200円 |
新編 国訳成唯識論(第三版) | 橘川 智昭 編訳 | 中山書房仏書林 | 2015.09 | B5 | 206 | 2,000円 |
雪叟紹立 雪叟詩集 訓注 | 芳澤 勝弘 編著 | 思文閣出版 | 2015.11 | A5 | 872 | 15,000円 |
曽我量深 講話録 2 | 曽我 量深 著 | 大法輪閣 | 2015.10 | 四六 | 338 | 2,700円 |
ゾロアスター研究 ***(初版・1979年 オンデマンド版)*** | 伊藤 義教 著 | 岩波書店 | 2015.09 | A5 | 526 | 11,000円 |
大系真宗史料 文書記録編8 天文日記T | 草野顕之・早島有毅 編 | 法蔵館 | 2015.10 | A5 | 536 | 12,000円 |
大乗経典の誕生 仏伝の再解釈でよみがえるブッダ | 平岡 聡 著 | 筑摩書房 | 2015.10 | 四六 | 302 | 1,700円 |
大乗仏教と浄土教 小澤憲珠名誉教授 頌寿記念論集 | 大正大学浄土学研究室 編 | ノンブル社 | 2015.10 | A5 | 868 | 23,000円 |
道元禅の参究 | 杉尾 玄有 著 | 春秋社 | 2015.10 | A5 | 626 | 9,800円 |
日蓮 殉教の如来使 | 田村 芳朗 著 | 吉川弘文館 | 2015.11 | 四六 | 230 | 2,200円 |
八紘一宇 | 島田 裕巳 著 | 幻冬舎 | 2015.07 | 新書 | 234 | 800円 |
百歳のひとりごと 世界のあちこちで | 雲井 昭善 著 | 山喜房佛書林 | 2015.10 | 四六 | 186 | 2,000円 |
仏教と社会 佛教大学国際学術研究叢書5 | 第23回国際仏教文化 学術会議実行委員会 編 |
思文閣出版 | 2015.09 | A5 | 190 | 1,900円 |
仏説観無量寿経展望 | 三島 恵真 著 | 探究社 | 2015.07 | 四六 | 260 | 2,000円 |
平家物語研究 今成元昭仏教文学論纂 第4巻 | 今成 元昭 著 | 法蔵館 | 2015.09 | A5 | 460 | 12,000円 |
法華経・宮澤賢治 今成元昭仏教文学論纂 第5巻 | 今成 元昭 著 | 法蔵館 | 2015.09 | A5 | 374 | 12,000円 |
法然思想 (Vol.0) | 佐々木 正 編著 | 草愚舎 | 2015.08 | A5 | 86 | 1,200円 |
ほんとうの法華経 (ちくま新書) | 橋爪大三郎/植木雅俊 著 | 筑摩書房 | 2015.10 | 新書 | 478 | 1,100円 |
「唯識」という生き方 自分を変える仏教の心理学 **新装版** | 横山 紘一 著 | 大法輪閣 | 2015.10 | 四六 | 222 | 1,800円 |
今月入手分(9月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
アジアの文化遺産 過去・現在・未来 | 鈴木 正崇 編 | 慶應義塾大学 東アジア研究所 |
2015.08 | 四六 | 470 | 2,000円 |
いのち輝かす仏教 心が疲れた人に届けたい21のメッセージ | 篠原 鋭一 著 | 大法輪閣 | 2015.09 | 四六 | 240 | 1,800円 |
円空の生涯 | 長谷川 公茂 著 | 人間の科学新社 | 2015.07 | A5 | 186 | 2,000円 |
「Kosalalankara」「金剛界品」金剛界大曼荼羅 和訳 蓮花寺仏教研究所研究叢書 |
遠藤 祐純 著 | ノンブル社 | 2015.07 | A5 | 318 | 11,000円 |
近世浄土宗教団の足跡 | 宇高 良哲 著 | 浄土宗出版 | 2015.07 | 四六 | 404 | 2,200円 |
四國遍禮道指南(しこくへんろみちしるべ) 学術文庫 | 眞 念 著・ 稲田 道彦 訳注 |
講談社 | 2015.08 | 文庫 | 332 | 1,080円 |
死者の花嫁 葬送と追想の列島史 | 佐藤 弘夫 著 | 幻戯書房 | 2015.09 | 四六 | 206 | 2,400円 |
実習サンスクリット文法 荻原雲来「実習梵語学」 新訂版 | 吹田 隆道 編著 | 春秋社 | 2015.09 | A5 | 290 | 2,700円 |
神会は無念の思想と境界とを李通玄から学んだ 華厳禅学研究論文集 第一輯 |
小島 岱山 著 | 山喜房佛書林 | 2015.07 | B5 | 28 | 1,000円 |
新宗教と総力戦 教祖以後を生きる | 永岡 崇 著 | 名古屋大学出版会 | 2015.09 | A5 | 366 | 5,400円 |
神話・伝承学への招待 | 斎藤 英喜 編 | 思文閣出版 | 2015.09 | A5 | 264 | 2,300円 |
諏訪信仰の中世 神話・伝承・歴史 | 福田 晃・徳田 和夫・ 二本松 康弘 編 |
三弥井書店 | 2015.09 | A5 | 344 | 4,800円 |
世界の宗教から見た 親鸞の信仰 親鸞の独自性とは何か | 加藤 智見 著 | 法蔵館 | 2015.09 | 四六 | 208 | 2,300円 |
そうだったのか!般若心経 | 大谷 徹奘 著 | 悟空出版 | 2015.09 | 新書 | 222 | 926円 |
「大乗五蘊論」を読む (新・興福寺仏教文化講座9) | 師 茂樹 著 | 春秋社 | 2015.09 | 四六 | 316 | 2,500円 |
大乗仏教の真実 インド仏教の歴史 | ひろさちや 著 | 春秋社 | 2015.09 | 四六 | 266 | 1,900円 |
タンカの芸術 チベット仏教絵画集成 第7巻 | 田中 公明 編 | 臨川書店 | 2015.07 | B4変 | 240 | 15,000円 |
天平期の僧と仏 行基・鑑真・道鏡、そして良弁 | 根本 誠二 著 | 岩田書院 | 2015.07 | 四六 | 200 | 3,400円 |
弔いの文化史 日本人の鎮魂の形 | 川村 邦光 著 | 中央公論新社 | 2015.08 | 新書 | 302 | 880円 |
日蓮王法思想への誘ひ | 相澤 宏明 著 | 展転社 | 2015.06 | 四六 | 294 | 1,800円 |
日蓮聖人が顕はされた 冥府の十王物語 | 大庭 三慶 著 | 文芸社 | 2015.08 | 四六 | 126 | 1,200円 |
日本古代の喪葬儀礼と律令制 | 稲田 奈津子 著 | 吉川弘文館 | 2015.09 | A5 | 280 | 9,500円 |
比叡山と高野山 | 景山 春樹 著 | 吉川弘文館 | 2015.10 | 四六 | 250 | 2,200円 |
仏教思想のゼロポイント 「悟り」とは何か | 魚川 祐司 著 | 新潮社 | 2015.04 | 四六 | 240 | 1,600円 |
仏教図像学 インドに仏教美術の起源を探る | 田中 公明 著 | 春秋社 | 2015.08 | 四六 | 288 | 2,600円 |
仏事Q&A 浄土宗 | 浄土宗総合研究所 著 | 国書刊行会 | 2015.09 | 四六 | 164 | 1,300円 |
仏事Q&A 日蓮宗 | 日蓮宗現代宗教研究所 | 国書刊行会 | 2015.09 | 四六 | 154 | 1,300円 |
平安期華厳思想の研究 ー東アジア華厳思想の視座よりー | 金 天鶴 著 | 山喜房佛書林 | 2015.08 | A5 | 354 | 9,000円 |
平安京と中世仏教 王朝権力と都市民衆 | 上川 通夫 著 | 吉川弘文館 | 2015.10 | 四六 | 242 | 2,800円 |
法華経をたずねて その心と良寛の法華讃 | 今出川 行雲 著 | 探究社 | 2015.07 | 四六 | 258 | 1,600円 |
仏の真理のことば註(一) ダンマパダ・アッタカター | 及川 真介 訳註 | 春秋社 | 2015.09 | 菊版 | 608 | 16,000円 |
ほんとうの宗教とは何か 青の巻 宗教心を失った日本人のために | ひろさちや 著 | ビジネス社 | 2015.08 | 新書変 | 186 | 1,000円 |
ほんとうの宗教とは何か 白の巻 まちがいだらけの教えはいらない | ひろさちや 著 | ビジネス社 | 2015.08 | 新書変 | 186 | 1,000円 |
マハーパジャーパティ 最初の比丘尼 | ショバ・ラニ・ダシュ 著 福田 琢 訳 |
法蔵館 | 2015.09 | 四六 | 190 | 2,200円 |
自らを裁け 真のアイデンティティーを求めて | 可藤 豊文 著 | 自照社出版 | 2015.08 | 四六 | 290 | 2,800円 |
唯葬論 なぜ人間は死者を想うのか | 一条 真也 著 | 三五館 | 2015.08 | 四六 | 342 | 1,800円 |
両インド史 (西インド篇) 上巻 | G.T.レーナル 大津 真作 訳 |
法政大学出版局 | 2015.09 | A5 | 862 | 22,000円 |
今月入手分(8月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
インドネシアの古代美術 | 田枝幹宏 撮影 伊藤照司 解説 |
柏書房 | 2015.06 | B5 | 366 | 20,000円 |
黄檗宗資料集成 第二巻 | 木村 得玄 編 | 春秋社 | 2015.07 | A5 | 258 | 3,500円 |
オウム真理教を検証する そのウチとソトの境界線 | 井上 順孝 編 | 春秋社 | 2015.08 | 四六 | 356 | 2,300円 |
現代アジアの宗教 社会主義を経た地域を読む | 藤本 透子 編 | 春風社 | 2015.05 | A5 | 474 | 4,200円 |
高野文学夜話 | 下西 忠・浜畑 圭吾 著 | セルバ出版 | 2015.03 | 四六 | 208 | 1,600円 |
綱要 五山版中国禅籍叢刊 第四巻 | 椎名 宏雄 編 | 臨川書店 | 2015.07 | B5 | 852 | 30,000円 |
西康・西蔵踏査記 (近代チベット史叢書11) | 劉曼卿 著・松枝茂夫・ 岡崎俊夫 訳 |
慧文社 | 2015.08 | A5 | 228 | 7,000円 |
サンガジャパン21号 特集 輪廻と生命観・ 座談会「輪廻」とは、何か? |
宮崎哲弥・南 直哉・ 望月海慧 対談 |
サンガ | 2015.08 | A5 | 352 | 1,800円 |
出家的人生のすすめ | 佐々木 閑 著 | 集英社 | 2015.08 | 新書 | 200 | 720円 |
初期日興門流史研究 **「日興門流初期の動向を多角的に論究」** (立正大学大学院文学研究科研究叢書) |
本間 俊文 著 | 山喜房佛書林 | 2015.08 | A5 | 584 | 15,000円 |
諸本対校 瑩山禅師「洞谷記」 | 洞谷記研究会 編・ 東 隆真 監修 |
春秋社 | 2015.07 | B5 | 220 | 7,000円 |
図説 日蓮聖人と法華の至宝 第5巻(絵画) ***「既刊1.2.3.4.5.7巻・分売不可」*** |
中尾 尭・大原嘉豊・ 松嶋雅人 編 |
2015.08 | A4 | 236 | 19,048円 | |
説話と仏教 今成元昭仏教文学論纂 第3巻 | 今成 元昭 著 | 法蔵館 | 2015.07 | A5 | 408 | 12,000円 |
戦後日本の宗教史 天皇制・祖先崇拝・新宗教 | 島田 裕巳 著 | 筑摩書房 | 2015.07 | 四六 | 328 | 1,700円 |
總持寺の歴史 増補新版 | 武内道雄 著・小崎正善 編 | 吉川弘文館 | 2015.08 | 四六 | 190 | 2,000円 |
曽我量深 講話録 1 | 曽我 量深 著 | 大法輪閣 | 2015.08 | 四六 | 334 | 2,700円 |
他者と境界 シリーズ日本人と宗教 近世から近代へ第6巻(全6巻完結) |
島薗 進・高埜利彦・林 淳 若尾政希 編 |
春秋社 | 2015.07 | A5 | 276 | 3,200円 |
達磨宗 中世禅籍叢刊 第三巻 | 中世禅籍叢刊編集 委員会 編 |
臨川書店 | 2015.07 | 菊版 | 676 | 20,000円 |
中世の中日禅宗交流史 **禅宗交流から叢林・文化と政治の影響を解明** |
釈 会忍 著 | 山喜房佛書林 | 2015.08 | A5 | 606 | 20,000円 |
道元集 中世禅籍叢刊 第二巻 | 中世禅籍叢刊編集 委員会 編 |
臨川書店 | 2015.05 | 菊版 | 668 | 18,000円 |
日蓮・信仰と文学 今成元昭仏教文学論纂 第2巻 | 今成 元昭 著 | 法蔵館 | 2015.07 | A5 | 392 | 12,000円 |
日本古代の典籍と宗教文化 | 増尾 伸一郎 著 | 吉川弘文館 | 2015.08 | A5 | 334 | 9,500円 |
バガヴァッド・ギーター詳解 | 藤田 晃 著 | 東方出版 | 2015.08 | A5 | 494 | 4,500円 |
文化と宗教 基礎用語事典 授業・講義・キャリアのための101の基本概念 | ベアーテ=イレーネ・ヘーメル・ トーマス・シュライエック 編著 岡野治子 監訳 |
海鳴社 | 2015.05 | 四六 | 316 | 3,600円 |
今月入手分(7月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
観経序分義窺義 「王舎城の悲劇」に聞く | 森田 眞円 著 | 永田文昌堂 | 2015.07 | A5 | 374 | 7,000円 |
近世の王権と仏教 | 大桑 斉 著 | 思文閣出版 | 2015.07 | A5 | 348 | 6,500円 |
乾坤院本 伝光録(東土篇)研究 | 鈴木 哲雄 著 | 山喜房佛書林 | 2015.07 | A5 | 1190 | 18,000円 |
これだけは知っておきたい 日本仏教文化事典 | 佐々木宏幹・ 山折哲雄 監修 |
仏教出版 | 2015.06 | A5 | 486 | 7,800円 |
五代宗教史研究・中国近世仏教史研究(牧田諦亮著作集 第4巻) | 牧田 諦亮 著 | 臨川書店 | 2015.05 | 菊版 | 590 | 13,000円 |
壊れた仏像の声を聴く 文化財の保存と修復 | 籔内 佐斗司 著 | 角川学芸出版 | 2015.07 | 四六 | 174 | 1,600円 |
最澄の思想と天台教学 | 大久保 良峻 著 | 法蔵館 | 2015.06 | A5 | 388 | 8,000円 |
宗祖に訊く 日本仏教十三宗 教えの違い総わかり | 大竹 晋 著 | 国書刊行会 | 2015.07 | A5 | 440 | 4,500円 |
浄土文類聚鈔講読 付・日渓法霖「文類聚鈔蹄しん記」 | 深川 宣暢 著 | 永田文昌堂 | 2015.07 | A5 | 662 | 12,000円 |
禅思想史講義 | 小川 隆 著 | 春秋社 | 2015.07 | 四六 | 250 | 2,200円 |
禅者列伝 | 宇井 伯寿 著 | 書肆心水 | 2015.06 | A5 | 284 | 6,300円 |
大乗山法音寺三徳開教百年史 (4) | 日蓮宗大乗山法音寺 編 | 山喜房佛書林 | 2015.07 | A5 | 730 | 7,000円 |
日本書紀と古代の仏教 (日野 昭 論文集1) | 日野 昭 著 | 和泉書院 | 2015.06 | 四六 | 280 | 3,000円 |
日本中世の墓と葬送 ***(初版・2006年の再版)*** | 勝田 至 著 | 吉川弘文館 | 2015.05 | A5 | 364 | 8,000円 |
ハリバドラの伝える瑜伽行中観派思想(2015年安居次講) | 一郷 正道 著 | 東本願寺出版 | 2015.07 | A5 | 144 | 3,000円 |
不増不減経講読 | 東光 爾英 著 | 永田文昌堂 | 2015.07 | A5 | 214 | 4,800円 |
仏教国際ネットワークの源流 海外宣教会(1888年〜1893年)の光と影 |
中西直樹・吉永進一 著 | 三人社 | 2015.06 | A5 | 230 | 3,000円 |
仏事Q&A 曹洞宗 | 曹洞宗総合研究センター | 国書刊行会 | 2015.06 | 四六 | 150 | 1,300円 |
ほとけさまの図鑑 | 籔内 佐斗司 著 | 小学館 | 2015.07 | B5 | 96 | 1,100円 |
本願とは何か 親鸞の捉えた仏教 | 長谷 正當 著 | 法蔵館 | 2015.06 | A5 | 344 | 3,700円 |
話道 仏教法話の実践 | 阿部 圭佑 著 | 国書刊行会 | 2015.06 | A5 | 290 | 3,800円 |
今月入手分(6月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
石見と安芸の妙好人に出遇う 人生の旅人たち | 神 英雄 著・ 横山由美子 挿絵 |
自照社出版 | 2015.05 | A5 | 202 | 1,500円 |
空海 千二百年の輝き | 永坂嘉光 写真・松長有慶 ・田中利典・柿坂神酒之祐 ・谷内弘照・竹内信夫・ デニス・ハイ 本文執筆 |
小学館 | 2014.11 | A3 | 192 | 50,000円 |
三条教則と教育勅語 宗教者の世俗倫理へのアプローチ | 三宅 守常 著 | 弘文堂 | 2015.06 | A5 | 362 | 5,000円 |
寺院消滅 失われる「地方」と「宗教」 | 鵜飼 秀徳 著 | 日経BP社 | 2015.05 | 四六 | 286 | 1,600円 |
寺院法 (訳注 日本史料) | 黒田 俊雄 編 | 集英社 | 2015.05 | A5 | 1360 | 38,000円 |
釈迦の故郷を掘る カピラ城比定地 ティラウラコット ー発掘の記録ー |
坂詰 秀一 編著 | 北隆館 | 2015.05 | A4 | 604 | 30,000円 |
宗教学大図鑑 | Dorling Kindersley L編 豊島実和 訳・ 島薗進・中村圭志 監修 |
三省堂 | 2015.06 | B5変 | 352 | 4,200円 |
浄土から届く真実の教え 教行証文類のこころ | 梯 實圓 著 | 自照社出版 | 2015.05 | 四六 | 124 | 1,000円 |
浄土真宗に還る | 橋本 徹 著 | 東方出版 | 2015.05 | 四六 | 200 | 1,800円 |
信仰についての対話 U | 安田 理深 著 | 大法輪閣 | 2015.06 | 四六 | 222 | 2,000円 |
真宗の往生論 親鸞は「現世往生」を説いたか | 小谷 信千代 著 | 法蔵館 | 2015.06 | A5 | 388 | 3,800円 |
新訂 梵文和訳 無量寿経・阿弥陀経 | 藤田 宏達 訳 | 法蔵館 | 2015.05 | A5 | 296 | 6,500円 |
スリランカの大乗仏教 −文献・碑文・美術による解明− | 森 祖道 著 | 大蔵出版 | 2015.06 | A5 | 494 | 12,000円 |
石塔造立 | 山川 均 著 | 法蔵館 | 2015.05 | A5 | 316 | 9,000円 |
ドイツ語訳「教行信証」 | 井上 肇 訳 | 2009. | B5 | 456 | 5,000円 | |
中国仏教史研究 2 (牧田諦亮著作集 第3巻) | 牧田 諦亮 著 | 臨川書店 | 2015.06 | 菊版 | 316 | 9,000円 |
日本仏教史 | 蓑輪 顕量 著 | 春秋社 | 2015.06 | 四六 | 274 | 2,400円 |
仏教瞑想論 第2刷 | 蓑輪 顕量 著 | 春秋社 | 2015.02 | 四六 | 220 | 2,200円 |
盤珪 不生のひじり | 小林 圓照 著 | ノングル社 | 2015.04 | B6 | 214 | 2,300円 |
墓守の詩 | 藤木 小夜子 著 | 東方出版 | 2015.04 | 四六 | 212 | 1,500円 |
仏教からケアを考える | 坂井 祐円 著 | 法蔵館 | 2015.05 | A5 | 320 | 6,000円 |
仏教の分別論 | 日比 宣正 著 | 山喜房佛書林 | 2015.06 | 四六 | 158 | 1,200円 |
法華経写経とその荘厳 | 須藤 弘敏 著 | 中央公論美術出版 | 2015.06 | A5 | 302 | 12,000円 |
盆行事と葬送墓制 | 関沢 まゆみ 編 | 吉川弘文館 | 2015.06 | 四六 | 258 | 2,500円 |
本願寺史 第二巻 **増補改訂** | 本願寺史料研究所 編 | 本願寺出版社 | 2015.03 | A5 | 730 | 5,000円 |
本願寺白熱教室 お坊さんは社会で何をするのか? | 小林正弥 監修 ・藤丸智雄 編 |
法蔵館 | 2015.05 | 四六 | 250 | 1,400円 |
龍樹と龍猛と菩提達磨の源流 サータヴァーハナ王朝・パーンドウ王朝 ・ボーディ王朝 |
佐々木秀嶺 著・ 中村龍海 編 |
東方出版 | 2015.06 | 四六 | 258 | 2,000円 |
論理と歴史 東アジア仏教論理学の形成と展開 | 師 茂樹 著 | ナカニシヤ出版 | 2015.03 | A5 | 480 | 5,500円 |
融通念仏宗における信仰と教義の邂逅 開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 |
福原 隆善 監修 | 法蔵館 | 2015.05 | A5 | 776 | 15,000円 |
夢見る日本文化のパラダイム | 荒木 浩 編 | 法蔵館 | 2015.05 | A5 | 568 | 8,000円 |
今月入手分(5月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
The Collection for the Propagation and Clarification of Buddhism volum1 弘明宗1(英訳 大蔵経) |
Harumi Hirano Ziegler | Bukkyou Denndo Kyokai |
2015.05 | B5変 | 388 | 6,000円 |
お坊さんも学ぶ 仏教学の基礎 1 インド編 | 大正大学仏教学科 編 | 大正大学出版会 | 2015.03 | A5 | 346 | 1,500円 |
お坊さんも学ぶ 仏教学の基礎 2 中国・日本編 | 大正大学仏教学科 編 | 大正大学出版会 | 2015.03 | A5 | 340 | 1,500円 |
瓦・木器・寺院 ここまでの研究 これからの考古学 | 上原 真人 著 | すいれん舎 | 2015.06 | A5 | 526 | 5,500円 |
河口慧海著述拾遺 下 (河口慧海著作選集 10) | 河口慧海 著 高山 龍三 編 |
慧文社 | 2015.04 | A5 | 330 | 10,000円 |
近世仏教の制度と情報 | 朴澤 直秀 著 | 吉川弘文館 | 2015.06 | A5 | 406 | 11,000円 |
近代日本の宗教論と国家 宗教学の思想と国民教育の交錯 | 前川 理子 著 | 東京大学出版会 | 2015.04 | A5 | 588 | 7,600円 |
現代日本語訳 法華経 | 正木 晃 著 | 春秋社 | 2015.05 | A5 | 372 | 2,600円 |
現代世界と日蓮 シリーズ日蓮 (全5巻)第5回配本・第5巻 | 上杉清文・末木文美士 責任編集 |
春秋社 | 2015.05 | A5 | 420 | 4,000円 |
死別の社会学 | 澤井 敦・有末 賢 編著 | 青弓社 | 2015.05 | 四六 | 286 | 3,000円 |
参天台五臺山記 W (全四巻完結) | 齊藤 圓眞 著 | 山喜房佛書林 | 2015.04 | A5 | 486 | 5,500円 |
三代のほとけ 現世を切り開く智慧と慈悲 | 木村義祐・木村自佑・ 木村文輝 著 |
大法輪閣 | 2015.04 | 四六 | 198 | 1,600円 |
四川チベットの宗教と地域社会 宗教復興後を生きぬく ボン教徒の人類学的研究 |
小西 賢吾 著 | 風響社 | 2015.02 | A5 | 372 | 5,000円 |
書物・メディアと社会 シリーズ日本人と宗教 近世から近代へ 第5巻(全6巻) |
島薗 進・高埜利彦・林 淳 ・若尾政希 編 |
春秋社 | 2015.05 | A5 | 262 | 3,200円 |
原典でよむ タゴール | 森本 達雄 編訳 | 岩波書店 | 2015.05 | 四六 | 294 | 2,600円 |
「生・死」の刹那を生きる 仏教<心理臨床>講話 | 大塚 秀高 著 | 阿吽社 | 2015.03 | 四六 | 174 | 2,400円 |
新 法華経論 −現代語訳と各品解説ー | 須田 晴夫 著 | ラピュータ | 2015.05 | A5 | 420 | 3,500円 |
葬送儀礼と装いの比較文化史 装いの白と黒をめぐって | 増田 美子 編著 | 東京堂出版 | 2015.05 | A5 | 250 | 3,800円 |
続 五山文学研究 資料と論考 | 堀川 貴司 著 | 笠間書院 | 2015.05 | A5 | 360 | 8,800円 |
西蔵文化の新研究 (近代チベット史叢書10) | 青木 文教 著・ 日高 彪 校訂 |
慧文社 | 2015.05 | A5 | 214 | 7,000円 |
中峰明本『山房夜話』訳注 禅への疑問に答えた元代名僧の問答集 | 松原 信樹・野口 善敬 訳注 |
汲古書院 | 2015.05 | A5 | 378 | 8,000円 |
日本仏教は仏教なのか 第1巻 仏教の起源 | 藤本 晃 著 | サンガ | 2015.06 | 四六 | 266 | 2,000円 |
日本仏像史講義 | 山本 勉 著 | 平凡社 | 2015.05 | 新書 | 224 | 860円 |
仏教考古学事典 **(新装版)** | 坂詰 秀一 編 | 東京堂出版 | 2015.05 | A5 | 470 | 6,800円 |
仏教文学総論 (今成元昭仏教文学論纂 第1巻) | 今成 元昭 著 | 法蔵館 | 2015.04 | A5 | 362 | 12,000円 |
ブッダ伝 生涯と思想 | 中村 元 著 | 角川学芸出版 | 2015.05 | 文庫 | 408 | 1,000円 |
法華経 永遠のいのちの教え | 北川 前肇 著 | 春秋社 | 2015.05 | 四六 | 364 | 2,700円 |
本門戒壇論の展開 (本化ネットワーク叢書 3) | 西山 茂 編・著 | 本化ネットワークセンター | 2015.04 | A5 | 304 | 2,000円 |
マンダラ観想と密教思想 | 立川 武蔵 著 | 春秋社 | 2015.05 | A5 | 784 | 8,000円 |
今月入手分(4月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
アジア学の宝庫 東洋文庫 | 東洋文庫 編 | 勉誠出版 | 2015.03 | 四六 | 336 | 2,800円 |
アジアの社会参加仏教 政教関係の視座から | 櫻井義秀・外川昌彦・ 矢野秀武 編著 |
北海道大学出版会 | 2015.03 | A5 | 438 | 6,400円 |
アンコール・ワットへのみち インドシナ半島1000年の彫像 | 後藤 恒・島津法樹 著 | 講談社エディトリアル | 2015.04 | A4 | 208 | 3,000円 |
お釈迦さまの薬箱 | 太瑞 知見 著 | 河出書房新社 | 2015.04 | 四六 | 184 | 1,250円 |
あそぶ神仏 江戸の宗教美術とアニミズム | 辻 惟雄 著 | 筑摩書房 | 2015.04 | 文庫 | 256 | 1,200円 |
ガナチャクラと金剛乗 後期インド仏教論の再構築を目指して | 静 春樹 著 | 起心書房 | 2015.03 | A5 | 508 | 9,800円 |
清沢満之が歩んだ道 その学問と信仰 | 藤田 正勝 著 | 法蔵館 | 2015.04 | 四六 | 206 | 1,900円 |
近世浄土宗史の研究 | 宇高 良哲 著 | 青史出版 | 2015.04 | A5 | 708 | 13,000円 |
九相図をよむ 朽ちてゆく死体の美術史 | 山本 聡美 著 | 角川学芸出版 | 2015.04 | 四六 | 256 | 1,800円 |
百済寺院の展開と古代日本 | 李 炳鎬 著 | 塙書房 | 2015.03 | A5 | 322 | 9,500円 |
見仏記 メディアミックス篇 | いとうせいこう みうらじゅん 著 |
角川書店 | 2015.03 | 四六 | 246 | 1,600円 |
考証日本霊異記 上 | 本郷真紹 監修・ 山本 崇 編 |
法蔵館 | 2015.03 | A5 | 436 | 8,000円 |
西來寺蔵 仮名書き法華経 対照索引並びに研究 | 萩原 義雄 編 | 勉誠出版 | 2015.03 | B5 | 884 | 35,300円 |
サキャ格言集 | 今枝 由郎 訳 | 岩波書店 | 2015.03 | 文庫 | 210 | 600円 |
寺院縁起の古層 注釈と研究 | 小林真由美・北條勝貴・ 増尾伸一郎 編 |
法蔵館 | 2015.03 | A5 | 332 | 7,000円 |
色定法師と源平の争乱 **追悼遺稿集** | 田村 圓澄 著 | 海鳥社 | 2015.02 | 四六 | 136 | 1,500円 |
宗教学 ブックガイドシリーズ基本の30冊 | 大田 俊寛 著 | 人文書院 | 2015.04 | 四六 | 234 | 1,900円 |
字様の研究 唐代楷書字体規範の成立と展開 | 西原 一幸 著 | 勉誠出版 | 2015.03 | A5 | 492 | 9,800円 |
信仰についての対話 T | 安田 理深 著 | 大法輪閣 | 2015.04 | 四六 | 238 | 2,000円 |
真宗門徒はどこへ行くのか 崩壊する伝承と葬儀 | 蒲池 勢至 著 | 法蔵館 | 2015.04 | 四六 | 206 | 1,800円 |
鈴木正三の精神思想 精神的余暇の人間形成 | Mア 要子 著 | 山喜房佛書林 | 2015.03 | A5 | 286 | 3,500円 |
スッタニパータ 「釈尊のことば」全現代語訳 | 荒牧 典俊・本庄 良文・ 榎本 文雄 訳 |
講談社 | 2015.04 | 文庫 | 326 | 1,080円 |
葬式は誰がするのか 葬儀の変遷史 | 新谷 尚紀 著 | 吉川弘文館 | 2015.05 | A5 | 200 | 3,500円 |
醍醐寺蔵宋版一切経目録 全六冊 | 醍醐寺叢書目録篇 | 汲古書院 | 2015.03 | B5 | 4300 | 100,000円 |
當麻寺の歴史と信仰 | 金 志虎 著 | 勉誠出版 | 2015.03 | A5 | 230 | 8,000円 |
ダライ・ラマ 菩提心の解説 | ダライ・ラマ14世 テンジン・ギャッツオ著 マリア・リンチェン訳 |
大蔵出版 | 2015.04 | 四六 | 284 | 2,700円 |
チベット語の般若心経 対訳と解説 | ケルサン・タウワ・ 津曲 真一 著 |
カワチェン | 2015.04 | A5 | 184 | 2,700円 |
チベット伝統医学の薬材研究 | 石濱裕美子・西脇正人・ 福田洋一・谷田伸治 著 |
藝華書院 | 2015.02 | A4 | 244 | 15,000円 |
チベット仏教王伝 ソンツエン・ガンポ物語 | ソナム・ギェルツェン著 今枝 由郎 監訳 |
岩波書店 | 2015.04 | 文庫 | 414 | 1,020円 |
中国江南マニ教絵画研究 | 吉田 豊・古川攝一 編 | 臨川書店 | 2015.03 | A4 | 338 | 18,000円 |
道教の歴史 (宗教の世界史 第6巻) | 横手 裕 著 | 山川出版社 | 2015.03 | 四六 | 368 | 3,500円 |
日本仏教のあゆみ 信と行 NHKこころの時代 宗教・人生 (4〜9月 テキスト) |
竹村 牧男 著 | NHK出版 | 2015.04 | A5 | 194 | 905円 |
白隠和尚 荊叢毒蘂 乾 | 芳澤 勝弘 訓注 | 禅文化研究所 | 2015.03 | A5 | 1148 | 15,000円 |
白隠和尚 荊叢毒蘂 坤 | 芳澤 勝弘 訓注 | 禅文化研究所 | 2015.03 | A5 | 1258 | 15,000円 |
白隠慧鶴 般若心経毒語 | 遠島 満宗 著 | 風媒社 | 2015.02 | A5 | 328 | 3,000円 |
仏教からはみだした日常語 語源探索 | 小林 祥次郎 著 | 勉誠出版 | 2015.04 | 四六 | 212 | 1,800円 |
仏教のぶつ 仏教はじめの一歩 | 真城 義麿 著 | 東本願寺出版部 | 2015.04 | 四六 | 150 | 1,200円 |
「法華経」日本語訳 | ひろさちや 著 | 佼成出版 | 2015.04 | 四六 | 284 | 1,800円 |
菩提道灯論 全訳 アティシャ | 望月 海慧 訳 | 起心書房 | 2015.03 | A5 | 380 | 7,700円 |
密教アート入門 **五感で旅するマンダラ世界** | 真鍋 俊照 著 | 筑摩書房 | 2015.04 | 新書 | 204 | 860円 |
弥勒の来た道 | 立川 武蔵 著 | NHK出版 | 2015.03 | 四六 | 248 | 1,400円 |
「モンゴル佛教史」研究4 大正大学綜合佛教研究所叢書 第30巻 | 窪田新一 監修 モンゴル佛典研究会 訳 |
ノンブル社 | 2015.03 | A5 | 294 | 12,000円 |
ラモットの維摩経入門 | E・ラモット 著 高橋尚夫 監修・西野翠 訳 |
春秋社 | 2015.03 | B5 | 160 | 4,600円 |
今月入手分(3月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
The Mahabodhi Temple Bodh Gaya | RYOJUN SATO | MOTILAL | 2014.12 | A5 | 134 | 2,000円 |
インド新論理学の解脱論 | 山本 和彦 著 | 法蔵館 | 2015.02 | A5 | 252 | 8,000円 |
インド論理学研究 Z | 松本史朗・金沢 篤 四津谷孝道 編 |
山喜房佛書林 | 2014.11 | B5 | 396 | 8,500円 |
江戸の法華信仰 | 望月 真澄 著 | 国書刊行会 | 2015.03 | 四六 | 256 | 2,600円 |
永明延寿と「宗鏡録」の研究 一心による中国仏教の再編 | 柳 幹康 著 | 法蔵館 | 2015.02 | A5 | 502 | 7,000円 |
神さまってホントにいるの? | 石井 研士 著 | 弘文堂 | 2015.03 | 四六 | 214 | 1,600円 |
勧進・参詣・祝祭 シリーズ日本人と宗教 近世から近代へ 第4巻 (全6巻) |
島薗 進・高埜利彦・林 淳 若尾政希 編 |
春秋社 | 2015.03 | A5 | 282 | 3,200円 |
漢訳対照 梵和大辞典 新訂第2刷 | 荻原雲来 編纂 | 山喜房佛書林 | 2015.02 | A5 | 1658 | 20,000円 |
漢簡語彙 中国古代木簡辞典 | 京都大学人文科学研究所 簡牘研究班 編 |
岩波書店 | 2015.03 | A5 | 610 | 22,000円 |
漢簡語彙考証 | 冨谷 至 編 | 岩波書店 | 2015.03 | A5 | 486 | 9,500円 |
契丹仏教史の研究 | 藤原 崇人 著 | 法蔵館 | 2015.02 | A5 | 248 | 7,000円 |
空海の仏教総合学 高野山開創1200年記念 | 長澤 弘隆 著 | ノンブル社 | 2015.03 | 四六 | 604 | 5,000円 |
倶舎 絶ゆることなき法の流れ (龍谷大学仏教学叢書4) | 青原 令知 編 | 自照社出版 | 2015.03 | 四六 | 476 | 2,400円 |
弘法大師 空海読本 高野山開創1200年記念 | 本田 不二雄 著 | 原書房 | 2015.03 | A5 | 294 | 1,800円 |
空海「弁顕密二教論」 | 空海 著・加藤精一 訳 | 角川学芸出版 | 2014.11 | 文庫 | 158 | 680円 |
弘法大師空海十三講 その生涯・思想の重要課題とエピソード | 加藤 精一 著 | 大法輪閣 | 2015.03 | 四六 | 174 | 1,800円 |
高野山を知る108のキーワード | 高野山インサイトガイド 制作委員会 |
講談社 | 2015.01 | A5 | 248 | 2,667円 |
甲陽軍鑑の史料論 武田信玄の国家構想 | 黒田 日出男 著 | 校倉書房 | 2015.02 | A5 | 402 | 6,000円 |
サンスクリット原典現代語訳 法華経 上巻 | 植木 雅俊 訳 | 岩波書店 | 2015.03 | 四六 | 302 | 2,300円 |
サンスクリット原典現代語訳 法華経 下巻 | 植木 雅俊 訳 | 岩波書店 | 2015.03 | 四六 | 310 | 2,300円 |
宗教と現代がわかる本 2015 | 渡邊 直樹 編 | 平凡社 | 2015.03 | A5 | 298 | 1,600円 |
聖地巡礼 熊野紀行 | 内田 樹×釈 撤宗 著 | 東京書籍 | 2015.03 | 四六 | 294 | 1,500円 |
生と死 シリーズ日本人と宗教 近世から近代へ 第3巻 (全6巻) |
島薗 進・高埜利彦・林 淳 若尾政希 編 |
春秋社 | 2015.01 | A5 | 264 | 3,200円 |
草木成仏の思想 安然と日本人の自然観 | 末木 文美士 著 | サンガ | 2015.03 | 四六 | 262 | 2,000円 |
存覚教学の研究 (六角会館研究シリーズ Y) | 林 智康 編 | 永田文昌堂 | 2015.01 | A5 | 430 | 6,700円 |
他力の救済 決定版 | 曽我 量深 著 | 方丈堂出版 | 2015.03 | 四六 | 240 | 2,000円 |
中国初期の佛教の伝道者の物語 神異の宝庫 竺佛図澄 初期佛教の理解者 釈道安 伝 |
望月 海淑 著 | 創栄出版 | 2014.12 | 四六 | 132 | 1,100円 |
中国浄土教儀礼の研究 善導と法照の讃偈の律動を中心として | 齊藤 隆信 著 | 法蔵館 | 2015.02 | A5 | 646 | 15,000円 |
中世真言僧の言説と歴史認識 | 佐藤 愛弓 著 | 勉誠出版 | 2015.02 | A5 | 714 | 12,000円 |
東西ウイグルと中央ユーラシア | 森安 孝夫 著 | 名古屋大学出版会 | 2015.02 | A5 | 860 | 16,000円 |
吐蕃王国成立史研究 上巻 岩波オンデマンドブックス (分売不可) | 山口 瑞鳳 著 | 岩波書店 | 2015.02 | A5 | 532 | 11,000円 |
吐蕃王国成立史研究 下巻 岩波オンデマンドブックス (分売不可) | 山口 瑞鳳 著 | 岩波書店 | 2015.02 | A5 | 477 | 11,000円 |
成田山仏教研究所 紀要 三十八号 | 仏教研究所 編 | 成田山新勝寺 | 2015.02 | A5 | 242 | 5,000円 |
日蓮教団の成立と展開 シリーズ日蓮(全5巻)第4回配本・第3巻 | 小松邦彰・花野充道 責任編集 |
春秋社 | 2015.02 | A5 | 424 | 4,000円 |
番茶と庶民喫茶史 | 中村 洋一郎 著 | 吉川弘文館 | 2015.03 | A5 | 362 | 8,000円 |
東チベットの宗教空間 中国共産党の宗教政策と社会変容 | 川田 進 著 | 北海道大学出版会 | 2015.02 | A5 | 476 | 6,500円 |
謎解き 般若心経 | 平野 純 著 | 河出書房新社 | 2015.03 | 四六 | 220 | 1,800円 |
仏教文明の転回と表現 文字・言語・造形と思想 | 新川 登亀男 編 | 勉誠出版 | 2015.03 | A5 | 672 | 9,800円 |
仏教文明と世俗秩序 国家・社会・聖地の形成 | 新川 登亀男 編 | 勉誠出版 | 2015.03 | A5 | 614 | 9,800円 |
仏事Q&A 浄土真宗本願寺派 | 前田 壽雄 著 | 国書刊行会 | 2014.11 | 四六 | 150 | 1,300円 |
仏陀の癒しと心理療法 20の症例にみる治癒力開発 | 平井 孝男 著 | 法蔵館 | 2015.03 | 四六 | 436 | 2,700円 |
法隆寺学のススメ 知られざる1400年の軌跡 | 高田 良信 著 | 雄山閣 | 2015.03 | 四六 | 222 | 2,400円 |
梵字でみる密教 第11刷 その教え・意味・書き方 | 児玉 義隆 著 | 大法輪閣 | 2015.02 | A5 | 162 | 1,800円 |
宮沢賢治と法華経 日蓮と親鸞の狭間で | 松岡 幹夫 著 | 論創社 発売 | 2015.03 | 四六 | 308 | 3,000円 |
よくわかる宗教学 | 櫻井義秀・平藤喜久子編著 | ミネルヴァ書房 | 2015.03 | B5 | 230 | 2,400円 |
『立正安国論』の書誌学的研究 (全2冊) 立正大学大学院文学研究科研究叢書 |
佐藤 妙晃 著 | 山喜房佛書林 | 2015.03 | A5 | 1476 | 20,000円 |
今月入手分(2月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
円空と木喰 微笑みの仏たち | 小島 悌次 監修・著 | 東京美術 | 2015.03 | B5 | 168 | 2,600円 |
役行者のいる風景 寺社伝説探訪 | 志村 有弘 著 | 新典社 | 2015.01 | 四六 | 120 | 1,000円 |
京都・宗祖の旅 日蓮 (日蓮宗) | 藤井 寛清 著 | 淡交社 | 2015.02 | 新書 | 220 | 1,200円 |
空海はいかにして空海となったか | 武内 孝善 著 | 角川学芸出版 | 2015.02 | 四六 | 254 | 1,700円 |
華厳経入門 | 木村 清孝 著 | 角川学芸出版 | 2015.01 | 文庫 | 270 | 920円 |
弘法大師の教え 生命の思想 | 坂田光全 著・坂田知應 編 | 高野山出版社 | 2014.11 | 四六 | 156 | 1,300円 |
三論玄義 | 嘉祥大師撰・金倉円照訳注 | 岩波書店 | 2015.02 | 文庫 | 216 | 660円 |
チベット旅行記 上 (学術文庫) | 河口 慧海 著・高山龍三 校訂 |
講談社 | 2015.01 | 文庫 | 444 | 1,250円 |
チベット旅行記 下 (学術文庫) | 河口 慧海 著・高山龍三 校訂 |
講談社 | 2015.02 | 文庫 | 506 | 1,380円 |
中国仏教史研究 1 (牧田諦亮著作集 第2巻) | 牧田 諦亮 著 | 臨川書店 | 2015.01 | 菊版 | 356 | 10,000円 |
道元禅師の思想的研究 | 角田 泰隆 著 | 春秋社 | 2015.02 | A5 | 710 | 25,000円 |
八世紀末期〜十一世紀初期 燉煌氏族人名集成 氏族人名篇・人名篇 |
土肥 義和 編 | 汲古書院 | 2015.02 | B5 | 1264 | 38,000円 |
敦煌禪宗文獻分類目録 | 田中 良昭・程 正 著 | 大東出版社 | 2014.12 | A5 | 322 | 10,000円 |
般若経大全 (「般若経」理解の決定版) | 小峰彌彦・勝崎裕彦・ 渡辺章悟 編 |
春秋社 | 2015.01 | A5 | 536 | 4,800円 |
内藤湖南 敦煌遺書調査記録 | 玄 幸子・高田 時雄 編著 | 関西大学出版部 | 2015.01 | A5 | 502 | 5,000円 |
仏教教理「四法印」より読み解く 般若心経 | 岸部 すすむ 著 | 文芸社 | 2015.02 | 四六 | 232 | 1,300円 |
仏説四十二章経・仏遺教教 | 得能 文 訳注 | 岩波書店 | 2015.02 | 文庫 | 100 | 420円 |
佛足石記佛足跡歌碑歌研究 | 廣岡 義隆 著 | 和泉書院 | 2015.01 | A5 | 758 | 15,000円 |
仏弟子達のことば註 (三) パラマッタ・ディーパニー | 村上真完・及川真介 訳註 | 春秋社 | 2015.01 | 菊版 | 582 | 16,000円 |
明恵上人夢記訳注 | 奥田勲・平野多恵・ 前川健一 編 |
勉誠出版 | 2015.02 | A5 | 558 | 8,000円 |
無門関提唱 | 山川 宗玄 著 | 春秋社 | 2015.01 | 四六 | 282 | 2,200円 |
今月入手分(1月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
ウランバートル・ギャンツエ・テンパンマ・カンギュル写本目録 (モンゴル国立図書館所蔵) CATALOGUE OF THE ULAN BATOR RGYAL RTSE THEM SPANGS MA MANUSCRIPT KANGYUR |
Jampa Samten, Hiroaki Niisaku 著 |
山喜房佛書林 | 2015.01 | B5 | 516 | 9,500円 |
王梵志詩集注釈 敦煌出土の仏教詩を読む | 辰巳 正明 著 | 笠間書院 | 2015.01 | A5 | 474 | 12,000円 |
観無量寿経 | 佐藤春夫 訳注・石田充之 解説 | 筑摩書房 | 2015.01 | 文庫 | 266 | 1,100円 |
空海伝の研究 後半生の軌跡と思想 | 武内 孝善 著 | 吉川弘文館 | 2015.02 | A5 | 632 | 13,000円 |
寺社史料と近世社会 | 幡鎌 一弘 著 | 法蔵館 | 2014.12 | A5 | 450 | 8,000円 |
修験道小事典 | 宮家 準 著 | 法蔵館 | 2015.01 | 四六 | 238 | 1,800円 |
親鸞とキェルケゴールにおける「信心」と「信仰」 比較思想的考察 |
スザ ドミンゴス 著 | ミネルヴァ書房 | 2015.01 | 四六 | 292 | 4,500円 |
親鸞と歎異抄 | 今井 雅晴 著 | 吉川弘文館 | 2015.01 | 四六 | 222 | 1,700円 |
禅語を読む | 西村 惠信 著 | 角川学芸出版 | 2014.12 | 四六 | 300 | 1,800円 |
続天台宗全書 顕教6 法華玄義伊賀抄 下 | 天台宗典編纂所 編 | 春秋社 | 2015.01 | 菊版 | 562 | 22,000円 |
築島 裕著作集 第2巻 古訓點と訓法 | 築島 裕 著 | 汲古書院 | 2015.01 | A5 | 732 | 20,000円 |
日蓮の真筆文書をよむ | 小林 正博 著 | 第三文明社 | 2014.11 | 四六 | 336 | 1,400円 |
平安時代陰陽道史研究 | 山下 克明 著 | 思文閣出版 | 2015.01 | A5 | 458 | 8,500円 |
梵語千字文・胎蔵界真言 (東洋文庫善本叢書 第6巻) | 東洋文庫 監修 | 勉誠出版 | 2015.01 | A4変 | 82 | 25,000円 |
宮沢賢治 | 千葉 一幹 著 | ミネルヴァ書房 | 2014.12 | 四六 | 318 | 3,000円 |
今月入手分(12月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
祈りの美 「祈りの美」に魅せられ自ら制作した仏画集 | 腰塚 勝也 画・著 | 開光山 遍照院 | 2014.10 | A4 | 68 | 3,500円 |
空海散華 お大師さまとともに 身の巻 手に印を結ぶ | 福田 亮成 著 | 阿吽社 | 2014.08 | 四六 | 128 | 1,000円 |
空海散華 お大師さまとともに 口の巻 真言を唱える | 福田 亮成 著 | 阿吽社 | 2014.08 | 四六 | 126 | 1,000円 |
空海散華 お大師さまとともに 意の巻 心に仏を想う | 福田 亮成 著 | 阿吽社 | 2014.08 | 四六 | 128 | 1,000円 |
経済行動と宗教 日本経済システムの誕生 | 寺西 重郎 著 | 勁草書房 | 2014.09 | 四六 | 540 | 3,500円 |
世俗を生きる出家者たち 上座仏教徒社会ミャンマーにおける 出家生活の民族誌 |
藏本 龍介 著 | 法蔵館 | 2014.11 | A5 | 324 | 5,000円 |
親鸞の阿闍世観 苦悩と救い | 三明 智彰 著 | 法蔵館 | 2014.12 | A5 | 134 | 1,400円 |
親鸞の真宗か 蓮如の真宗か | 信楽 俊麿 著 | 方丈堂出版 | 2014.12 | 四六 | 296 | 2,000円 |
宋代仏教から現代仏教 (牧田諦亮著作集 第7巻) | 牧田 諦亮 著 | 臨川書店 | 2014.11 | 菊版 | 474 | 11,000円 |
中世高野山を歩く | 山陰 加春夫 著 | 吉川弘文館 | 2014.12 | A5 | 204 | 2,600円 |
東洋音楽史 (東洋文庫856) | 田辺尚雄 著 植村幸夫 校注 |
平凡社 | 2014.12 | 新書版 | 410 | 3,200円 |
中村元の仏教入門 | 中村 元 著 | 春秋社 | 2014.12 | 四六 | 208 | 1,600円 |
仏教美術の研究 奈良、正倉院、そして敦煌へ **繊細な感覚で美術の本質を見つめ続けた珠玉の著作集** |
齋藤 理恵子 著 | 里文出版 | 2014.11 | A5 | 434 | 5,000円 |
仏教思潮論 仏法僧三宝の構造による仏教思想 | 宇井 伯寿 著 | 書肆心水 | 2014.11 | A5 | 350 | 6,300円 |
法然仏教の諸相 藤本淨彦先生古稀記念論文集 | 藤本淨彦先生古稀記念 論文集刊行会 編 |
法蔵館 | 2014.12 | A5 | 1356 | 25,000円 |
蘭渓道隆禅師全集 第1巻 蘭渓和尚語録 | 佐藤秀孝・舘 隆志 編 | 建長寺 思文閣出版発売 |
2014.10 | B5 | 666 | 15,000円 |
六朝期における仏教受容の研究 | 遠藤 祐介 著 | 白帝社 | 2014.12 | A5 | 540 | 9,074円 |
論集 中世東大寺の華厳世界 ー戒律・禅・浄土 ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 12号 |
GBS実行委員会 | 東大寺 法蔵館発売 |
2014.11 | A4 | 102 | 2,000円 |
論集 平安時代の東大寺 ー密教興隆と末法到来のなかでー ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 11号 |
GBS実行委員会 | 東大寺 法蔵館発売 |
2014.11 | A4 | 102 | 2,000円 |
今月入手分(11月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
黄檗宗資料集成 第一巻 | 木村 得玄 編 | 春秋社 | 2014.11 | A5 | 234 | 3,500円 |
お浄土があってよかったね 2 医者の本音、患者の本音 | 宮崎 幸枝 著 | 樹心社 | 2014.11 | 四六 | 264 | 2,000円 |
神・儒・仏の時代 シリース日本人と宗教 近世から近代へ 第2巻 | 島薗 進・高埜利彦・林 淳 若尾政希 編 |
春秋社 | 2014.11 | A5 | 274 | 3,200円 |
神なき宗教 「自由」と「平等」をいかに守るか | ロナルド・ドウオ-キン・森村進 訳 | 筑摩書房 | 2014.10 | 四六 | 222 | 2,100円 |
願生浄土の仏道 世親・曇鸞そして親鸞 | 尾畑 文正 著 | 福村出版 | 2014.10 | A5 | 286 | 3,700円 |
清沢満之と日本近現代思想 自力の呪縛から他力思想へ | 山本 伸裕 著 | 明石書店 | 2014.10 | 四六 | 286 | 3,000円 |
古代インドの思想 自然・文明・宗教 | 山下 博司 著 | 筑摩書房 | 2014.11 | 新書 | 234 | 800円 |
古代寺院の資産と経営 寺院資材帳の考古学 | 上原 真人 著 | すいれん舎 | 2014.11 | A5 | 310 | 4,600円 |
宗教・いのち・国家 島薗 進 対談集 | 島薗 進 著 | 平凡社 | 2014.10 | 四六 | 246 | 2,200円 |
親鸞「四つの謎」を解く | 梅原 猛 著 | 新潮社 | 2014.10 | 四六 | 314 | 2,200円 |
親鸞 完結篇 上巻 | 五木 寛之 著 | 講談社 | 2014.11 | 四六 | 332 | 1,500円 |
親鸞 完結篇 下巻 | 五木 寛之 著 | 講談社 | 2014.11 | 四六 | 348 | 1,500円 |
大仏はなぜこれほど巨大なのか 権力者たちの宗教建築 | 武澤 秀一 著 | 平凡社 | 2014.11 | 新書 | 264 | 840円 |
智証大師 円珍 宗祖智証大師生誕1200年記念 (マンガ) | 福家俊彦 監修 益山周三 作・画 |
方丈堂出版 | 2014.10 | B5 | 236 | 1,500円 |
東アジアのなかの建長寺 宗教・政治・文化が交叉する禅の聖地 | 村井 章介 編 | 勉誠出版 | 2011.11 | A5 | 500 | 3,500円 |
日蓮の思想とその展開 シリーズ日蓮・第2巻 | 小松邦彰・花野充道 責任編集 |
春秋社 | 2014.11 | A5 | 476 | 4,800円 |
日本語大事典 全2巻 (2015年4月30日まで特価\65,000円) | 佐藤武義・前田富祺 編集代表 | 朝倉書店 | 2014.11 | B5 | 2452 | 75,000円 |
日本天台史の研究 **日本仏教史の新分野を開拓した待望の論文集** | 尾上 寛仲 著 | 山喜房佛書林 | 2014.11 | A5 | 1162 | 25,000円 |
日本の神社 完全名鑑・永久保存版 | かみゆ歴史編集部 | 廣済堂 | 2014.11 | B5 | 160 | 1,600円 |
日本美術入門 (別冊 太陽) | 竹内 清乃 編 | 平凡社 | 2014.12 | A4 | 304 | 3,800円 |
「涅槃経」を読む | 高崎 直道 著 | 岩波書店 | 2014.11 | 文庫 | 362 | 1,300円 |
ブッダをたずねて 仏教2500年の歴史 | 立川 武蔵 著 | 集英社 | 2014.09 | 新書 | 240 | 760円 |
ブッダの瞑想法 瞬間のことば (CDブック) | 地橋 秀雄 著 | 春秋社 | 2014.10 | 四六 | 218 | 2,300円 |
マンガでわかる仏像 仏像の世界がますます好きになる | 三宅久雄 ・永田ゆき イラスト | 誠文堂新光社 | 2014.10 | A5 | 192 | 1,600円 |
卍山道白禅師 東林語録 訳注 | 野口 善敬 監修 | 汲古書院 | 2014.11 | A5 | 674 | 8,000円 |
三くだり半と縁切寺 江戸の離婚を読みなおす | 高木 侃 著 | 吉川弘文館 | 2014.12 | 四六 | 260 | 2,400円 |
妙好人とシュタイナー | 塚田 幸三 著 | 春秋社 | 2014.11 | 四六 | 252 | 2,500円 |
無住集 中世禅籍叢刊 第五巻 | 阿部 泰郎 編 | 臨川書店 | 2014.11 | A5 | 546 | 17,000円 |
唯識の真理観 | 横山 紘一 著 | 法蔵館 | 2014.10 | A5 | 402 | 8,500円 |
今月入手分(10月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
「Tattvaloka」「金剛界品」金剛界大曼荼羅 和訳 | 遠藤 祐純 著 | ノンブル社 | 2014.10 | A5 | 332 | 11,000円 |
アビダンマッタサンガ 南方仏教哲学教義概説(新装版) | 水野弘元 監修・ウ・ウエープッラ 戸田 忠 訳注 | 中山書房仏書林 | 2013.12 | A5 | 334 | 3,000円 |
一遍と時衆の謎 時宗史を読み解く | 桜井 哲夫 著 | 平凡社 | 2014.09 | 新書 | 256 | 840円 |
大谷光瑞とスヴェン・ヘディン 内陸アジア探検と国際政治社会 | 白須 淨眞 編 | 勉誠出版 | 2014.09 | A5 | 450 | 6,500円 |
鎌倉浄土教の研究 | 廣川 尭敏 著 | 文化書院 | 2014.06 | B5 | 942 | 22,000円 |
京都・宗祖の旅 最澄 (天台宗) | 百瀬 明治 著 | 淡交社 | 2014.10 | 新書 | 196 | 1,200円 |
京都・宗祖の旅 空海 (真言宗) | 澤田 ふじ子 著 | 淡交社 | 2014.09 | 新書 | 208 | 1,200円 |
京都・宗祖の旅 法然 (浄土宗) | 左方 郁子 著 | 淡交社 | 2014.10 | 新書 | 204 | 1,200円 |
京都・宗祖の旅 親鸞 (浄土真宗) | 澤田 ふじ子 著 | 淡交社 | 2014.06 | 新書 | 204 | 1,200円 |
「空」の発見 ブッダと龍樹の仏教対話術を支える論理 | 石飛 道子 著 | サンガ | 2014.11 | 四六 | 334 | 2,000円 |
現代文 説教の秘訣 増補版 | 大須賀順意 著 府越義博 編訳 |
国書刊行会 | 2014.10 | A5 | 292 | 3,800円 |
高野山 | 松長 有慶 著 | 岩波書店 | 2014.10 | 新書 | 262 | 880円 |
識字と学びの社会史 日本におけるリテラシーの諸相 | 大戸安弘・八鍬友広 編 | 思文閣出版 | 2014.10 | A5 | 368 | 7,000円 |
死者を弔うということ 世界の各地に葬送のかたちを訪ねる | サラ・マレー著・椰野みさと 訳 | 草思社 | 2014.06 | 四六 | 350 | 2,700円 |
ジャヤンタ研究 中世カシミールの文人が語るニャーヤ哲学 | 丸井 浩 著 | 山喜房佛書林 | 2014.02 | A5 | 572 | 14,000円 |
修験道聖護院史辞典 | 首藤 善樹 著 | 岩田書院 | 2014.08 | A5 | 262 | 5,900円 |
巡拝記にみる四国遍路 | 佐藤 久光 著 | 朱鷺書房 | 2014.09 | 四六 | 246 | 1,600円 |
浄土教研究・徹定上人研究 (牧田諦亮著作集 第6巻) | 牧田 諦亮 著 | 臨川書店 | 2014.09 | 菊版 | 354 | 10,000円 |
浄土教と佛教 廣川尭敏教授古稀記念論集 | 廣川尭敏教授古稀記念 論集刊行会 編 |
山喜房佛書林 | 2014.10 | A5 | 672 | 25,000円 |
将軍と天皇 シリーズ日本人と宗教 近世から近代へ 第1巻(全6巻) | 島薗 進・高埜利彦・林 淳 若尾政希 編 |
春秋社 | 2014.10 | A5 | 276 | 3,200円 |
浄土信仰の展開 | 菊地 勇次郎 著 | 勉誠出版 | 2014.10 | A5 | 492 | 11,500円 |
信仰とは何か(二) 教えの展開と実践 | 日本仏教学会 編 | 平楽寺書店 | 2014.09 | A5 | 562 | 10,000円 |
税理士の坊さんが書いた 宗教法人の税務と会計入門 | 上田 二郎 著 | 国書刊行会 | 2014.10 | A5 | 206 | 2,200円 |
禅仏教とキリスト教神秘主義 | 門脇 佳吉 著 | 岩波書店 | 2014.10 | 四六 | 294 | 2,400円 |
大乗山法音寺 三徳開教百年史(3) | 日蓮宗大乗山法音寺 編 | 山喜房佛書林 | 2014.07 | A5 | 640 | 6,000円 |
大乗起信論新釈 | 吉津 宣英 著 | 大蔵出版 | 2014.10 | A5 | 208 | 2,700円 |
歎異抄影印集成 | 矢田了章・林 智康 編 | 永田文昌堂 | 2014.08 | A5 | 494 | 27,000円 |
ツオンカパ菩提道次第大論の研究 U | ツルテイム・ケサン 藤仲孝司訳著 | UNIO | 2014.10 | B5 | 530 | 6,000円 |
南無妙法蓮華経のこころ | 瀬野 泰光 著 | 大東出版社 | 2014.10 | A5 | 494 | 2,600円 |
日蓮仏教における祈りの構造と展開 | 宮川 了篤 編 | 山喜房佛書林 | 2014.10 | A5 | 618 | 22,000円 |
日蓮教学教団史の諸問題 松村壽巌先生古稀記念論文集 | 松村壽巌先生古稀記念論文集刊行会 編 | 山喜房佛書林 | 2014.03 | A5 | 1120 | 35,000円 |
日蓮思想の論理構造 一神教原理主義との対比 | 藤本 坦孝 著 | 山喜房佛書林 | 2014.10 | 四六 | 288 | 2,500円 |
日本宗教史研究の軌跡と展望 | 日本宗教史懇話会 編 | 岩田書院 | 2014.08 | A5 | 196 | 2,400円 |
日本中世の地域社会と仏教 | 湯之上 隆 著 | 思文閣出版 | 2014.10 | A5 | 380 | 8,000円 |
「恥」の文学史 神話・物語・仏教 | 関根 賢司 著 | おうふう | 2014.10 | 四六 | 212 | 2,000円 |
節談説教 第13号 | 府越 義博 編 | 節談説教研究会 | 2014.08 | A5 | 74 | 800円 |
平安時代の対外関係と仏教 | 手島 崇裕 著 | 校倉書房 | 2014.09 | A5 | 368 | 10,000円 |
やさしい信仰史 神と仏の古典文学 | 佐々木和歌子 著 | 山川出版社 | 2014.09 | 四六 | 280 | 1,600円 |
「唯識」という生きかた **新装版** | 横山 紘一 著 | 大法輪閣 | 2014.10 | 四六 | 222 | 1,800円 |
「維摩経」を読む | 長尾 雅人 著 | 岩波書店 | 2014.10 | 文庫 | 322 | 1,240円 |
霊場の考古学 | 時枝 務 著 | 高志書院 | 2014.10 | 四六 | 238 | 2,500円 |
歴史と仏教 宇高良哲先生古稀記念論文集 | 宇高良哲先生古稀記念 論文集刊行会 編 |
文化書院 | 2012.11 | A5 | 926 | 18,000円 |
今月入手分(9月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
阿闍世のすべて 悪人成仏の思想史 | 永原 智行 著 | 法蔵館 | 2014.09 | A5 | 334 | 3,000円 |
いのちの花を咲かせよう | 鈴木 君代 著 | 自照社出版 | 2014.08 | 四六 | 188 | 1,200円 |
穢土の看取りと浄土の看取り | ビハーラ医療団 編 | 自照社出版 | 2014.09 | 四六 | 212 | 1,500円 |
江戸名所図屏風を読む | 黒田 日出男 著 | 角川学芸出版 | 2014.09 | 四六 | 262 | 1,800円 |
近代仏教のなかの真宗 近角常観と求道者たち | 碧海 寿広 著 | 法蔵館 | 2014.08 | 四六 | 232 | 3,000円 |
近代仏教と青年 近角常観とその時代 | 岩田 文昭 著 | 岩波書店 | 2014.08 | 四六 | 332 | 3,600円 |
原始仏典を読む | 中村 元 著 | 岩波書店 | 2014.09 | 文庫 | 388 | 1,360円 |
葬儀実践全書 すぐに活用できる全宗派対応 | 村越 英裕 著 | 興山舎 | 2014.09 | A5 | 400 | 4,300円 |
大乗仏教の根本「般若学」入門 チベットに伝わる「現観荘厳論」の教え | 田中 公明 著 | 大法輪閣 | 2014.09 | 四六 | 240 | 2,500円 |
中世出雲と国家的支配 権門体制国家の地域支配構造 | 佐伯 徳哉 著 | 法蔵館 | 2014.09 | A5 | 382 | 9,500円 |
中論註釈書の研究 *増補改訂* チャンドラキールティ「プラサンナパダー」和訳 | 奥住 毅 著 | 山喜房佛書林 | 2014.09 | A5 | 1080 | 25,000円 |
テーラワーダ仏教の出家作法 タイサンガの受具足戒・比丘マニュアル UPASAMPADA |
落合 隆 訳 | 中山書房仏書林発売 | 2014.03 | A5変 | 146 | 1,300円 |
白隠 江戸の社会変革者 | 高橋 敏 著 | 岩波書店 | 2014.09 | 四六 | 210 | 1,900円 |
入唐求法行歴の研究 上 智證大師 円珍 篇 | 小野 勝年 著 | 法蔵館 | 2014.08 | A5 | 294 | 12,000円 |
入唐求法行歴の研究 下 智證大師 円珍 篇 | 小野 勝年 著 | 法蔵館 | 2014.08 | A5 | 334 | 10,000円 |
入唐僧恵蕚と東アジア 附 恵蕚関連史料集 | 田中 史生 編 | 勉誠出版 | 2014.09 | A5 | 266 | 5,000円 |
人間らしく生きていくために 生活禅の立場から「善生経」を説き 明かす | 浄慧法師 著・中嶋隆蔵 訳 | 山喜房佛書林 | 2014.08 | 四六 | 252 | 2,300円 |
根来寺を解く 密教文化伝承の実像 | 中川 委紀子 著 | 朝日新聞出版 | 2014.02 | 四六 | 320 | 1,600円 |
法華経が好き | 露の 団姫 著 | 春秋社 | 2014.09 | 四六 | 196 | 1,500円 |
法集論註 Dhammasangani-atthakathaとDhammasangani-mulatika | 浪花 宣明 著 | 平楽寺書店 | 2014.08 | A5 | 810 | 14,000円 |
無知の壁 自分について脳と仏教から考える | 養老孟司・アルボムッレ・スマナサーラ・釈徹宗 著 | サンガ | 2014.10 | 新書 | 180 | 700円 |
夢中問答入門 禅のこころを読む | 西村 惠信 著 | 角川学芸出版 | 2014.08 | 文庫 | 334 | 880円 |
ヨーガ・スートラ パタンジャリ哲学の精髄 原典・全訳・注釈付 | A・ヴイデイヤーランカール著 中島 巌 編訳 | 東方出版 | 2014.09 | A5 | 232 | 3,000円 |
今月入手分(8月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
インド仏跡ガイド | 桜井 俊彦 著 | 法蔵館 | 2014.08 | A5 | 186 | 1,800円 |
縁起する親鸞思想 | 徳岡 秀雄 著 | 平楽寺書店 | 2014.08 | 四六 | 244 | 2,500円 |
お寺の収支報告書 | 橋本 英樹 著 | 祥伝社 | 2014.08 | 新書 | 232 | 800円 |
近江の古像 | 高梨 純次 著 | 思文閣出版 | 2014.08 | A5 | 420 | 9,000円 |
加藤辨三郎と仏教 科学と経営のバックボーン | 児玉 識 著 | 法蔵館 | 2014.08 | 四六 | 226 | 1,800円 |
公武権力の変容と仏教界 中世の人物 京・鎌倉の時代編 第3巻 | 平 雅行 編 | 清文堂 | 2014.07 | A5 | 392 | 4,500円 |
暦の大事典 | 岡田 芳朗 編者代表 | 朝倉書店 | 2014.07 | B5 | 524 | 18,000円 |
知っておきたい お寺の言い伝え | 瓜生 中 著 | 竢o版社 | 2014.09 | 四六 | 192 | 1,300円 |
修法と布教 付「仏伝」を読む | 今井 幹雄 著 | 法蔵館 | 2014.07 | 四六 | 142 | 1,000円 |
歎異抄の近代 | 子安 宣邦 著 | 白澤社 | 2014.08 | 四六 | 334 | 3,400円 |
21世紀の宗教研究 脳科学・進化生物学と宗教学の接点 | 井上順孝・マイケル ヴイシェル・ 長谷川眞理子・芦名定道著 |
平凡社 | 2014.08 | 四六 | 216 | 2,400円 |
「入出二門偈頌文」聞記 (2014年 安居次講) | 一楽 真 著 | 東本願寺出版部 | 2014.08 | A5 | 172 | 3,500円 |
パーリ仏典 第3期 第4巻 相応部(サンユッタニカーヤ) 因縁篇2 | 片山 一良 訳 | 大蔵出版 | 2014.03 | A5 | 550 | 12,000円 |
比較宗教学 | 阿部 美哉 著 | 大法輪閣 | 2014.08 | 四六 | 260 | 2,200円 |
ヒンドウー教の歴史 宗教の世界史 第2巻 | 立川 武蔵 著 | 山川出版 | 2014.07 | 四六 | 376 | 3,500円 |
梵漢対照「不空羂索神変真言経」呪文集成 大正大学綜合佛教研究所叢 書28 | 大正大学綜合佛教研究所 密教聖典研究会 編 | ノンブル | 2014.08 | B5 | 398 | 17,000円 |
今月入手分(7月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
アタルヴァ・ヴェーダ讃歌 古代インドの呪法 | 辻 直四郎 訳 | 岩波書店 | 2014.07 | 文庫 | 278 | 720円 |
あなたの知らない「仏教」入門 | 正木 晃 著 | 春秋社 | 2014.07 | 四六 | 248 | 1,800円 |
神と仏の再発見 カミノミクスが地方を救う | 長部 日出雄 著 | 津軽書房 | 2014.05 | 四六 | 316 | 2,000円 |
韓国仏教100年 1900〜1999 朝鮮・韓国仏教史図録 | 金 光植 編・東アジア仏教運動史研究会 訳 | 皓星社 | 2014.07 | A4 | 456 | 25,000円 |
疑経研究 牧田諦亮著作集(全8巻)・第1回配本・第1巻 | 牧田 諦亮 著 | 臨川書店 | 2014.07 | A5 | 478 | 11,000円 |
教行信証と涅槃経 | 北村 文雄 著 | 永田文昌堂 | 2014.03 | A5 | 362 | 4,500円 |
教行信証の研究 | 中山 彰信 著 | 永田文昌堂 | 2014.07 | A5 | 388 | 8,200円 |
近現代の法華運動と在家教団 シリーズ日蓮・第2回配本・第4巻 | 西山 茂 編 | 春秋社 | 2014.07 | A5 | 416 | 4,000円 |
空海の思想 | 竹内 信夫 著 | 筑摩書房 | 2014.07 | 新書 | 270 | 840円 |
華厳宗要義講読 | 藤丸 要 著 | 永田文昌堂 | 2014.07 | A5 | 524 | 10,000円 |
顕浄土真実信文類講読 | 内藤 知康 著 | 永田文昌堂 | 2014.07 | A5 | 370 | 8,000円 |
弘法大師御請来の占い 宿曜占法 二十七宿の生き様 | 上住 節子 著 | 大法輪閣 | 2014.07 | 四六 | 412 | 2,500円 |
宗教の始原を求めて 南部アメリカ聖霊教会の人々 | 吉田 憲司 著 | 岩波書店 | 2014.06 | 四六 | 268 | 3,100円 |
蔵外地論宗文献集成 正・続(全2冊・1セット) | 青木隆・荒牧典俊・方廣ショウ・池田将則・金天鶴・石井公成・李相旻・山口弘江 | 金剛大學校・佛教文化研究所 | 2013.03 | A5 | 1228 | 13,000円 |
葬送習俗事典 葬儀の民俗学手帳(葬送習俗語彙・解題・復刊) | 柳田 国男 著 | 河出書房新社 | 2014.07 | 四六 | 222 | 2,000円 |
宋代募兵制の研究 近世職業兵士の実相 | 齋藤 忠和 著 | 勉誠出版 | 2014.07 | A5 | 576 | 6,000円 |
大佛勧進ものがたり | 平岡 定海 著 | 吉川弘文館 | 2014.08 | 四六 | 190 | 2,200円 |
タゴール詩集 ギーターンジャリ | 渡辺 照宏 訳 | 岩波書店 | 2014.07 | 文庫 | 408 | 940円 |
住職力 | 渡辺 明照 著 | 北樹出版 | 2014.06 | 四六 | 312 | 2,100円 |
中世寺社の空間・テクスト・技芸 (アジア遊学174号) 寺社圏の パースペクティヴ | 大橋 直義 他編 | 勉誠出版 | 2014.07 | A5 | 272 | 2,800円 |
南北朝期 法隆寺記録 (南都寺社史料集1) | 河野 昭昌 編 | 岩田書院 | 2014.07 | A5 | 204 | 2,800円 |
入出二門偈頌購読 | 佐々木 義英 著 | 永田文昌堂 | 2014.07 | A5 | 316 | 7,000円 |
遥かなる敦煌への道 | LANGDON WARNER著 劉 学新 訳・茂木雅博 監訳 | 同成社 | 2014.05 | 四六 | 238 | 2,500円 |
仏教学者 中村 元 求道のことばと思想 | 植木 雅俊 著 | 角川学芸出版 | 2014.07 | 四六 | 238 | 1,800円 |
佛説大蔵正教血盆経和解 (東洋大学附属図書館哲学堂文庫蔵) | 達 奈緒美 編 | 岩田書院 | 2014.07 | A5 | 366 | 8,900円 |
法華経のおしえ | 渡邊 寶陽 著 | 山喜房佛書林 | 2014.06 | A5 | 330 | 3,500円 |
法華経物語 | 渡辺 照宏 著 | 岩波書店 | 2014.07 | 文庫 | 394 | 1,360円 |
みちのくと北海道の宗教世界 | 佐々木 馨 著 | 北海道出版企画センター | 2013.11 | A5 | 332 | 2,800円 |
蓮如 日本人のこころの言葉 | 一楽 真 著 | 創元社 | 2014.07 | 四六変 | 206 | 1,200円 |
栄西禅師集 | 藤田 琢司 編 | 禅文化研究所 | 2014.08 | A5 | 966 | 15,000円 |
和顔愛語を生きる | 半田 孝淳 著 | 信濃毎日新聞社 | 2014.03 | 四六 | 262 | 1,500円 |
今月入手分(6月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
VINAYA TEXTS GILGIT MANUSCRIPTS IN THE NATIONAL RCHIVES OF INDIA FACSIMILE EDITION VOLUMET | Oskar von HINUBER・ Seishi KARASHIMA・ Noriyuki KUDO |
創価大学・国際仏教学高等研究所 | 2014.06 | B4 | 372 | 10,000円 |
あなたを幸せにみちびく 観音さま その教えと信仰の秘訣 | 羽田 守快 著 | 大法輪閣 | 2014.05 | 四六 | 224 | 1,700円 |
怨霊・怪異・伊勢神宮 | 山田 雄司 著 | 思文閣出版 | 2014.06 | A5 | 444 | 7,000円 |
戒律を知るための小辞典 (龍谷大学仏教文化研究叢書31) | 浅田 正博 編 | 永田文昌堂 | 2014.03 | 四六 | 406 | 5,500円 |
空海の人間学 秘蔵宝鑰・般若心経秘鍵 | 矢山 利彦 著 | クエスト | 2014.05 | A5 | 274 | 2,000円 |
倶舎論註 ウパーイカーの研究 (訳註篇 下) | 本庄 良文 著 | 大蔵出版 | 2014.07 | A5 | 492 | 12,000円 |
国境と仏教実践 中国・ミャンマー境域における上座仏教徒社会の民族誌 | 小島 敬裕 著 | 京都大学学術出版会 | 2014.02 | A5 | 334 | 4,600円 |
図像学 U イメージの成立と伝承(浄土教・説話画)仏教美術論集 第3巻 | 林 温 編 | 竹林舎 | 2014.05 | B5 | 486 | 20,000円 |
宗教的人格と教育者 | 松本 晧一 著 | 秋山書店 | 2014.04 | A5 | 358 | 3,200円 |
浄土真宗聖典全書 第5巻 相伝篇・下 | 浄土真宗本願寺派総合研究所 教学伝道研究 編 | 浄土真宗本願寺派総合研究所 編 | 2014.03 | 四六 | 1452 | 6,000円 |
神道のことば 迷わず、くじけず潔く生きる知恵 | 武 光誠 監修 | 河出書房新社 | 2014.05 | 四六 | 192 | 1,200円 |
座る SUWARU 白隠禅師坐禅和讃を読む | 西村 惠心 著 | 禅文化研究所 | 2014.06 | 四六 | 216 | 1,300円 |
善財童子の旅 現代語訳 華厳経「入法界品」 | 大角 修 著 | 春秋社 | 2014.06 | 四六 | 302 | 2,500円 |
中世日本の神話・文字・身体 | 小川 豊生 著 | 森話社 | 2014.04 | A5 | 730 | 9,200円 |
天台仏教と東アジアの仏教儀礼 | 多田 孝正 著 | 春秋社 | 2014.06 | A5 | 720 | 22,000円 |
道元 仏道を生きる | ひろさちや 著 | 春秋社 | 2014.06 | 四六 | 212 | 1,800円 |
道元 道は無窮なり (ミネルヴァ日本評伝選) | 船岡 誠 著 | ミネルヴァ書房 | 2014.06 | 四六 | 266 | 3,000円 |
東洋の論理 空と因明 | 宇井 伯寿 著 | 書肆心水 | 2014.06 | A5 | 314 | 5,900円 |
南無妙法蓮華経のこころ 詳解付 | 瀬野 泰光 著 | 大東出版社 | 2014.04 | 四六 | 566 | 3,600円 |
日本仏教と庶民信仰 | 五来 重 著 | 大法輪閣 | 2014.06 | 四六 | 286 | 2,200円 |
日本の近代と宗教的人格 | 松本 晧一 著 | 秋山書店 | 2014.04 | A5 | 296 | 3,000円 |
東アジアの宗教文化 越境と変容 | 松尾 恒一 編 | 岩田書院 | 2014.03 | A5 | 478 | 4,800円 |
仏教がつなぐアジア 王権・信仰・美術 | 佐藤 文子・原田 正俊・堀 裕 編著 | 勉誠出版 | 2014.06 | 四六 | 328 | 3,600円 |
仏教的伝統と人間の生 親鸞思想研究への視座安 冨信哉博士古稀 記念論集 | 安冨信哉博士古稀記念論集刊行会 編 | 法蔵館 | 2014.06 | A5 | 600 | 13,000円 |
「迷子」のすすめ | 阿 純章 著 | 春秋社 | 2014.06 | 四六 | 204 | 1,600円 |
頼瑜撰「真俗雑記問答鈔」の研究 大正大学綜合佛教研究所叢書27 | 小林 崇仁・代表編 | ノンブル社 | 2014.02 | A5 | 480 | 14,000円 |
野菜のごちそう お寺の常備菜とおかず **野菜ばっかり78のレシピ** | 松原 真紗子 著 | 大和書房 | 2014.06 | A5 | 112 | 1,200円 |
ラーマーヌジャの救済思想 | 木村 文輝 著 | 山喜房佛書林 | 2014.06 | A5 | 650 | 18,000円 |
私って何だろう? | 宮戸 道雄 著 | 樹心社 | 2014.05 | 四六 | 204 | 1,800円 |
今月入手分(5月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
あなたを幸せにみちびく 観音さま その教えと信仰の秘訣 | 羽田 守快 著 | 大法輪閣 | 2014.05 | 四六 | 224 | 1,700円 |
祈り かたちとこころ | 松長 有慶 著 | 春秋社 | 2014.05 | 四六 | 190 | 1,600円 |
江戸初期の四国遍路 澄禅「四国辺路日記」の道再現 | 柴谷 宗叔 著 | 法蔵館 | 2014.04 | B5 | 346 | 8,500円 |
大谷光瑞の研究 アジア広域における諸活動 | 柴田 幹夫 著 | 勉誠出版 | 2014.05 | A5 | 382 | 4,500円 |
合本支桑禅刹 支桑禅刹 倭漢禅刹 扶桑五山記 | 小林承鐵 編 山家浩樹・田中博美 校訂 | 春秋社 | 2014.05 | B5 | 536 | 30,000円 |
空海思想とその展開 | 福田 亮成 著 | ノンブル社 | 2014.04 | A5 | 512 | 15,500円 |
倶舎論註 ウパーイカーの研究 (訳註篇 上) | 本庄 良文 著 | 大蔵出版 | 2014.06 | A5 | 490 | 12,000円 |
原始仏典 U期6 相応部経典 第6巻 (**全六巻・完結**) | 中村元監修・前田専学編集・橋本哲夫・河ア豊・畑昌利 訳 | 春秋社 | 2014.05 | A5 | 742 | 9,500円 |
シリーズ日蓮 第1巻 法華経と日蓮***(第1回配本・(全五巻)*** | 小松邦彰・花野充道 責任編集 | 春秋社 | 2014.05 | A5 | 380 | 3,500円 |
宗教とグローバル市民社会 ロバート・ベラーとの対話 | ロバート・N.ベラー・島薗 進・奥村 隆 編 | 岩波書店 | 2014.05 | 四六 | 250 | 2,800円 |
解迷顕智成悲十明論訓読簡註 李通玄 撰 華厳学研究資料集 第二揖(改訂六版) |
小島 岱山 著 | 山喜房佛書林 | 2013.11 | B5 | 72 | 1,500円 |
新華厳経修行次第決疑論(巻一之上・下)訓読簡註 李通玄 撰 華厳学研究資料集 第三揖(再改訂版) |
小島 岱山 著 | 山喜房佛書林 | 2013.10 | B5 | 110 | 2,000円 |
新華厳経修行次第決疑論(巻二之上・下)訓読簡註 李通玄 撰 華厳学研究資料集 第四揖(改訂版) |
小島 岱山 著 | 山喜房佛書林 | 2013.10 | B5 | 108 | 2,000円 |
新華厳経修行次第決疑論(巻三之上・下)訓読簡註 李通玄 撰 華厳学研究資料集 第五揖 |
小島 岱山 著 | 山喜房佛書林 | 2013.10 | B5 | 118 | 2,000円 |
新華厳経修行次第決疑論(巻四之上・下)訓読簡註 李通玄 撰 華厳学研究資料集 第六揖 |
小島 岱山 著 | 山喜房佛書林 | 2013.11 | B5 | 2,000円 | |
訓点本論考拾遺 築島 裕 著作集 第1巻 (全8巻) | 築島 裕 著 | 汲古書院 | 2014.04 | A5 | 638 | 18,000円 |
宗教で読み解くファンタジーの秘密 T | 中村 圭志 著 | トランスビュー | 2014.05 | 四六 | 220 | 2,000円 |
宗教で読み解くファンタジーの秘密 U | 中村 圭志 著 | トランスビュー | 2014.05 | 四六 | 236 | 2,000円 |
親鸞の人間論 その教理史的研究 | 矢田 了章 著 | 永田文昌堂 | 2014.03 | A5 | 512 | 8,500円 |
字音仮名遣いを論ず 帰納と演繹とのはざまに揺れ動く 字音仮名遣 い入門 | 沼本 克明 著 | 汲古書院 | 2014.04 | 四六 | 322 | 3,000円 |
善導教学の研究 第2巻 | 柴田 泰山 著 | 山喜房佛書林 | 2014.05 | A5 | 566 | 20,000円 |
中世後期の香文化 香道の黎明 | 本間 洋子 著 | 思文閣出版 | 2014.02 | A5 | 422 | 8,200円 |
日本密教人物事典 中巻 醍醐僧伝探訪 | 柴田 賢龍 著 | 国書刊行会 | 2014.05 | A5 | 496 | 20,000円 |
米国の地政学よりみたる法華経成立の断面 | 木立 随学 著 | 山喜房佛書林 | 2014.05 | A5 | 292 | 7,500円 |
仏教社会福祉入門 | 日本仏教社会福祉学会 編 | 法蔵館 | 2014.03 | A5 | 210 | 1,800円 |
仏教の事典 | 末木文美士・下田正弘・ 堀内伸二 編 |
朝倉書店 | 2014.04 | A5 | 578 | 8,800円 |
今月入手分(4月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
Garbhavakrantisutra The Sutra on Entry into the Womb | Robert Kritzer | 国際仏教学大学院大学 | 2014.03 | B5 | 446 | 1,600円 |
The Genesis of Yogacara-Vijnanavada Responses and Reflections | Lambert Schmithausen | 国際仏教学大学院大学 | 2014.03 | B5 | 746 | 2,400円 |
アジャンター後期壁画の研究 | 福山 泰子 著 | 中央公論美術出版 | 2014.02 | B5 | 626 | 29,000円 |
インド論理学研究 Y | 松本史朗・金沢 篤・木村誠司・四津谷孝道 編 | 山喜房佛書林 | 2013.11 | B5 | 240 | 5,000円 |
恵心尼さまの手紙に聞く | 寺川 幽芳 著 | 法蔵館 | 2014.03 | A5 | 96 | 1,300円 |
黄檗禅と浄土教 萬福寺第四祖獨湛の思想と行動 | 田中実マルコス 著 | 法蔵館 | 2014.02 | A5 | 348 | 7,000円 |
角筆のひらく文化史 見えない文字を読み解く | 小林 芳規 著 | 岩波書店 | 2014.03 | 四六 | 300 | 3,700円 |
神や仏に出会う時 中世びとの信仰と絆 | 大喜 直彦 著 | 吉川弘文館 | 2014.05 | 四六 | 212 | 1,700円 |
九州真宗の源流と水脈 | 中川正法・緒方知美・遠藤一 編 | 法蔵館 | 2014.03 | A5 | 334 | 3,000円 |
現代語訳 即身成仏義 改訂版 | 福田 亮成 著 | ノンブル社 | 2014.02 | A5 | 212 | 5,300円 |
サンスクリット文学史 三訂版 古代インド宗教文献概説 | AAマクドネル著・木村俊彦 訳 | 山喜房佛書林 | 2014.04 | A5 | 354 | 7,500円 |
地獄の本 普及版 | 内藤 孝宏 編 | 洋泉社 | 2014.05 | A4 | 112 | 925円 |
震災復興と仏教界 仏教タイムス・ダイジェスト2012/2〜2014/1 -東日本大震災報道U- | 仏教タイムス編 | 仏教タイムス | 2014.03 | A4 | 80 | 1,000円 |
善導 六時礼讃 浄土への願い | 原口弘之・宇野光達 訳注 | 春秋社 | 2014.04 | A5 | 244 | 2,500円 |
親鸞聖人は何を求められたのか | 真城 義麿 著 | 法蔵館 | 2014.04 | 四六 | 184 | 1,900円 |
新版 韓国朝鮮を知る事典 | 伊藤 亜人 監修 | 平凡社 | 2014.03 | A5 | 712 | 7,000円 |
行基と知識集団の考古学 | 近藤 康司 著 | 清文堂 | 2014.02 | A5 | 286 | 6,800円 |
古代説話集の生成 | 森 正人 著 | 笠間書院 | 2014.03 | A5 | 350 | 10,000円 |
住心院文書 | 主藤善樹・坂口太郎・青谷美羽 編 | 思文閣出版 | 2014.03 | A5 | 226 | 6,000円 |
信仰のさんぽ道 | 三浦 接道 著 | 三浦接道 | 2014.03 | A5 | 290 | 1,200円 |
図解 日本の仏像 | 田中 義恭 監修 | 東京美術 | 2014.04 | B6 | 152 | 1,600円 |
戦争・災害と近代東アジアの民衆宗教 | 武内 房司 編 | 有志舎 | 2014.03 | A5 | 320 | 6,600円 |
禅宗清規集 中世禅籍叢刊 第六巻 | 中世禅籍叢刊編集委員会 編 | 臨川書店 | 2014.04 | A5 | 806 | 19,000円 |
全訳 降三世大儀軌王/同ムディタコーシャ註釈 「金剛頂経」系密教 原典研究叢刊3 | 北村太道・タントラ仏教研究会 訳 | 起心書房 | 2014.03 | A5 | 312 | 6,600円 |
全訳 極楽誓願註 チベット浄土教講義録 | 中沢 中 訳 | 起心書房 | 2014.03 | A5 | 352 | 7,200円 |
全訳ツオンカパ 中論註「正理の海」 | クンチョック・シタル 奥山 裕 訳 | 起心書房 | 2014.03 | A5 | 910 | 16,000円 |
築島 裕著作集 第1巻 訓点本論考拾遺 | 築島 裕 著 | 汲古書院 | 2014.04 | A5 | 640 | 18,000円 |
天台学探尋 日本の文化・思想の核心を探る | 大久保 良峻 編著 | 法蔵館 | 2014.03 | A5 | 342 | 3,600円 |
同朋会運動の原像 体験告白と解説 | 大谷大学真宗総合研究所 編 | 法蔵館 | 2014.03 | A5 | 314 | 3,600円 |
日本古代中世の仏教と東アジア | 原田 正俊 編著 | 関西大学出版部 | 2014.03 | A5 | 356 | 4,000円 |
日本霊異記の仏教思想 | 小林 由美 著 | 青簡舎 | 2014.03 | A5 | 218 | 5,000円 |
にっぽん聖地巡礼の旅 | 玉岡 かおる 著 | 大法輪閣 | 2014.04 | 四六 | 278 | 1,800円 |
脳を鍛えてブッダになる52の方法 | リック・ハンソン著 景山幸雄 訳 | サンガ | 2014.05 | 四六変 | 298 | 2,400円 |
墓と葬送の社会史 | 森 謙二 著 | 吉川弘文館 | 2014.05 | 四六 | 260 | 2,400円 |
初瀬和歌集 | 清水 宥聖 編 | 青史出版 | 2014.03 | A5 | 362 | 3,000円 |
仏教的伝統と教育 一遍仏教とその周縁とのダイアローグ | 竹内 明 著 | 国書刊行会 | 2014.03 | A5 | 372 | 3,000円 |
仏教文化のダイナミズム U 目でみる仏教 | 立正大学仏教学部 編 | 大東出版社 | 2014.03 | 四六 | 272 | 2,500円 |
仏教のコスモロジーを探して 田口ランディ対話集 深くて新しい仏教のいま | 田口ランディ 著 | サンガ | 2014.05 | 四六 | 512 | 2,400円 |
ブッダゴーサの著作に至るパーリ文献の五位七十五法対応語 -仏教用語 の現代基準訳語集および定義的用例集-バウッダコーシャV (インド学仏教学叢書17) |
榎本文雄・河ア 豊・名和隆乾・畑 昌利・古川洋平編著 | 山喜房佛書林 | 2014.03 | B5 | 250 | 5,000円 |
法然の思想 親鸞の実践 | 佐々木 正 著 | 青土社 | 2014.05 | 四六 | 268 | 2,400円 |
「法華経」の世界 | ひろさちや 著 | 佼成出版社 | 2014.04 | 四六 | 420 | 2,000円 |
本当の仏教 第1巻 お釈迦様はなぜ出家し、いかに覚ったか | 鈴木 隆泰 著 | 興山舎 | 2014.04 | 四六 | 332 | 2,400円 |
梵文十万頌般若波羅蜜多経 U-4 (Satasahasrika Prajnaparamita U-4) |
木村 高尉 校訂 | 山喜房佛書林 | 2014.02 | B5 | 272 | 8,000円 |
密教とマンダラ | 頼富 本宏 著 | 講談社 | 2014.04 | 文庫 | 260 | 920円 |
妙貞問答を読む ハビアンの仏教批判 | 末木 文美士 編 | 法蔵館 | 2014.03 | A5 | 498 | 9,000円 |
瑜伽行派の五位百法 (インド学仏教学叢書16) 仏教用語の現代 基準訳語集および定義的用例集 バウッダコーシャU | 斉藤明・一色大悟・高橋晃一・加藤弘二郎・堀内俊郎・石田尚敬・松田訓典 著 | 山喜房佛書林 | 2014.02 | B5 | 330 | 6,000円 |
リトリート ブッダの瞑想の実践 | ティック・ナット・ハン著/島田啓介 訳 | 野草社 | 2014.04 | 四六 | 430 | 2,500円 |
歴史における周縁と共生 女性・穢れ・衛生 | 鈴木 則子 編 | 思文閣出版 | 2014.03 | A5 | 366 | 6,800円 |
今月入手分(3月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
祈りの延命十句観音経 | 横田 南嶺 著 | 春秋社 | 2014.03 | 小B6 | 216 | 1,000円 |
いまを生かされて | 大谷 光真 著 | 文藝春秋 | 2014.03 | 四六 | 222 | 1,200円 |
江戸の旅と出版文化 寺社参詣史の新視角 | 原 淳一郎 著 | 三弥井書店 | 2013.12 | 四六 | 210 | 2,300円 |
お線香の考現学 暮らしに根付くお線香の香り | 鳥毛 逸平 著 | フレグランスジャーナル社 | 2013.11 | 四六 | 186 | 1,400円 |
教如と東西本願寺 | 同朋大学仏教文化研究所 編 | 法蔵館 | 2013.12 | A5 | 302 | 6,000円 |
近世伊勢神宮領の触穢観念と被差別民 | 塚本 明 著 | 清文堂 | 2014.03 | A5 | 430 | 9,500円 |
空海 読み解き事典 | 小峰 彌彦 編著 | 柏書房 | 2014.03 | 四六 | 384 | 3,200円 |
コー・ケーとベン・メアレア アンコール広域拠点遺跡群の建築学的研究 | 中川 武・溝口明則 監修 | 中央公論美術出版 | 2014.02 | A4 | 388/37 | 35,000円 |
ご先祖さまも被災した 震災に向きあうお寺と神社 | 小滝 ちひろ 著 | 岩波書店 | 2014.01 | 四六 | 168 | 1,900円 |
知っておきたい 日本仏教各宗派 その教えと疑問に答える | 大法輪閣編集部 編 | 大法輪閣 | 2014.03 | 四六 | 224 | 1,600円 |
知っておきたい 日本の仏教 日本仏教13宗をやさしく解説 | 大角 修 編 | 竢o版社 | 2014.03 | A5 | 128 | 552円 |
宗教と現代がわかる本 2014 | 渡邊 直樹 編 | 平凡社 | 2014.03 | A5 | 292 | 1,600円 |
宗教集団の社会学 | 三木 英 著 | 北海道大学出版会 | 2014.02 | A5 | 254 | 4,800円 |
新編 出家秉炬・年回香語集 | 青山社編集部 編 | 青山社 | 2014.02 | A5 | 314 | 5,500円 |
親鸞思想に魅せられて 仏教の中の差別と可能性を問い直す | 小森 龍邦 著 | 明石書店 | 2014.02 | 四六 | 204 | 1,800円 |
親鸞真蹟の研究 **初版1988年の新装版** | 平松 令三 著 | 法蔵館 | 2014.01 | A5 | 282 | 10,000円 |
親鸞の名号論 根本言の動態的了解 | 本多 弘之 著 | 法蔵館 | 2014.02 | A5 | 484 | 9,000円 |
聖なるものの「かたち」 ユーラシア文明を旅する | 立川武蔵 著・大村次郷 写真 | 岩波書店 | 2014.02 | 四六 | 198 | 2,300円 |
ゼロから始める お寺と仏像入門 | 廣澤 隆之 監修 | KADOKAWA | 2014.02 | A5 | 192 | 1,300円 |
チャラカ本集 総論篇 インド伝承医学 | 日本アーユルヴェーダ学会 訳 | せせらぎ出版 | 2011.05 | B5 | 676 | 27,619円 |
日本人に「宗教」は要らない | ネルケ 無方 著 | KKベストセラーズ | 2014.02 | 新書 | 214 | 819円 |
日本年号史大事典 **特価9,800円・3月限** | 所 功 編 | 雄山閣 | 2014.02 | A5 | 808 | 12,000円 |
日本の戦争と宗教 1899−1945 | 小川原 正道 著 | 講談社 | 2014.01 | B6 | 260 | 1,700円 |
日本仏教入門 (角川選書537) | 末木 文美士 著 | KADOKAWA | 2014.03 | 四六 | 280 | 1,800円 |
東日本大震災 その時、そして復興へ 結ぶ絆から、広がるご縁へ | 本願寺出版社 編 | 本願寺出版社 | 2014.03 | A5 | 144 | 800円 |
仏教経典史 | 宇井 伯寿 著 | 書肆心水 | 2014.02 | A5 | 288 | 6,300円 |
ブッダの教えと生命 自然・人間・自由 | 辻 久 著 | 東京図書出版 | 2013.12 | 四六 | 122 | 1,000円 |
法華寺阿弥陀浄土院と平等院鳳凰堂 | 三宮 千佳 著 | 勉誠出版 | 2014.02 | A5 | 270 | 8,500円 |
本朝高僧伝総索引 | 納冨 常天 著 | 法蔵館 | 2014.02 | A5 | 550 | 25,000円 |
室町幕府の政治と宗教 | 大田 壮一郎 著 | 塙書房 | 2014.02 | A5 | 342 | 8,000円 |
落語でブッダ (NHKテレビテキスト) | 日本放送協会 編 | NHK出版 | 2013.12 | B5変 | 112 | 1,000円 |
ラダック仏教僧院と祭礼 | 煎本 孝 著 | 法蔵館 | 2014.02 | B5 | 706 | 30,000円 |
今月入手分(2月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
栄西と臨済禅 栄西禅師八百年大遠諱記念 (別冊 太陽) | 禅文化研究所 編 | 平凡社 | 2014.03 | A4 | 168 | 2,600円 |
近世の朝廷と宗教 | 高埜 利彦 著 | 吉川弘文館 | 2014.02 | A5 | 494 | 11,000円 |
近代日本の大学と宗教 (大正大学綜合仏教研究所叢書26) | 大正大学綜合仏教研究所「大学と宗教」研究会 編 | 法蔵館 | 2014.02 | A5 | 356 | 3,500円 |
近代仏教を問う 中沢新一・奥山直司・末木文美士・安中尚史・頼富本宏・ 正木 晃・廣澤隆之・宮坂宥洪 (パネリスト・著者) | 智山伝法院 編・廣澤隆之・宮坂宥洪 監修 | 春秋社 | 2014.01 | B6 | 254 | 2,500円 |
華厳哲学小論攷 | 土田 杏村 著 | 書肆心水 | 2014.01 | A5 | 154 | 2,700円 |
国難に立ち向かった中世の仏教者 伝承学から判ってきた日蓮聖人の秘め られた歴史 | 石川 修道 著 | 東洋出版 | 2012.07 | A5 | 466 | 1,800円 |
さすらいの仏教語 暮らしに息づく88話 | 玄侑 宗久 著 | 中央公論新社 | 2014.01 | 新書 | 202 | 760円 |
慈覚大師円仁ゆかり・とちぎの天台の寺めぐり | 天台宗栃木教区宗務所 編 | 下野新聞社 | 2013.10 | A5 | 272 | 1,500円 |
宗教における死生観と超越 | 高田 信良 編 | 方丈堂出版 | 2013.10 | A5 | 282 | 2,300円 |
生死を超える絆 親鸞思想とビハーラ活動 | 鍋島直樹・玉木興慈・黒川雅代子 編著 | 方丈堂出版 | 2013,03 | A5 | 336 | 2,600円 |
親鸞浄土教の特異性 空海密教との対比を通して | 武田 一真 著 | 永田文昌堂 | 2013.12 | A5 | 412 | 6,000円 |
図解 高野山のすべて | 金剛峯寺 監修 | 宝島社 | 2014.03 | ムック | 128 | 880円 |
図解 アジア文字入門 新装版 | 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 編 | 河出書房新社 | 2014.01 | A5変 | 112 | 1,800円 |
禅仏教の哲学に向けて | 井筒俊彦 著・野平宗弘 訳 | ぷねうま舎 | 2014.01 | B6 | 374 | 3,600円 |
それからの納棺夫日記 | 青木 新門 著 | 法蔵館 | 2014.02 | B6 | 178 | 1,700円 |
歎異抄 真宗聖典学5 (真宗学シリーズ10) | 信楽 俊麿 著 | 法蔵館 | 2014.01 | B6 | 352 | 2,800円 |
中国仏教史籍概論 | 陳垣 著・西脇常記・村田 みお 訳 | 知泉書館 | 2014.01 | A5 | 362 | 6,500円 |
道元禅師傳記史料集成 | 吉田 道興 編著 | あるむ | 2014.01 | B5 | 906 | 20,000円 |
南光坊天海発給文書集 | 東叡山寛永寺 監修・宇高良哲 中川仁喜 編 | 吉川弘文館 | 2014.03 | A4 | 472 | 18,000円 |
日常語訳 新編 スッタニパータ ブッダの「智恵の言葉」 | 今枝 由郎 訳 | トランスビュー | 2014.01 | B6 | 174 | 1,200円 |
日本仏教史における神仏習合の周辺 龍谷大学仏教文化研究叢書29 | 赤松 徹眞 編 | 永田文昌堂 | 2012.03 | A5 | 192 | 6,300円 |
如来蔵と仏性 (シリーズ大乗仏教 第8巻)*****全10巻 完 結***** | 高崎直道 監修 桂紹隆・斎藤明・下田正弘・末木文美士 編 | 春秋社 | 2014.01 | A5 | 378 | 3,500円 |
東アジア思想における死生観と超越 | 林 智康・井上善幸・北岑大至 編 | 方丈堂出版 | 2013.03 | A5 | 384 | 3,800円 |
はじめての「密教の戒律」入門 | 藤田 光寛 著 | セルバ出版 | 2013.10 | A5 | 128 | 1,400円 |
パーリ仏典 第3期 第3巻 相応部(サンユッタニカーヤ) 因縁篇1 | 片山 一良 訳 | 大蔵出版 | 2014.02 | A5 | 568 | 12,000円 |
仏教哲学の根本問題 | 宇井 伯寿 著 | 書肆心水 | 2014.01 | A5 | 282 | 5,400円 |
仏教の救い 1 アジャセ王の帰仏に学ぶ | 池田 勇諦 著 | 北國新聞社 | 2014.01 | A5 | 116 | 1,000円 |
仏弟子達のことば註 (二) パラマッタ・ディーパニー | 及川真介・村上真完 訳註 | 春秋社 | 2014.02 | 菊版 | 584 | 16,000円 |
仏像 祈りと風景 | 長岡 龍作 著 | 敬文舎 | 2014.01 | B6 | 330 | 2,800円 |
仏法で観る現代社会 | 徳岡 秀雄 著 | 平楽寺書店 | 2013.11 | B6 | 206 | 2,200円 |
平和をつくる宗教 日蓮仏法と創価学会 | 松岡 幹夫 著 | 第三文明社 | 2014.03 | B6 | 302 | 1,300円 |
法華経の輝き 混迷の時代を照らす真実の教え | 楠山 泰道 著 | 大法輪閣 | 2014.02 | B6 | 384 | 2,000円 |
本典華厳経要文讃述 | 宇野 惠教 著 | 永田文昌堂 | 2013.11 | A5 | 240 | 5,500円 |
曼荼羅講伝抄録 | 頼富 本宏 著 | 同朋舎メディアプラン | 2013.12 | B5 | 292 | 11,429円 |
名人木村徹量の継承者 神田唯憲の節談 特別付録CD付・説教 「五濁悪世のわれらこそ」 | 直林 不退 著 | 節談説教研究会 | 2014.01 | A5 | 158 | 3,000円 |
文覚・上覚・明恵 山田昭全著作集 第5巻 | 山田 昭全 著 | おうふう | 2014.02 | A5 | 330 | 12,000円 |
今月入手分(1月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
鎌倉仏教 | 佐藤 弘夫 著 | 筑摩書房 | 2014.01 | 文庫 | 264 | 1,000円 |
弘法大師 空海と四国八十八ケ所 | 大栗 道榮 監修 | 洋泉社 | 2014.02 | ムック | 112 | 1,300円 |
事典 日本の仏教 | 蓑輪 顕量 編 | 吉川弘文館 | 2014.01 | B6 | 560 | 4,200円 |
親鸞さま 漫画 | 岡橋徹栄 作・広中建次 画 | 本願寺出版 | 2013.12 | A5 | 224 | 1,000円 |
禅の思想を知る事典 | 竹村 牧男 著 | 東京堂出版 | 2014.01 | B6 | 316 | 2,800円 |
大乗至極の真宗 無住処涅槃と還相回向 | 幡谷 明 著 | 方丈堂出版 | 2013.12 | A5 | 266 | 2,500円 |
チベットの現在 遥かなるラサ | 諸星 清佳 編著 | 日中出版 | 2014.01 | B6 | 192 | 1,800円 |
東洋美術をめぐる旅 東京国立博物館 東洋館 | 東京国立博物館 編著 | 平凡社 | 2013.12 | B5変 | 144 | 1,600円 |
西田哲学と歴史的世界 宗教の問いへ | 杉本 耕一 著 | 京都大学学術出版 | 2013.12 | A5 | 348 | 4,400円 |
日蓮と鎌倉 人をあるく | 市川 浩史 著 | 吉川弘文館 | 2014.02 | A5 | 152 | 2,000円 |
ネパール・インドの聖なる植物事典 | TCマジュプリア著・西岡直樹 訳 | 八坂書房 | 2013.12 | B6 | 326 | 2,800円 |
バシャムのインド百科 | A・L・バシャム著・日野紹運・カナザワ篤・水野善文・ 石上和敬 訳 |
山喜房佛書林 | 2014.01 | A5 | 640 | 15,000円 |
民衆仏教思想史論 | 大桑 斉 著 | ぺりかん社 | 2013.12 | A5 | 418 | 6,800円 |
料理僧が教える ほとけごはん 食べる「法話」十二ヵ月 | 青江 覚峰 著 | 中央公論新社 | 2014.01 | 新書 | 264 | 840円 |
今月入手分(12月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
THE MADHYAMA AGAMA1 中阿含経T(BDK 英訳 大蔵経) | 仏教伝道協会 | 2013.12 | 菊版 | 628 | 8,000円 | |
あなたの知らない 日蓮と日蓮宗 | 山折 哲雄 監修 | 洋泉社 | 2013.12 | 新書 | 190 | 860円 |
慰霊の系譜 死者を記憶する共同体 | 村上興匡・西村 明 編 | 森話社 | 2013.11 | B6 | 286 | 2,800円 |
岩波 世界人名大辞典 (2分冊) **日本最大の外国人名辞典** | 岩波書店辞典編集部 編 | 岩波書店 | 2013.12 | B5 | 3606 | 28,000円 |
インダス 南アジア基層世界を探る | 長田 俊樹 編著 | 京都大学学術出版会 | 2013.10 | A5 | 480 | 5,500円 |
ガイドブック 法華経展 平和と共生のメッセージ | 東洋哲学研究所 編 | 東洋哲学研究所 | 2013.09 | B5 | 200 | 905円 |
この世を仏教で生きる 今から始める他力の暮らし | 釈徹宗・大平光代 著 | 本願寺出版社 | 2013.12 | B6 | 214 | 1,200円 |
原始浄土思想の研究 (オンデマンドブックス) | 藤田 宏達 著 | 岩波書店 | 2013.10 | A5 | 696 | 16,000円 |
原始仏典 U期 相応部経典 第5巻 | 中村元 監修・前田専学編集・橋本哲夫 訳 | 春秋社 | 2013.12 | A5 | 856 | 10,000円 |
神社博物館事典 | 青木 豊 編 | 雄山閣 | 2013.12 | A5 | 318 | 7,000円 |
心訳・「鳥の空音」 元禄の女性思想家、禅に挑む | 島内 景二 著 | 笠間書院 | 2013.10 | A5 | 448 | 3,200円 |
チューラヴァンサによる続スリランカ仏教王国記 | 竹内 雅夫 著 | ブイツーソリューション | 2013.12 | A5 | 466 | 4,500円 |
道元 読み解き事典 | 大谷 哲夫 編著 | 柏書房 | 2013.12 | B6 | 426 | 3,200円 |
道祖神と性器形熊神 | 倉石 忠彦 著 | 岩田書院 | 2013.12 | A5 | 376 | 7,900円 |
西田幾多郎と宗教 | 岡 廣二 著 | ぷねうま舎 | 2013.12 | A5 | 324 | 5,600円 |
西本願寺宗意惑乱一件史料 第1巻 (龍谷大学善本叢書30) | 平田 厚志 責任編集 | 法蔵館 | 2013.03 | A5 | 424 | 25,000円 |
バシャムのインド百科 改訂2版 | A.L.BASHAM著・日野紹運・金沢 篤・水野善文・石上和敬 訳 | 山喜房佛書林 | 2014.01 | A5 | 652 | 15,000円 |
般若心経 二六二文字を読む・知る・書く | 角田泰隆・金岡秀郎・名児耶明 著 | 平凡社 | 2013.11 | B5変型 | 112 | 1,500円 |
憑霊信仰の歴史と民俗 (御影史学研究民俗学叢書 21) | 酒向 伸行 著 | 岩田書院 | 2013.12 | A5 | 430 | 9,500円 |
房総の伊勢信仰 | 千葉県神社庁房総の伊勢信仰企画委員会 編 | 雄山閣 | 2013.09 | A5 | 322 | 5,000円 |
ブータン 変貌するヒマラヤの仏教王国 (新装増補版) | 今枝 由郎 著 | 大東出版社 | 2013.12 | B6 | 320 | 2,500円 |
富士山信仰と修験道 | 大高 康正 著 | 岩田書院 | 2013.12 | A5 | 474 | 9,500円 |
仏教と癒しの文化 仏教大学国際学術研究叢書4 | 学術会議実行委員会 編 | 思文閣出版 | 2013.09 | A5 | 188 | 1,900円 |
仏教と雅楽 | 小野 功龍 著 | 法蔵館 | 2013.12 | A5 | 388 | 3,500円 |
仏教看護と緩和ケア | 川田 洋一 著 | 第三文明社 | 2013.06 | B6 | 238 | 1,200円 |
仏教美術を学ぶ | 中野 玄三・加須屋 誠 著 | 思文閣出版 | 2103.12 | A5 | 348 | 3,000円 |
仏教文献研究 | 袴谷 憲昭 著 | 大蔵出版 | 2013.12 | A5 | 802 | 18,000円 |
仏像入門 (筑摩学芸文庫) | 石上 善應 著 | 筑摩書房 | 2013.12 | 文庫 | 244 | 900円 |
仏典はどう漢訳されたのか スートラが経典になるとき | 船山 徹 著 | 岩波書店 | 2013.12 | B6 | 314 | 3,000円 |
仏と天皇と「日本国」 日本霊異記を読む | 伊藤 由希子 著 | ぺりかん社 | 2013.12 | B6 | 262 | 2,600円 |
不動明王 智慧と力のほとけのすべて | 下泉 全暁 著 | 春秋社 | 2013.12 | B6 | 308 | 2,600円 |
法隆寺の正体 もし聖徳太子が仏教王蘇我馬子であるならば | 林 順治 著 | 彩流社 | 2013.12 | B6 | 288 | 2,300円 |
本当の宗教とは何か 宗教を正しく信じる方法 | 加藤 智見 著 | 大法輪閣 | 2013.12 | B6 | 250 | 1,800円 |
丸山照雄「認識の仏教」 | 丸山 照雄 著 | 水書房 | 2013.11 | A5 | 754 | 3,333円 |
読む坐禅 静かに深く生きるために | 中野 東禅 著 | 創元社 | 2013.12 | B6 | 222 | 1,400円 |
ラサ憧憬 青木文教とチベット | 高本 康子 著 | 芙蓉書房出版 | 2013.10 | A5 | 282 | 3,200円 |
「臨床仏教」入門 (全青協創立50周年記念出版) | 全青協臨床仏教研究所 編 | 白馬社 | 2013.11 | A5 | 310 | 2,500円 |
今月入手分(11月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
今を生きる僧侶の言葉 | 築地本願寺・東京ビハーラ 編 | かんき出版 | 2013.08 | B6 | 176 | 1,300円 |
インダス文明の謎 古代文明神話を見直す | 長田 俊樹 著 | 京都大学学術出版会 | 2013.10 | B6 | 346 | 1,800円 |
ウパデーシャ・サーハスリー 真実の自己の探究(岩波文庫) | シャンカラ著・前田専学 訳 | 岩波書店 | 2013.11 | 文庫 | 302 | 780円 |
恵信尼 親鸞とともに歩んだ六十年 | 今井 雅晴 著 | 法蔵館 | 2013.11 | B6 | 220 | 2,200円 |
科学するブッダ 犀の角たち | 佐々木 閑 著 | 角川学芸出版 | 2013.10 | 文庫 | 302 | 800円 |
梶山雄一著作集 第7巻 認識論と論理学 **全8巻完結** | 梶山雄一 著・吹田隆道 編 | 春秋社 | 2013.11 | A5 | 576 | 9,500円 |
漢語仏典における偈の研究 | 齊藤 隆信 著 | 法蔵館 | 2013.11 | A5 | 740 | 15,000円 |
教行信証 その構造と核心 | 延塚 知道 著 | 法蔵館 | 2013.08 | A5 | 286 | 6,500円 |
空海コレクション4 秘密曼荼羅十住心論(下) | 福田 亮成 校訂・訳 | 筑摩書房 | 2013.11 | 文庫 | 596 | 1,800円 |
空海思想の研究 | 大澤 聖ェ 著 | 山喜房佛書林 | 2013.10 | A5 | 754 | 20,000円 |
苦縁 東日本大震災 寄り添う宗教者たち | 北村 敏泰 著 | 徳間書店 | 2013.03 | B6 | 404 | 1,900円 |
現代社会と法然浄土教 法然上人八百年大遠忌記念論文集 | 浄土宗総合研究所・石上善應(代表)編 | 山喜房佛書林 | 2013.09 | A5 | 818 | 23,000円 |
現代における仏の美 仏像・仏画・截金 | 松久宗琳佛所 監修 | 淡交社 | 2013.11 | B5 | 212 | 2,000円 |
実利論 上巻 古代インドの帝王学(岩波文庫) | カウテイリヤ著・上村勝彦 訳 | 岩波書店 | 2013.11 | 文庫 | 462 | 1,000円 |
実利論 下巻 古代インドの帝王学(岩波文庫) | カウテイリヤ著・上村勝彦 訳 | 岩波書店 | 2013.11 | 文庫 | 448 | 1,000円 |
島田裕巳の日本仏教史裏のウラ | 島田 裕巳 著 | 佼成出版 | 2013.11 | B6 | 180 | 1,400円 |
真実に悔いなし 親鸞から俾弥呼へ日本史の謎を解読して | 古田 武彦 著 | ミネルヴァ書房 | 2013.09 | B6 | 404 | 3,000円 |
親鸞抄 | 武田 定光 著 | ぷねうま舎 | 2013.11 | B6 | 226 | 2,300円 |
親鸞と東国 | 今井 雅晴 著 | 吉川弘文館 | 2013.11 | A5 | 144 | 2,000円 |
親鸞と人間 光華会宗教研究論集 第4巻 | 光華会 編 | 永田文昌堂 | 2013.09 | A5 | 546 | 10,000円 |
禅林名句辞典 (新装版) | 飯田 利行 編著 | 国書刊行会 | 2013.10 | B6 | 694 | 6,800円 |
続天台宗全書 顕教5 法華玄義伊賀抄 中 | 天台宗典編纂所 | 春秋社 | 2013.10 | 菊版 | 656 | 22,000円 |
大乗仏教のアジア (シリーズ大乗仏教 第10巻) | 高崎直道 監修 | 春秋社 | 2013.10 | A5 | 280 | 3,200円 |
ツオンカパのチベット密教 「真言道次第広論」全14品解説と 第12品「生起次第」和訳 |
齋藤 保高 著 | 大蔵出版 | 2013.12 | A5 | 440 | 9,000円 |
歎異抄の真意と原形 | 尾野 義宗 著 | 永田文昌堂 | 2013.09 | A5 | 506 | 7,500円 |
知識ゼロからの お経入門 | 瓜生 中 著 | 幻冬舎 | 2013.10 | A5 | 160 | 1,300円 |
中世説話の宗教世界 | 追塩 千尋 著 | 和泉書院 | 2013.10 | A5 | 396 | 7,000円 |
天台学辞典 (新装版) | 河村 孝照 編著 | 国書刊行会 | 2013.10 | B6 | 344 | 6,000円 |
天皇の仏教信仰 仏にすがったアマテラスの子孫たち | 藤巻 一保 著 | 学研パブリッシング | 2013.10 | B6 | 344 | 1,800円 |
西本願寺宗意惑乱一件史料 第1巻(龍谷大学善本叢書30) | 平田 厚志 編 | 法蔵館 | 2013.03 | A5 | 424 | 25,000円 |
日蓮聖人註画讃 **鏡忍寺本** | 中尾 尭 監修 | 日蓮宗新聞社 | 2013.11 | A4 | 116 | 5,000円 |
仏教主要叢書目録 | 方丈堂出版編集部 編 | 方丈堂出版 | 2013.10 | B5 | 184 | 3,000円 |
仏教になぜ浄土教が生まれたか | 松岡 由香子 著 | ノンブル社 | 2013.10 | B6 | 274 | 2,500円 |
ブッダガヤ大菩提寺 新石器時代から現代まで | 佐藤 良純 著 | 山喜房佛書林 | 2013.10 | B6 | 130 | 2,000円 |
仏典で実証する 葬式仏教正当論 | 鈴木 隆泰 著 | 興山舎 | 2013.11 | B6 | 190 | 2,400円 |
不動明王 (現代文庫) | 渡辺 照宏 著 | 岩波書店 | 2013.03 | 文庫 | 280 | 1,080円 |
平安時代の佛書に基づく漢文訓読史の研究 第5巻後期訓読語体系 | 小林 芳規 著 | 汲古書院 | 2013.10 | A5 | 1218 | 30,000円 |
梵蔵対照「金剛頂経」金剛界品(三巻本相当)金剛界大曼荼羅 和訳 | 遠藤 祐純 著 | ノンブル社 | 2013.11 | A5 | 178 | 6,500円 |
マヌ法典 (東洋文庫842) | 渡瀬 信之 訳註 | 平凡社 | 2013.11 | 新書 | 526 | 3,300円 |
密教占星術 宿曜道とインド占星術 (増補改訂版) | 矢野 道雄 著 | 東洋書院 | 2013.09 | A5 | 264 | 2,800円 |
宮崎哲弥 仏教教理問答 連続対論 今、語るべき仏教 | 宮崎 哲弥 著 | サンガ | 2013.12 | 文庫 | 302 | 840円 |
モンゴル覇権下の高麗 帝国秩序と王国の対応 | 森平 雅彦 著 | 名古屋大学出版会 | 2013.11 | A5 | 534 | 7,200円 |
臨済義玄 その生涯と言行 | 沖本 克己 著 | 山喜房佛書林 | 2013.11 | B6 | 292 | 3,000円 |
今月入手分(10月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
アップデートする仏教 | 藤田一照・山下良道 著 | 幻冬舎 | 2013.09 | 新書 | 290 | 880円 |
岩波講座 日本の思想 第5巻 (全8巻) 身と心 人間像の転変 | 末木文美士・苅部直・黒住真・佐藤弘夫 編 | 岩波書店 | 2013.09 | A5 | 346 | 3,800円 |
お墓の社会学 社会が変わるとお墓も変わる | 槇村 久子 著 | 晃洋書房 | 2013.09 | B6 | 244 | 3,500円 |
お坊さんなら知っておきたい「説法入門」 | 正木 晃 著 | 春秋社 | 2013.10 | B6 | 248 | 1,800円 |
神と仏のはざま 家康と天海 | 菅原 信海 著 | 春秋社 | 2013.10 | B6 | 230 | 2,000円 |
清沢満之と宗教哲学 近代日本の学問形成史小景 | 箕浦 恵了 著 | 法蔵館 | 2013.09 | A5 | 198 | 2,400円 |
空海コレクション3 秘密曼荼羅十住心論(上) | 福田 亮成 校訂・訳 | 筑摩書房 | 2013.10 | 文庫 | 626 | 1,800円 |
最澄と空海 二人の名僧の素顔 (洋泉社ビジュアルMOOK) | 洋泉社 | 2013.11 | A4 | 112 | 838円 | |
宗教と学校 | 橘木 俊詔 著 | 河出書房新社 | 2013.10 | B6 | 226 | 1,300円 |
真宗民俗史論 | 蒲池 勢至 著 | 法蔵館 | 2013.10 | A5 | 458 | 8,000円 |
神道 いのちを伝える (新装版) | 葉室 ョ昭 著 | 春秋社 | 2013.10 | B6 | 238 | 1,600円 |
神道 見えないものの力 (新装版) | 葉室 ョ昭 著 | 春秋社 | 2013.10 | B6 | 226 | 1,600円 |
増補改訂 近世真宗教団と都市寺院 | 上場 顕雄 著 | 法蔵館 | 2013.09 | A5 | 402 | 9,000円 |
「大覚禅師語録」註釈研究 | 大本山建長寺 編 | 大河書房 | 2013.10 | A5 | 484 | 12,000円 |
他力信心の確立 松原祐善講話集 | 松原祐善講話集刊行会 編 | 法蔵館 | 1023.10 | A5 | 348 | 2,800円 |
中近世京都の祭礼と空間構造 御霊祭・今宮祭・六斎念仏 | 本多 健一 著 | 吉川弘文館 | 2013.10 | A5 | 288 | 10,000円 |
中近世日本における韻書受容の研究 | 中澤 信幸 著 | おうふう | 2013.09 | A5 | 254 | 12,000円 |
中国佛教史研究 | 隋唐佛教への視覚 | 法蔵館 | 2013.10 | A5 | 554 | 13,000円 |
中国唯識思想史研究 玄奘と唯識学派 | 吉村 誠 著 | 大蔵出版 | 2013.10 | A5 | 544 | 12,000円 |
特別授業 "死"について話そう | 島田 裕巳 他著 | 河出書房新社 | 2013.09 | B6 | 238 | 1,200円 |
日常語訳 ダンマパダ ブッダの「真理の言葉」 | 今枝 由郎 訳 | トランスビュー | 2013.10 | B6 | 206 | 1,200円 |
日本仏教の医療史 | 新村 拓 著 | 法政大学出版局 | 2013.10 | B6 | 306 | 3,300円 |
日本仏教の社会倫理 「正法」理念から考える | 島薗 進 著 | 岩波書店 | 2013.09 | B6 | 294 | 2,300円 |
仏教・真宗と直葬 葬送の歴史と今後 | 北塔 光昇 著 | 自照社出版社 | 2013.09 | B6 | 136 | 1,000円 |
仏教の真実 | 田上 太秀 著 | 講談社 | 2013.08 | 新書 | 218 | 740円 |
仏像の顔 形と表情をよむ | 清水 眞澄 著 | 岩波書店 | 2013.09 | 新書 | 214 | 720円 |
法然上人絵伝の研究 | 中井 真孝 著 | 思文閣出版 | 2013.09 | A5 | 472 | 9,500円 |
法華百話 「1979年(初版)の新装版」 | 高橋 勇夫 著 | 東方出版 | 2013.10 | 新書 | 280 | 1,200円 |
仏と浄土 (大乗仏典U) シリーズ大乗仏教 第5巻 | 高崎直道 監修 | 春秋社 | 2013.10 | A5 | 312 | 3,200円 |
勇気をくれる、インドのことわざ 幸せをつかむタミル語、ことばの魔法 | ニルマラ純子 著 | 共栄書房 | 2013.10 | B6 | 194 | 1,600円 |
今月入手分(9月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
阿弥陀経講話 | 三明 智彰 著 | 法蔵館 | 2013.08 | A5 | 278 | 2,800円 |
あなたの知らない 空海と真言宗 | 山折 哲雄 監修 | 洋泉社 | 2013.08 | 新書 | 200 | 860円 |
「アビダンマッタサンガハ」を読む | 藤本 晃 著 | サンガ | 2013.09 | A5 | 474 | 4,500円 |
アルカイック宗教論集 (宗教学名著選・全6巻の第1巻) | ミルチャ・エリアーデ著・奥山倫明 監修 | 国書刊行会 | 2013.08 | A5 | 514 | 5,600円 |
内山興正老師 いのちの問答 | 櫛谷 宗則 編 | 大法輪閣 | 2013.09 | B6 | 226 | 1,800円 |
近世妙心寺建築の研究 | 平井 俊行 著 | 思文閣出版 | 2013.09 | B5 | 350 | 9,500円 |
災害社会・東国農民と親鸞浄土教 夢から解読する「歴史に埋め込まれ た親鸞」と思想史的意義 | 亀山 純生 著 | 農林統計出版 | 2012.11 | A5 | 396 | 4,000円 |
坐禅の意味と実際 生命の実物を生きる | 内山 興正 著 | 大法輪閣 | 2013.09 | B6 | 162 | 1,600円 |
正信念仏偈 (真宗聖典学4) 真宗学シリーズ9 | 信楽 俊麿 著 | 法蔵館 | 3013.09 | B6 | 326 | 2,800円 |
信仰とは何か 1 | 日本佛教学会 編 | 平楽寺書店 | 2013.08 | A5 | 582 | 10,000円 |
新装版 講座 近代仏教 (上・下) | 編集部 編 | 法蔵館 | 2013.08 | A5 | 16,000円 | |
「神仏習合」再考 | ルチア・ドルチェ・三橋 正 編 | 勉誠出版 | 2013.09 | A5 | 398 | 9,800円 |
禅と食 「生きる」を整える | 枡野 俊明 著 | 小学館 | 2013.09 | B6 | 190 | 1,400円 |
増補 アビダルマ教学 倶舎論の煩悩論 | 西村 実則 著 | 法蔵館 | 2013.08 | A5 | 530 | 12,000円 |
続・親鸞と真宗絵伝 | 小山 正文 著 | 法蔵館 | 2013.08 | A5 | 584 | 12,000円 |
増補 華厳菩薩道の基礎的研究 | 伊藤 瑞叡 著 | 国書刊行会 | 2013.08 | A5 | 1400 | 24,000円 |
大乗仏教のこころ | 竹村 牧男 著 | 大東出版社 | 2013.09 | B6 | 270 | 2,900円 |
日本仏教の受容と変容 (龍谷叢書28) | 赤松 徹眞 編 | 永田文昌堂 | 2013.06 | A5 | 478 | 7,000円 |
日本の国宝仏像全画集 | 田中 等 画・文 | 彩流社 | 2013.09 | A5 | 284 | 3,000円 |
入門 日本の仏教宗派 | 頼富 本宏 監修 | 学研 | 2013.09 | A4 | 112 | 933円 |
仏教から生まれた意外な日本語 | 千葉 公慈 著 | 河出書房新社 | 2013.09 | B6 | 190 | 1,400円 |
「仏教」文明の東方移動 百済弥勒寺西塔の舎利荘厳 | 新川 登亀男 編 | 汲古書院 | 2013.03 | A5 | 300 | 8,000円 |
今月入手分(8月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
アメリカで仏教を学ぶ | 室 謙二 著 | 平凡社 | 2013.08 | 新書 | 204 | 760円 |
岩波講座 日本の思想 第4巻 自然と人為 (自然)観の変容 | 末木文美士・苅部直・黒住真・佐藤弘夫 編 | 岩波書店 | 2013.08 | A5 | 342 | 3,800円 |
貴重典籍・聖教の研究 | 山本 信吉 著 | 吉川弘文館 | 2013.08 | A5 | 380 | 13,000円 |
均如大師華厳学全書 (全三巻) **昭和52年版** | 金 知見 編著 | こうらく出版 | 1977.05 | B5 | 1332 | 50,000円 |
行誡上人遺墨集 (福田行誡上人全集 別巻2) | 福田行誡 著・刊行会編 | USS出版 | 2013.08 | A4 | 338 | 42,000円 |
空海「即身成仏」「声字実相義」「吽字義」 | 加藤 精一 編 | 角川学芸出版 | 2013.07 | 文庫 | 200 | 743円 |
現代社会の無明を超える 親鸞浄土教の可能性 | 藤 能成 著 | 法蔵館 | 2013.07 | A5 | 204 | 2,400円 |
現代中国の宗教 信仰と社会をめぐる民族誌 | 川口幸大・瀬川昌久 編 | 昭和堂 | 2013.01 | A5 | 298 | 5,000円 |
宗密思想総合研究 (中国語版) | 胡 建明 著 | 中国人民大学出版社 | 2013.07 | 菊版 | 434 | 5,000円 |
浄土三部経 原文・現代語訳・解説 | 教学伝道研究室 編 | 本願寺出版社 | 2013.08 | 文庫 | 514 | 900円 |
浄土和讃 信を勧め疑いを誡める | 林 智康 著 | 探究社 | 2013.04 | B6 | 224 | 2,300円 |
自叙で綴る 梅原眞隆の生涯 | 太田 心海 著 | 法蔵館 | 2013.07 | A5 | 338 | 3,000円 |
親鸞の信仰と呪術 病気治療と臨終行儀 | 小山 聡子 著 | 吉川弘文館 | 2013.08 | A5 | 296 | 11,000円 |
新訳 ラーマーヤナ 7 (全7巻完結) | ヴァールミーキ著・中村 了昭 訳 | 平凡社 | 2013.08 | 新書 | 418 | 3,000円 |
選択本願念仏集私講 | 大塚 霊雲 著 | 法蔵館 | 2013.07 | A5 | 516 | 9,000円 |
醍醐寺文化財調査百年誌 「醍醐寺文書聖教」国宝指定への歩み | 醍醐寺文化財研究所 編 | 勉誠出版 | 2013.07 | A5 | 332 | 3,800円 |
「大乗荘厳経論」第17章の和訳と注解 供養・師事・無量とくに悲無量 | 能仁 正顕 編 | 自照社出版 | 2013.03 | B5 | 394 | 5,200円 |
出口なお 女性教祖と救済思想 | 安丸 良夫 著 | 岩波書店 | 2013.07 | 文庫 | 308 | 1,240円 |
晩年の親鸞聖人 高齢者の生き方を学ぶ | 宇野 弘之 著 | 国書刊行会 | 2013.08 | B6 | 258 | 1,800円 |
仏教から現代を問う | 杉谷 義純 著 | 春秋社 | 2013.08 | B6 | 220 | 1,800円 |
仏教新論 | 森 政弘 著 | 佼成出版社 | 2013.08 | B6 | 260 | 1,800円 |
仏教と現代物理学 一休の「般若心経」を読む | 可藤 豊文 著 | 自照社出版 | 2013.07 | B6 | 492 | 4,800円 |
仏像歳時記 | 関 信子 著 | 東京堂出版 | 2013.08 | A5 | 182 | 2,500円 |
仏像の歩み | 畠中 光享 著 | 春秋社 | 2013.08 | A5 | 206 | 2,500円 |
ブッダの伝道者たち | 釈 徹宗 著 | 角川学芸出版 | 2013.07 | B6 | 206 | 1,700円 |
妙好人と石見人の生き方 | 神 英雄 著 | 自照社出版 | 2013.06 | B6 | 290 | 1,800円 |
木彫仏の実像と変遷 | 本間 紀男 著 | 大河書房 | 2013.06 | B5 | 482 | 18,000円 |
妖怪の通り道 俗信の想像力 | 常光 徹 著 | 吉川弘文館 | 2013.07 | A5 | 348 | 4,200円 |
老僧が語る 京の仏教うらおもて | 五十嵐 隆明 著 | 思文閣出版 | 2013.07 | B6 | 228 | 900円 |
今月入手分(7月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
TIANTAI LOTUS TEXTS天台・法華経論集 (BDK ENGLISH TRIPITAKA) | 仏教伝道協会 | 2013.06 | A5変 | 268 | 5,000円 | |
あたらしい わたし 禅100のメッセージ | 廣瀬裕子・藤田一照 著 | 佼成出版社 | 2012.12 | B6 | 240 | 1,200円 |
阿弥陀仏と極楽浄土の物語 全訳浄土三部経 | 大角 修 著 | 勉誠出版 | 2013.07 | B6 | 294 | 2,800円 |
「いのち」の普遍学 | 清水 博 著 | 春秋社 | 2013.07 | B6 | 340 | 3,200円 |
岩波講座 日本の思想 第6巻 秩序と規範 「国家」のなりたち | 末木文美士・苅部直・黒住真・佐藤弘夫 編 | 岩波書店 | 2013.06 | A5 | 318 | 3,800円 |
インドの大地と仏教 (身延山大学教養選書1) | 身延山大学仏教学部 編 | 山喜房佛書林 | 2013.03 | 新書 | 210 | 700円 |
円空の旅 | 早坂 暁 著 | 佼成出版社 | 2012.12 | B6 | 150 | 1,400円 |
梶山雄一著作集 第6巻 「浄土の思想」 | 梶山雄一著・吹田隆道 編 | 春秋社 | 2013.07 | A5 | 548 | 9,500円 |
神と仏の物語 | 小松 庸祐 著 | 大法輪閣 | 2013.07 | B6 | 232 | 1,600円 |
原始仏典 U 相応部経典 第4巻 | 中村元 監修・前田専学編集・服部育郎・新田智通・入山淳子・ 山口 努 訳 | 春秋社 | 2013.06 | A5 | 910 | 11,000円 |
国際仏教学大学院大学 研究紀要 第16号 | 藤井 教公 他 | 国際仏教学大学院大学 | 2013.03 | A5 | 216 | 2,100円 |
五山版 中国禅籍叢刊 第9巻 語録 4 | 椎名 宏雄 編 | 臨川書店 | 2013.06 | B5 | 668 | 22,000円 |
住職と檀家総代のための 式辞・挨拶文例集 | 青山社編集部 編 | 青山社 | 2013.06 | A5 | 242 | 4,800円 |
浄土思想論 | 末木 文美士 著 | 春秋社 | 2013.07 | B6 | 250 | 2,200円 |
初期密教 思想・信仰・文化 | 高橋尚夫・木村秀明・野口圭也・大塚伸夫 編 | 春秋社 | 2013.07 | A5 | 394 | 4,200円 |
新訳 ラーマーヤナ 6 (全7巻) 東洋文庫836 | ヴァールミーキ著・中村了昭 訳 | 平凡社 | 2013.06 | 新書 | 506 | 3,300円 |
清規・戒法・嗣書 道元禅師全集 第15巻 (**全17巻完結**) | 鏡島 元隆 監修 | 春秋社 | 2013.07 | A5 | 530 | 8,000円 |
選択本願念仏集講読 | 武田 正晋 著 | 永田文昌堂 | 2013.07 | A5 | 724 | 15,000円 |
他力の思想 仏陀から植木等まで | 山本 伸裕 著 | 青灯社 | 2013.06 | B6 | 216 | 2,200円 |
中世都市根来寺と紀州惣国 | 梅津 一朗 編 | 同成社 | 2013.06 | A5 | 364 | 7,300円 |
道元を逆輸入する 「現成公案」を英語から理解する試み | ネルケ 無方 著 | サンガ | 2013.08 | B6 | 350 | 2,400円 |
道元の習慣術 | 植西 聰 著 | 佼成出版社 | 2012.09 | B6 | 236 | 1,400円 |
東洋の慈悲と智慧 多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 多田孝文名誉教授古稀記念論文集刊行会 編 | 山喜房佛書林 | 2013.03 | B5 | 930 | 30,000円 |
敦煌本「御註金剛般若經宣演」の文獻學的研究 | 定 源(王 招國) 著 | 大東出版社 | 2013.07 | A5 | 702 | 20,000円 |
曇鸞「往生論註」の講究 | 相馬 一意 著 | 永田文昌堂 | 2013.07 | A5 | 520 | 12,000円 |
西本願寺と門前町のにぎわい 京都のまちづくりと伝統産業の振興 | 井口 富夫 著 | 永田文昌堂 | 2013.02 | A5 | 314 | 3,200円 |
日蓮宗と戦国京都 | 河内 将芳 著 | 淡交社 | 2013.07 | B6 | 280 | 1,800円 |
白隠禅との出会い | 松下 宗柏 著 | 教育評論社 | 2013.06 | B6 | 256 | 1,500円 |
仏教感化救済会の信仰 大乗山法音寺三徳開教百年史 別巻 | 日蓮宗大乗山法音寺 編 | 山喜房佛書林 | 2013.06 | A5 | 272 | 3,000円 |
仏教植物辞典 (新装版) | 和久 博隆 編著 | 国書刊行会 | 2013.06 | B5 | 164 | 6,800円 |
仏教文学研究 朝枝善照著作集 第4巻 | 朝枝 善照 著 | 永田文昌堂 | 2013.01 | A5 | 450 | 9,000円 |
文学者 三島由紀夫と仏教 | 海野 孝憲 著 | 山喜房佛書林 | 2013.06 | B6 | 118 | 1,500円 |
「法華経」って、そういうことだったんだ 新現代語訳 | 正木 晃 著 | 三一書房 | 2013.07 | B6 | 262 | 1,900円 |
法華経の普遍性・国際性 UNIVERSAL AND INTERNATIONAL NATURE OF THE LOTUS SUTRA 第7回 国際法華経学会論文集 | 実行委員会 編 | 山喜房佛書林 | 2013.07 | A5 | 314 | 8,500円 |
ほとけを造った人びと 止利仏師から運慶・快慶まで | 根立 研介 著 | 吉川弘文館 | 2013.08 | B6 | 268 | 1,800円 |
看取り士 幸せな旅立ちを約束します | 柴田 久美子 著 | コスモ21 | 2013.05 | B6 | 206 | 1,300円 |
今月入手分(6月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
岩波講座 日本の思想 第1巻 (全8巻) 「日本」と日本思想 | 末木文美士・苅部直・黒住真・佐藤弘夫 編 | 岩波書店 | 2013.04 | A5 | 314 | 3,800円 |
岩波講座 日本の思想 第2巻 (全8巻) 場と器 思想の記録と伝達 | 末木文美士・苅部直・黒住真・佐藤弘夫 編 | 岩波書店 | 2013.05 | A5 | 322 | 3,800円 |
沖本克己 仏教学論集 第U巻・シナ編1 | 沖本 克己 著 | 山喜房佛書林 | 2013.05 | A5 | 608 | 18,000円 |
「九識説」とは何か その起源・展開と現況 | 本化ネットワークセンター 編 | 本化ネットワークセンター | 2013.05 | A5 | 218 | 2,000円 |
近代仏教教団とご詠歌 | 新堀 歓乃 著 | 勉誠出版 | 2013.05 | A5 | 268 | 6,000円 |
國寶「觀心本尊抄」鑽仰 | 渡邊 寶陽 著 | 山喜房佛書林 | 2013.04 | A5 | 446 | 15,000円 |
時空を超える生命 「いのち」の意味を問いなおす | 大正大学綜合佛教研究所 編 | 勉誠出版 | 2013.03 | A5 | 424 | 9,500円 |
史実 中世仏教 第2巻 葬送物忌と寺院金融・神仏抗争の実像 | 井原 今朝男 著 | 興山舎 | 2013.06 | B6 | 414 | 3,500円 |
事典 墓の考古学 | 土生田 純之 編 | 吉川弘文館 | 2013.06 | A5 | 514 | 9,500円 |
施餓鬼 | 竹林 史博 編著 | 青山社 | 2013.05 | A5 | 320 | 4,300円 |
禅が教える「接心」のすすめ | 浅井 義宣 著 | 扶桑社 | 2013.04 | 新書 | 202 | 1,400円 |
禅と文明 | 弟子丸 泰仙 著 | サンガ | 2013.07 | 文庫 | 366 | 1,300円 |
浄土真宗は仏教なのか? | 藤本 晃 著 | サンガ | 2013.06 | B6 | 406 | 2,000円 |
曽我量深の「宿業と本願」 宿業は本能なり | 小林 光麿 著 | 方丈堂出版 | 2013.04 | B6 | 132 | 1,000円 |
大乗山法音寺三徳開教百年史 2 | 日蓮宗大乗山法音寺 編 | 山喜房佛書林 | 2013.03 | A5 | 516 | 4,000円 |
中国宋代天台教学の研究 特に浄覚仁岳を中心として | 金 希泰 著 | 山喜房佛書林 | 2013.04 | A5 | 334 | 8,500円 |
中世の寺社縁起と参詣 (中世文学と隣接諸学8) | 徳田 和夫 編 | 竹林舎 | 2013.05 | A5 | 542 | 13,000円 |
渡航僧成尋、雨を祈る 「僧伝」が語る異文化の交錯 | 水口 幹記 著 | 勉誠出版 | 2013.06 | B6 | 372 | 3,500円 |
日本人の仏教 | 相澤 貞順 著 | ノンブル社 | 2013.04 | B6 | 182 | 1,500円 |
日本仏教文学の方法 山田昭全著作集 第7巻 | 山田 昭全 著 | おうふう | 2013.07 | A5 | 300 | 12,000円 |
平泉の政治と仏教 | 入間田 宣夫 著 | 高志書院 | 2013.05 | A5 | 360 | 7,500円 |
ブッダの冠 仏・菩薩の持ち物(考) | 西村 実則 著 | 大法輪閣 | 2013.06 | B6 | 206 | 1,800円 |
仏典の植物事典 | 満久 崇麿 著 | 八坂書房 | 2013.05 | A5 | 208 | 2,800円 |
法然 念仏に生きる | ひろさちや 著 | 春秋社 | 2013.06 | B6 | 214 | 1,800円 |
本興寺文書 第1巻 | 本興寺 編 | 清文堂出版 | 2013.04 | B5 | 120 | 16,000円 |
本興寺文書 第2巻 | 本興寺 編 | 清文堂出版 | 2013.04 | A5 | 240 | 11,000円 |
妙法七字拜仰 上巻 | 阿部 日顕 著 | 大日蓮出版 | 2013.04 | A5 | 342 | 1,905円 |
もう一つの親鸞像「口伝鈔」講義 | 義盛 幸規 著 | 大法輪閣 | 2013.06 | B6 | 316 | 2,400円 |
今月入手分(5月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
現代訳 無門関 禅問答四十八章 | 魚返 善雄 訳 | 学生社 | 2013.05 | B6 | 182 | 1,600円 |
最澄墨寶大字典 | 飯島太千雄 編 | 天台宗書道連盟 | 2013.04 | A5 | 774 | 30,000円 |
親鸞の手紙 付・恵信尼の手紙 | 石丸 晶子 編訳 | 人文書院 | 2013.05 | B6 | 248 | 2,000円 |
新訳 ラーマーヤナ 5 (全7巻) 東洋文庫834 | ヴァールミーキ著・中村了昭 訳 | 平凡社 | 2013.04 | 新書版 | 506 | 3,300円 |
智慧/世界/ことば (大乗仏典T) シリーズ大乗仏教 第4巻 | 高崎直道 監修 桂紹隆・斎藤明・下田正弘・末木文美士 編 | 春秋社 | 2013.05 | A5 | 374 | 3,200円 |
千葉氏と妙見信仰 | 丸井 敬司 著 | 岩田書院 | 2013.04 | A5 | 290 | 3,200円 |
中国文化史大事典 | 尾崎雄二郎・竺沙雅章・戸川芳郎 編集代表 | 大修館書店 | 2013.05 | B5 | 1504 | 32,000円 |
中世往生伝の形成と法然浄土教団 | 谷山 俊英 著 | 勉誠出版 | 2012.06 | A5 | 294 | 9,000円 |
仏教・インド思想辞典 **新装版** | 早島鏡正 監修・高崎直道 編 | 春秋社 | 2013.04 | A5 | 560 | 12,000円 |
佛 法 僧 論集 福原隆善先生古稀記念論集 | 福原隆善先生古稀記念論集 | 山喜房佛書林 | 2013.02 | A5 | 1600 | 25,000円 |
仏教思想論 下 | 松本 史朗 著 | 大蔵出版 | 2013.05 | A5 | 542 | 13,000円 |
仏教と看護 | 藤本浄彦・藤堂俊英 編 | 法蔵館 | 2013.04 | A5 | 142 | 2,400円 |
仏弟子達のことば註(一) パラマッタ・ディーパニー | 及川真介・村上真完 訳註 | 春秋社 | 2013.04 | A5 | 570 | 16,000円 |
まんが 仏教のひみつ | 松本義弘 構成・谷 豊 漫画 | 仏教伝道協会 | 2013.02 | A5 | 128 | 800円 |
別れの文化 生と死の宗教社会学 | 大村英昭・井上 俊 編 | 書肆クラルテ | 2013.04 | B6 | 240 | 2,000円 |
今月入手分(4月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
Dharmaklrtis fruhe Logik (T・U) | Ernst Steinkellner | 国際仏教学大学院大学 | 2013.04 | B5 | 650 | 2,100円 |
Sermon Studies and Buddhism A Case Study of Sri Lankan Preaching | Rita Langer | 国際仏教学大学院大学 | 2013.04 | B5 | 240 | 900円 |
インド論理学研究 X ダルマキールティ特輯号 | 松本史朗・金沢 篤・木村誠司・四津谷孝道 編 | 山喜房佛書林 | 2012.11 | B5 | 328 | 6,000円 |
栄西集 中世禅籍叢刊 第1巻 (全10巻) | 末木 文美士 編 | 臨川書店 | 2013.03 | A5 | 582 | 15,000円 |
梶山雄一著作集 第1巻 仏教思想史論 | 梶山雄一 著・吹田隆道編 | 春秋社 | 2013.03 | A5 | 518 | 9,500円 |
河口慧海著述拾遺 上 河口慧海著作選集9 | 河口慧海 著・高山 龍三 編 | 慧文社 | 2013.03 | A5 | 268 | 8,000円 |
教如 東本願寺への道 | 大桑 斉 著 | 法蔵館 | 2013.03 | B6 | 208 | 2,400円 |
空海と真言宗がわかる本 | 大法輪閣編集部 編 | 大法輪閣 | 2013.04 | B6 | 190 | 1,500円 |
事典 神社の歴史と祭り | 岡田荘司・笹生 衛 編 | 吉川弘文館 | 2013.04 | A5 | 408 | 3,800円 |
宗教と福祉の歴史研究 | 宮城洋一郎 著 | 法蔵館 | 2013.03 | A5 | 294 | 6,000円 |
13歳からの仏教 一番わかりやすい浄土真宗入門 | 龍谷総合学園 編 | 本願寺出版社 | 2013.04 | B6 | 192 | 1,200円 |
上宮聖徳法王帝説 | 東野 治之 校注 | 岩波書店 | 2013.03 | 文庫 | 152 | 540円 |
浄土教の十念思想 | 岡 亮二 著 | 法蔵館 | 2013.03 | A5 | 234 | 6,800円 |
浄土三部経と地獄・極楽の事典 信仰・歴史・文学 | 大角 修 著 | 春秋社 | 2013.03 | B6 | 370 | 2,400円 |
ずいひつ禅問答 | 平出 精擇 著 | 春秋社 | 2013.03 | B6 | 740 | 5,000円 |
タイ上座仏教と社会的包摂 ソーシャル・キャピタルとしての宗教 | 櫻井 義秀 編著 | 明石書店 | 2013.03 | A5 | 356 | 5,000円 |
「タントラ義入」和訳 全 Buddhaguhyaによる金剛頂経要解 | 遠藤 祐純 著 | ノンブル社 | 2013.03 | A5 | 292 | 8,700円 |
「ダンマパダ」をよむ ブッダの教え「今ここに」 | 片山 一良 著 | サンガ | 2013.04 | B6 | 492 | 2,850円 |
中観と唯識 (岩波オンデマンドブックス) | 長尾 雅人 著 | 岩波書店 | 2013.04 | A5 | 662 | 15,000円 |
中国中世仏教石刻の研究 | 氣賀澤保規 編 | 勉誠出版 | 2013.03 | A5 | 342 | 9,500円 |
奈良時代の阿弥陀如来像と浄土信仰 | 中野 聰 著 | 勉誠出版 | 2013.02 | A5 | 476 | 12,000円 |
南宋・元代日中渡航僧伝記集成 附江戸時代における僧伝集積過程の研究 | 榎本 渉 著 | 勉誠出版 | 2013.03 | B5 | 554 | 17,000円 |
南北朝隋唐期 佛教史研究 | 大内 文雄 著 | 法蔵館 | 2013.03 | A5 | 528 | 11,000円 |
日蓮 久遠のいのち 別冊 太陽 | 渡邊寶陽・中尾尭 監修 | 平凡社 | 2013.03 | B5 | 164 | 2,400円 |
日本古代の寺院・官衙造営 長屋王政権の国家構造 | 須田 勉 著 | 吉川弘文館 | 2013.04 | A5 | 302 | 10,000円 |
日本人の地獄と極楽 | 五来 重 著 | 吉川弘文館 | 2013.05 | B6 | 184 | 2,100円 |
日本霊異記と東アジアの仏教 | 山口 敦史 著 | 笠間書院 | 2013.02 | A5 | 570 | 12,000円 |
仏教のことばで考える | 松原 泰道 著 | 角川学芸出版 | 2013.03 | 文庫 | 200 | 705円 |
法華経の事典 | 渡邊 寶陽 監修 | 東京堂出版 | 2013.03 | B6 | 496 | 4,200円 |
法華玄義を読む | 菅野 博史 著 | 大蔵出版 | 2013.04 | B6 | 408 | 5,000円 |
法華仏教と関係諸文化の研究 伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 伊藤瑞叡博士古稀記念論文集刊行会 編 | 山喜房佛書林 | 2013.02 | B5 | 1222 | 品切 |
仏の物語の伝承と変容 草原の国と日出ずる国へ | 山口 周子 著 | 京都大学学術出版会 | 2013.03 | A5 | 184 | 2,800円 |
今月入手分(3月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
石山本尊の研究 増補版 | 柳澤 宏道 著 | はちす文庫 | 2013.03 | B6 | 248 | 2,500円 |
オカルト・ジャパン 外国人の見た明治の御嶽行者と憑霊文化 | パーシヴァル・ローエル著・菅原壽清 訳・解説 | 岩田書院 | 2013.02 | A5 | 388 | 8,900円 |
迦才「浄土論」と中国浄土教 | 工藤 量導 著 | 法蔵館 | 2013.02 | A5 | 516 | 12,000円 |
京都の古社寺 色彩巡礼 凡夫化土往生説の思想形成 | 吉岡幸雄 著・中田昭 写真 | 淡交社 | 2013.03 | A5 | 128 | 1,800円 |
近世出版の板木研究 | 金子 貴昭 著 | 法蔵館 | 2013.02 | A5 | 324 | 7,500円 |
空海と密教美術 | 正木 晃 著 | 角川学芸出版 | 2012.12 | B6 | 224 | 1,700円 |
現代日本の葬送文化 | 内藤 理恵子 著 | 岩田書院 | 2013.02 | A5 | 386 | 9,500円 |
元魏漢訳ヴァスバンドウ釈経論群の研究 | 大竹 晋 著 | 大蔵出版 | 2013.03 | A5 | 506 | 12,000円 |
ゴータマは、いかにしてブッダとなったのか | 佐々木 閑 著 | NHK出版 | 2013.02 | 新書 | 206 | 740円 |
根本説一切有部律薬事 | 八尾 史 著 | 連合出版 | 2013.03 | B5 | 654 | 5,700円 |
西大寺の創建と称徳天皇 | 近藤 有宜 著 | 勉誠出版 | 2013.02 | A5 | 268 | 8,000円 |
実習梵字悉曇講座 (初版1987年のオンデマンド版) | 孤嶋由昌・児玉義隆・添野智譲 著 | 大法輪閣 | 2013.02 | B5 | 354 | 7,000円 |
「四天王寺縁起」の研究 聖徳太子の縁起とその周辺 | 榊原 史子 著 | 勉誠出版 | 2013.02 | A5 | 326 | 8,000円 |
宗教と現代がわかる本 2013 | 渡邊 直樹 編 | 平凡社 | 2013.03 | A5 | 294 | 1,600円 |
宗教文化論の地平 日本社会におけるキリスト教の可能性 | 土屋 博 著 | 北海道大学出版会 | 2013.01 | A5 | 320 | 5,000円 |
スサノヲの変貌 古代から中世へ | 権 東祐 著 | 法蔵館 | 2013.02 | A5 | 312 | 6,800円 |
神仏習合の歴史と儀礼空間 | 嵯峨井 建 著 | 思文閣出版 | 2013.01 | A5 | 428 | 8,600円 |
清朝前期5,000円のチベット仏教政策 扎薩克喇嘛制度の成立と展開 | 池尻 陽子 著 | 汲古書院 | 2013.01 | A5 | 298 | 8,000円 |
数字でわかる仏教文化財の名称 | 石川 登志雄 監修 | 淡交社 | 2013.03 | A5 | 128 | 1,400円 |
濁点の源流を探る 陀羅尼を正確に読誦するため・・・・・書き分けの源 を解き明かす | 沼本 克明 著 | 汲古書院 | 2013.03 | B6 | 290 | 3,000円 |
中国仏教造像の変容 南北朝後期および隋時代 | 八木 春生 著 | 法蔵館 | 2013.02 | B5 | 514 | 20,000円 |
中世日本の宗教テクスト体系 | 阿部 泰郎 著 | 名古屋大学出版会 | 2013.02 | A5 | 638 | 7,400円 |
超訳 日蓮のことば | 松岡 幹夫 著 | 柏書房 | 2013.04 | B6 | 238 | 1,600円 |
弔い論 | 川村 邦光 著 | 青弓社 | 2013.02 | B6 | 356 | 3,000円 |
つながりのジャーテイヤ スリランカの民族とカースト | 鈴木 晋介 著 | 法蔵館 | 2013.02 | A5 | 406 | 6,500円 |
西田幾多郎 本当の日本はこれからと存じます | 大橋 良介 著 | ミネルヴァ書房 | 2013.03 | B6 | 392 | 3,200円 |
白隠伝 | 横田 喬 著 | 大法輪閣 | 2013.03 | B6 | 214 | 1,600円 |
仏教とカウンセリングの理論と実践 | 友久 久雄 編 | 自照社出版 | 2013.02 | A5 | 316 | 3,500円 |
日本中世の社会と寺社 | 細川 涼一 著 | 思文閣出版 | 2013.03 | A5 | 450 | 7,700円 |
日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代 造像銘記篇 九 | 水野 敬三郎 編 | 中央公論美術出版 | 2013.02 | A4 | 528 | 33,000円 |
日本の葬送・墓地 法と習慣 | 森 茂 著 | 法律文化社 | 2013.01 | A5 | 396 | 7,300円 |
般若心経を読み解く 20人の禅僧が心に残る出来事から伝える 「生きる智慧」 |
現代禅研究会 著 | あさ出版 | 2013.03 | B6 | 256 | 1,300円 |
東アジア典籍文化研究 | 磯部 彰 著 | 塙書房 | 2013.02 | B5 | 500 | 18,000円 |
仏教と民俗 鷲見定信遺稿論文集 | 鷲見 定信 著 | ノンブル社 | 2013.02 | A5 | 422 | 9,800円 |
仏教と民俗の歳時記 | 鷲見 定信 著 | ノンブル社 | 2013.02 | B6 | 180 | 1,500円 |
法然上人伝 上巻 | 梶村 昇 著 | 大東出版 | 2013.03 | B6 | 428 | 3,400円 |
法然上人伝 下巻 | 梶村 昇 著 | 大東出版 | 2013.03 | B6 | 382 | 3,300円 |
冥想経典編 初期仏教経典解説シリーズU | アルボムレッレ・スマナサーラ 著 | サンガ | 2013.03 | A5 | 306 | 3,500円 |
今月入手分(2月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
インド初期密教成立過程の研究 | 大塚 伸夫 著 | 春秋社 | 2013.01 | A5 | 1100 | 22,000円 |
ウパニシャッド 原典訳 | 岩本 裕 編訳 | 筑摩書房 | 2013.02 | 文庫 | 384 | 1,400円 |
沖本克己 仏教学論集 第一巻・インド編 | 沖本 克己 著 | 山喜房佛書林 | 2013.02 | A5 | 436 | 15,000円 |
お寺の教科書 文殊師利菩薩の反化なり | 頼富 本宏 監修 | 竢o版社 | 2013.01 | A5 | 160 | 1,200円 |
お坊さんのための「仏教入門」 | 正木 晃 著 | 春秋社 | 2013.01 | B6 | 232 | 1,800円 |
行基 | 吉田 靖雄 著 | ミネルヴァ書房 | 2013.02 | B6 | 272 | 3,000円 |
語録 2 五山版 中国禅籍叢刊 第7巻 | 椎名 宏雄 編 | 臨川書店 | 2013.01 | B5 | 556 | 18,000円 |
シッダールタ 安らぎと平穏のプリンス | G.K.アーナンダ・クマラセリ著・景山幸雄 訳 | サンガ | 2013.02 | B6 | 420 | 3,500円 |
シャマニズム 1 アルタイ系諸民族の世界像(東洋文庫 830) | ウノ・ハルヴァ著・田中 克彦 訳 | 平凡社 | 2013.01 | 新書 | 362 | 3,100円 |
宗教年鑑 平成23年版 | 文化庁 編 | ぎょうせい | 2012.09 | B5 | 198 | 2,476円 |
成尋と参天台五臺山記の研究 | 森 公章 著 | 吉川弘文館 | 2013.02 | A5 | 312 | 10,000円 |
石頭 自己啓発を拒否しつづけた禅者 (唐代の禅僧 3巻) | 石井 修道 著 | 臨川書店 | 2013.01 | B6 | 262 | 3,000円 |
浄土三部経の研究 オンデマンドブックス | 藤田 宏達 著 | 岩波書店 | 2012.12 | A5 | 808 | 18,000円 |
浄土真宗辞典 | 浄土真宗本願寺派総合研究所 編 | 本願寺出版社 | 2013.03 | B6 | 770 | 3,500円 |
植民地朝鮮と宗教 帝国史・国家神道・固有信仰 | 磯前順一・尹海東 編著 | 三元社 | 2013.01 | A5 | 370 | 3,800円 |
新講 教行信証 行巻3 | 本多 弘之 著 | 樹心社 | 2013.01 | A5 | 368 | 2,600円 |
神道思想史研究 | 高橋 美由紀 著 | ぺりかん社 | 2013.02 | A5 | 500 | 6,800円 |
親鸞 非僧非俗に生きる | ひろさちや 著 | 春秋社 | 2013.01 | B6 | 224 | 1,800円 |
生活禅のすすめ | 浄慧著・何燕生・井上浩一齋藤智寛・渡部東一郎 訳 | 山喜房佛書林 | 2012.12 | A5 | 418 | 4,000円 |
趙州録提唱 | 福島 慶道 著 | 春秋社 | 2013.03 | B6 | 254 | 1,900円 |
摂関院政期思想史研究 | 森新 之介 著 | 思文閣出版 | 2012.01 | A5 | 348 | 6,500円 |
続高僧伝T 新国訳大蔵経 中国撰述部1-3(史伝部) | 吉村 誠・山口弘江 訳註 | 大蔵出版 | 2012.09 | A5 | 426 | 10,000円 |
チベット人の民族意識と仏教 その歴史と現在 | 日高 俊 著 | 風響社 | 2012.10 | A5 | 56 | 700円 |
徹底検証 一遍聖絵 | 砂川 博 著 | 岩田書院 | 2012.12 | A5 | 918 | 24,800円 |
日本巫女史 | 中山 太郎 著 | 国書刊行会 | 2012.10 | A5 | 700 | 6,500円 |
パーリ学仏教文化学 26号 前田恵學先生追悼論集 | 榎本 文雄 編 | 山喜房佛書林(発売) | 2012.12 | A5 | 258 | 3,500円 |
反・仏教学 仏教VS.倫理 | 末木 文美士 著 | 筑摩書房 | 2013.02 | 文庫 | 282 | 1,100円 |
東アジア美術交流史論 | 百橋 明穂 著 | 中央公論美術出版 | 2012.12 | B6 | 430 | 33,000円 |
福の神とは何か 幸せを求めて | 大森 隆司 著 | 平楽寺書店 | 2013.02 | B6 | 144 | 1,100円 |
仏教は宇宙をどう見たか アビダルマ仏教の科学的世界観 | 佐々木 閑 著 | 化学同人 | 2013.01 | B6 | 234 | 1,800円 |
ブッダから、ほとけへ 原点から読み解く日本の仏教思想 | 立川 武蔵 著 | 岩波書店 | 2013.01 | B6 | 230 | 2,900円 |
ブッダとは誰か | 吹田 隆道 著 | 春秋社 | 2013.02 | B6 | 260 | 1,900円 |
本典研鑽集記 上・下巻 1937年初版の覆刻・「正誤表」付 | 浄土真宗本願寺派宗学院 編 | 方丈堂出版 | 2012.12 | A5 | 1102 | 28,000円 |
法華玄義U 新国訳大蔵経 中国撰述部1-4(法華・天台部) | 菅野 博史 訳註 | 大蔵出版 | 2013.02 | A5 | 386 | 10,000円 |
曼荼羅図典 縮刷版 | 染川英輔・小峰弥彦・小山典勇・高橋尚夫・廣澤隆之 著 | 大法輪閣 | 2013.02 | A5 | 422 | 7,000円 |
みんな、仏さま 白隠禅師坐禅和讃を生きる | 則竹 秀南 著 | 春秋社 | 2013.02 | B6 | 164 | 1,200円 |
易しい禅語五七五 | 横井 雄峯 著 | 山喜房佛書林 | 2013.01 | B6 | 74 | 1,500円 |
今月入手分(1月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
梶山雄一著作集 第3巻 神変と仏陀観・宇宙論 | 梶山雄一 著・吹田隆道編 | 春秋社 | 2012.12 | A5 | 414 | 9,500円 |
空海と日本思想 | 篠原 資明 著 | 岩波書店 | 2012.12 | 新書 | 218 | 760円 |
宗教問題 1号 | 白馬社 | 2012.12 | A5 | 118 | 1,200円 | |
修行僧の持ち物の歴史 | 西村 実則 著 | 山喜房佛書林 | 2012.12 | A5 | 410 | 9,000円 |
真宗百論題の研究 1三心一心論/2十念誓意論/3三願欲生論/ 4聞信義相論/5信願交際論 |
武田 龍精 著 | 永田文昌堂 | 2012.12 | A5 | 774 | 9,500円 |
増補版 仏教不遇死法話集 自死・自殺・災害・事故・事件被害・行方不明 | 小此木 啓吾 監修 | 四季社 | 2013.01 | A5 | 350 | 6,800円 |
道元と曹洞宗がわかる本 | 大法輪閣編集部 編 | 大法輪閣 | 2013.01 | B6 | 206 | 1,600円 |
白隠 (芸術新潮)特集・よみがえるスーパー禅僧 | 新潮社 | 2013.01 | A4 | 160 | 1,400円 | |
白隠 衆生本来仏なり (別冊太陽) | 平凡社 | 2012.12 | A4 | 168 | 2,400円 | |
白描画 仏像知識事典 | 香取良夫 画・著 | 遊子館 | 2012.09 | B5 | 278 | 16,000円 |
仏教と動的平衡 合会の教えについて | 日比 宣正 著 | 山喜房佛書林 | 2012.12 | B6 | 146 | 1,200円 |
梵語と漢訳で唱える 般若心経・唯識三十頌・観音経 (CDブック) | 堀米博 著・横山紘一 監修 | 大法輪閣 | 2013.01 | A5 | 128 | 2,000円 |
臨床現場の死生学 関係性にみる生と死 | 佐々木 恵雲 著 | 法蔵館 | 2012.12 | A5 | 286 | 3,800円 |
今月入手分(12月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
イエスと空海 不二の世界 | ペテロ・バーケルマンス 著 | ナカニシヤ出版 | 2012.11 | A5 | 474 | 4,800円 |
女たちのお葬式 | 葬送を考える市民の会 著 | 太田出版 | 2012.11 | B6 | 162 | 1,000円 |
解読 教行信証 上巻 | 真宗大谷派教学研究所 編 | 真宗大谷派宗務所出版部 | 2012.12 | A5 | 474 | 3,800円 |
顕浄土真実教行證文類 全3冊 宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌記念 | 大谷大学 編 | 真宗大谷派宗務所出版部 | 2012.12 | B5 | 1696 | 18,000円 |
宗教のレトリック | 中村 圭志 著 | トランスビュー | 2012.12 | B6 | 222 | 2,000円 |
真蹟遺文 図説日蓮聖人と法華の至宝 第2巻 | 中尾尭・寺尾英智 編 | 同朋舎メディアプラン | 2012.12 | A4 | 214 | 19,048円 |
新・サンスクリットの実践 実例文で学ぶサンスクリットの読み方 | 菅沼 晃 著 | 平河出版社 | 2012.12 | B6 | 758 | 7,000円 |
新訳 ラーマーヤナ 4 東洋文庫829 | ヴァールミーキ著・中村 了昭 訳 | 平凡社 | 2012.12 | 新書 | 302 | 2,800円 |
生活仏教の民俗誌 誰が死者を鎮め、生者を安心させるのか | 佐々木 宏幹 著 | 春秋社 | 2012.12 | B6 | 298 | 2,000円 |
選擇本願念佛集 宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌記念 | 大谷大学 編 | 真宗大谷派宗務所出版部 | 2012.12 | B5 | 250 | 5,000円 |
醍醐寺叢書 史料篇 建築指図集 第1巻 (図版篇・解説篇) | 総本山醍醐寺 編 | 勉誠出版 | 2012.11 | A4 | 312 | 22,000円 |
チベットの秘密 | ツエリン・オーセル/王力雄 著・劉燕子 編訳 | 集広舎 | 2012.11 | B6 | 414 | 2,800円 |
白隠禅画をよむ 面白うてやがて身にしむその深さ | 芳澤 勝弘 著 | ウエッジ | 2012.12 | A5 | 222 | 1,400円 |
仏教と動的平衡 合会の教えについて | 日比 宣正 著 | 山喜房佛書林 | 2012.12 | B6 | 146 | 1,200円 |
やまと言葉で哲学する 「おのずから」と「みずから」のあわいで | 竹内 整一 著 | 春秋社 | 2012.10 | B6 | 238 | 2,000円 |
今月入手分(11月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
「一切悪趣清浄儀軌」の研究 「金剛頂経」系密教 原典研究叢刊2 | 中島小乃美 著 | 起心書房 | 2012.10 | B5 | 384 | 9,800円 |
インド哲学思想 全5巻(新装版) 以下の内容、分売します。 | 中村 元 著 | 岩波書店 | 2012.11 | A5 | 3456 | セット85,000円 |
初期のヴェーダーンタ哲学 (インド哲学思想 第1巻) | 中村 元 著 | 岩波書店 | 2012.11 | A5 | 664 | 17,000円 |
ブラフマ・スートラの哲学 (インド哲学思想 第2巻) | 中村 元 著 | 岩波書店 | 2012.11 | A5 | 516 | 15,000円 |
ヴェーダーンタ哲学の発展 (インド哲学思想 第3巻) | 中村 元 著 | 岩波書店 | 2012.11 | A5 | 780 | 18,000円 |
ことばの形而上学 (インド哲学思想 第4巻) | 中村 元 著 | 岩波書店 | 2012.11 | A5 | 582 | 16,000円 |
シャンカラの思想 (インド哲学思想 第5巻) | 中村 元 著 | 岩波書店 | 2012.11 | A5 | 914 | 19,000円 |
倶舎論の原典解明 世間品 (1955年の復刊) | 山口 益・船橋一哉 著 | 法蔵館 | 2012.10 | A5 | 590 | 19,000円 |
訓下本 注法華経 | 大黒 喜道 編著 | 佐渡日蓮研究会 | 2012.06 | B5 | 540 | 3,000円 |
現代語訳 仏教活論序論 (仏教と哲学は一致する) | 井上円了 著・佐藤 厚 訳 | 大東出版社 | 2012.10 | B6 | 192 | 1,500円 |
見仏記ガイドブック | いとうせいこう・みうらじゅん著 | 角川書店 | 2012.10 | A5 | 160 | 1,500円 |
妻帯仏教の民族誌 ジェンダー宗教学からのアプローチ | 川橋 範子 著 | 人文書院 | 2012.11 | B6 | 206 | 2,400円 |
宗教の事典 **(宗教の今を知り、世界を読み解く。)** | 山折 哲雄 監修 | 朝倉書店 | 2012.10 | B5 | 944 | 25,000円 |
親鸞 精読・仏教の言葉 (新装版) | 梯 實圓 著 | 大法輪閣 | 2012.11 | B6 | 250 | 1,900円 |
聖なるチベット 秘境の宗教文化 (新版イメージの博物誌) | フィリップ・ローソン著・森雅秀・森喜子 訳 | 平凡社 | 2012.10 | A5 | 128 | 1,900円 |
禅寺モノ語り | 玄侑 宗久 著 | 春秋社 | 2012.10 | B6 | 172 | 1,500円 |
全訳 金剛頂大秘密瑜伽タントラ「金剛頂経」系密教 原典研究叢刊1 | 北村太道・タントラ仏教研究会 訳 | 起心書房 | 2012.10 | A5 | 444 | 9,200円 |
全訳 チャンドラキールティ入中論 | 瓜生津隆真・中沢 中 訳 | 起心書房 | 2012.10 | A5 | 428 | 8,800円 |
大系真宗史料 伝記編9 近世門徒伝 | 平田厚志・平田 徳 編著 | 法蔵館 | 2012.10 | A5 | 460 | 9,000円 |
タントラ インドのエクスタシー礼賛 (新版イメージの博物誌) | ィリップ・ローソン著・松山俊太郎 訳 | 平凡社 | 2012.10 | A5 | 128 | 1,900円 |
知的唯仏論 マンガから知の最前線まで−ブッダの思想を現代に問う | 宮崎哲弥・呉 智英 著 | サンガ | 2012.12 | B6 | 250 | 1,600円 |
中国石窟美術の研究 | 濱田 瑞美 著 | 中央公論美術出版 | 2012.10 | A5 | 404 | 13,000円 |
日本で最初の大師 慈覚大師円仁の生涯 | 有本 佳央 著 | 文芸社 | 2012.11 | B6 | 610 | 1,800円 |
日本における天台宗の形成 木内堯央論文集 1 | 木内堯央 著・木内堯大 編 | 宗教工芸社 | 2012.10 | A5 | 738 | 18,000円 |
日本における天台宗の展開 木内堯央論文集 2 | 木内堯央 著・木内堯大 編 | 宗教工芸社 | 2012.10 | A5 | 692 | 18,000円 |
長谷寺銅板法華説相図の研究 | 片岡 直樹 著 | 中央公論美術出版 | 2012.10 | A5 | 304 | 12,000円 |
ブッダと龍樹の論理学 縁起と中道 | 石飛 道子 著 | サンガ | 2012.12 | 文庫 | 354 | 1,500円 |
ブッダの娘たちへ | 天野 和公 著 | 春秋社 | 2012.10 | B6 | 270 | 1,800円 |
毎田周一 君 気持ちを大きくもとう | 徳永 文一 編著 | 長風舎 | 2012.11 | B6 | 176 | 1,500円 |
密教 | 正木 晃 著 | 筑摩書房 | 2012.11 | 文庫 | 302 | 1,200円 |
密教経軌の説く 金剛薩タの研究 | 平岡 龍人 著 | 永田文昌堂 | 2012.09 | A5 | 456 | 9,500円 |
夢中道 禅のかなたへ | 泉田 宗健 著 | 淡交社 | 2012.11 | A5 | 224 | 2,800円 |
目覚める宗教 アメリカに出合った仏教−現代化する仏教の今 | ケネス・タナカ 著 | サンガ | 2012.12 | 新書 | 258 | 857円 |
様式論 スタイルとモードの分析 仏教美術論集 1 | 林 温 編 | 竹林舎 | 2012.10 | B5 | 422 | 20,000円 |
略縁起集の世界 論考と全目録 | 中野 猛 著 | 森話社 | 2012.11 | A5 | 462 | 7,800円 |
「略論安楽浄土義」の基礎的研究 龍谷叢書24 | 矢田 了章 編 | 永田文昌堂 | 2012.03 | A4 | 232 | 8,800円 |
われも六字のうちにこそ住め 信心をたまわりて生きる | 西光 義秀 著 | 樹心社 | 2012.11 | B6 | 236 | 2,000円 |
今月入手分(10月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 5 | 望月 海慧 編著 | 身延山大学仏教学部チベット学研究室 | 2012.10 | B5 | 152 | 3,500円 |
A Comprehensive Study of the Asokan lnscription V アショーカ碑文の抱括的研究 3巻 図版編・DVD付 |
塚本 啓祥・則武 海源・ 小鹿 博明 著 |
PURIKA | 2012.10 | B5 | 182 | 8,000円 |
阿含経典 3 | 増谷 文雄 編訳 | 筑摩書房 | 2012.10 | 文庫 | 532 | 1,700円 |
絵ものがたり 正信偈 ひかりになった、王子さま | 浅野執持 文・市角壮玄 絵 | 法蔵館 | 2012.10 | A5 | 48 | 1,300円 |
オウム真理教事件 T 武装化と教義 | 島田 裕巳 著 | トランスビュー | 2012.08 | A5 | 286 | 1,600円 |
オウム真理教事件 U カルトと社会 | 島田 裕巳 著 | トランスビュー | 2012.08 | A5 | 266 | 1,600円 |
面白いほどよくわかる 世界の宗教/宗教の世界 | ひろさちや 著 | 春秋社 | 2012.09 | B6 | 404 | 1,900円 |
想い出すままに 印度学・仏教学研究にかかわってきた筆者96歳の回顧録 | 雲井 昭善 著 | 山喜房佛書林 | 2012.09 | B6 | 242 | 2,500円 |
古代学論究 古代日本の漢字文化と仏教 | 川ア 晃 著 | 慶應義塾大学出版会 | 2012.08 | A5 | 398 | 8,500円 |
駒沢に竹波打ちて 戦中から戦後へのあゆみ | 山内 舜雄 編 | 山喜房佛書林 | 2012.08 | A5 | 214 | 3,500円 |
最澄と日蓮 法華経と国家へのアプローチ | 小島 信泰 著 | 第三文明社 | 2012.09 | 新書 | 270 | 950円 |
思想としての法華経 | 植木 雅俊 著 | 岩波書店 | 2012.09 | B6 | 412 | 3,000円 |
「宗教」の核心 西田幾多郎と鈴木大拙に学ぶ | 竹村 牧男 著 | 春秋社 | 2012.10 | B6 | 268 | 2,600円 |
七高僧撰述 真宗聖典学2 (真宗学シリーズ7) | 信楽 峻麿 著 | 法蔵館 | 2012.10 | B6 | 346 | 2,800円 |
修験道 その伝播と定着 | 宮家 準 著 | 法蔵館 | 2012.10 | A5 | 350 | 3,300円 |
新訳 ラーマーヤナ 3 (東洋文庫827) | ヴァールミーキ著・中村 了昭 訳 | 平凡社 | 2012.10 | 新書 | 306 | 2,800円 |
親鸞をめぐる人びと | 今井 雅晴 著 | 自照社出版 | 2012.08 | B6 | 218 | 2,000円 |
ダライ・ラマ 宗教を越えて 世界倫理への新たなヴィジョン | ダライ・ラマ14世 著・三浦順子 訳 | サンガ | 2012.11 | B6 | 286 | 2,800円 |
中学生が感動したブッダの言葉 | 遠藤弘佳・小林良信 著 | 晋遊舎 | 2012.05 | 新書 | 192 | 840円 |
長楽寺蔵 七条道場金光寺文書の研究 | 村井康彦・大山喬平 編 | 法蔵館 | 2012.10 | A5 | 560 | 16,000円 |
道元の習慣術 | 植西 聰 著 | 佼成出版社 | 2012.09 | B6 | 234 | 1,400円 |
なぜか人徳が身につく ブッダの法則 | 田中治郎 著・奈良康明 監修 | 佼成出版社 | 2012.09 | B6 | 198 | 1,400円 |
なぜか運を呼び込む ブッダの法則 | 田中治郎 著・奈良康明 監修 | 佼成出版社 | 2012.09 | B6 | 198 | 1,400円 |
南光坊天海の研究 | 宇高 良哲 著 | 青史出版 | 2012.09 | A5 | 436 | 10,000円 |
日本をつくった名僧100人 | 末木 文美士 編 | 平凡社 | 2012.09 | B6 | 302 | 2,400円 |
日本における天台宗の形成 木内堯央論文集 1 | 木内堯央 著・木内堯大 編 | 宗教工芸社 | 2012.10 | A5 | 738 | 18,000円 |
日本における天台宗の展開 木内堯央論文集 2 | 木内堯央 著・木内堯大 編 | 宗教工芸社 | 2012.10 | A5 | 692 | 18,000円 |
般若心経の基礎知識 これだけは知っておきたい | 大法輪編集部 編 | 大法輪閣 | 2012.10 | B6 | 174 | 1,500円 |
ヒトガミ信仰の系譜 | 佐藤 弘夫 著 | 岩田書院 | 2012.09 | A5 | 232 | 2,800円 |
ビハーラ医療団 学びと実践 | ビハーラ医療団 編 | 自照社出版 | 2012.09 | B6 | 290 | 1,800円 |
ブッダ その生涯と思想 | 前田 專學 著 | 春秋社 | 2012.09 | B6 | 318 | 2,000円 |
ブッダと神々の物語 釈迦の生涯と経典の言葉 | 大角 修 著 | 勉誠出版 | 2012.10 | B6 | 254 | 1,800円 |
法華経成立の新解釈 仏伝として法華経を読み解く | 平岡 聡 著 | 大蔵出版 | 2012.10 | B6 | 348 | 4,400円 |
摩訶止観 上 禅の思想原理 (岩波文庫) | 関口 真大 校注 | 岩波書店 | 2012.10 | 文庫 | 386 | 940円 |
摩訶止観 上 禅の思想原理 (岩波文庫) | 関口 真大 校注 | 岩波書店 | 2012.10 | 文庫 | 390 | 940円 |
妙好人めぐりの旅 親鸞と生きた人々 | 伊藤 智誠 著 | 法蔵館 | 2012.10 | B6 | 168 | 1,800円 |
目からウロコの 法華経講話 3 | 久保田 堯隆 著 | スイミー | 2012.06 | B6 | 366 | 2,000円 |
今月入手分(9月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
阿含経典 2 | 増谷 文雄 編訳 | 筑摩書房 | 2012.09 | 文庫 | 660 | 1,800円 |
池上彰と考える、仏教って何ですか? | 池上 彰 著 | 飛鳥新社 | 2012.08 | B6 | 222 | 1,300円 |
異体字彙 祐天寺史資料集 | 祐天寺研究室 伊藤 丈 主編 | 山喜房佛書林 | 2012.08 | A5 | 852 | 30,000円 |
一遍聖絵を歩く | 小野正敏・五味文彦・萩原三雄 編 | 高志書院 | 2012.07 | A5 | 224 | 2,500円 |
インド論理学研究 W | 松本史朗・金沢 篤・木村誠司・四津谷孝道 編 | 山喜房佛書林 | 2012.08 | B5 | 298 | 6,000円 |
恵信尼からの手紙 現代語訳 | 今井 雅晴 著 | 法蔵館 | 2012.09 | A5 | 132 | 1,600円 |
河内金剛寺の中世的世界 | 堀内 和明 著 | 和泉書院 | 2012.08 | B6 | 230 | 3,500円 |
経典の成立と展開受容 経典とは何か(二) | 日本佛教学会 編 | 平楽寺書店 | 2012.08 | A5 | 540 | 9,000円 |
近代日本思想としての仏教史学 | オリオン・クラウタウ 著 | 法蔵館 | 2012.09 | A5 | 338 | 5,800円 |
現代真宗教団論 | 池田 行信 著 | 法蔵館 | 2012.09 | B6 | 224 | 2,300円 |
皇后・女帝と神仏 田中久夫歴史民俗学論集1 | 田中 久夫 著 | 岩田書院 | 2012.09 | A5 | 396 | 8,900円 |
参詣曼陀羅の研究 | 大高 康正 著 | 岩田書院 | 2012.09 | A5 | 382 | 7,900円 |
実践・般若心経 大明呪の活用法 | 巽 直道 著・巽 春光 編 | 春秋社 | 2012.09 | B6 | 204 | 1,600円 |
宗教哲学序論・宗教哲学 | 波多野 精一 著 | 岩波書店 | 2012.09 | 文庫 | 558 | 1,260円 |
宗教における思索と実践 **新版** | 中村 元 著 | サンガ | 2012.10 | 文庫 | 288 | 1,500円 |
小説 日蓮 上巻 | 島田 裕巳 著 | 東京書籍 | 2012.08 | B6 | 346 | 1,600円 |
小説 日蓮 下巻 | 島田 裕巳 著 | 東京書籍 | 2012.08 | B6 | 346 | 1,600円 |
知られざる親鸞 | 松尾 剛次 著 | 平凡社 | 2012.09 | 新書 | 246 | 840円 |
禅は急げ! | 桂 美人 著 | 角川書店 | 2012.08 | B6 | 282 | 1,500円 |
曹洞宗は朝鮮で何をしたのか | 一戸 彰晃 著 | 皓星社 | 2012.08 | B6 | 370 | 4,500円 |
ゾロアスター教ズルヴァーン主義研究 ペルシア語文献「ウラマー・イエ・イスラーム」写本の蒐集と校訂 | 青木 健 著 | 刀水書房 | 2012.08 | A5 | 440 | 9,000円 |
尊者ツオンカパの「道次第小論」の典拠を示す満月 | ツルティム・ケサン(白館戒雲)著 | チベット仏教文化協会 | 2012.03 | A4 | 368 | 9,500円 |
大愚和尚語録・拾遺・行実 | 能仁 晃道 訓注 | 禅文化研究所 | 2012.07 | A5 | 272 | 5,000円 |
地図でめぐる神社とお寺 | 武光 誠 著 | 帝国書院 | 2012.07 | A4 | 192 | 2,200円 |
ちょっとだけ仏さま | 阿 純孝 著 | 春秋社 | 2012.09 | B6 | 180 | 1,500円 |
中世文化と浄土真宗 今井雅晴先生古稀記念論文集 | 今井雅晴先生古稀記念論文集編集委員会 編 | 思文閣出版 | 2012.08 | A5 | 650 | 13,000円 |
天台 比叡に響く仏の声 龍谷大学仏教学叢書 1 | 道元 徹心 編 | 自照社出版 | 2012.03 | B6 | 438 | 2,400円 |
敦煌佛教の研究 増補版 | 上山 大峻 著 | 法蔵館 | 2012.09 | A5 | 764 | 20,000円 |
仏教伝来の研究 | 吉田 一彦 著 | 吉川弘文館 | 2012.09 | A5 | 369 | 10,000円 |
道元禅の近代化過程 | 山内 舜雄 著 | 山喜房佛書林 | 2012.08 | A5 | 422 | 18,000円 |
中村 元 生誕100年 **道の手帖・新装版** 仏教の教え人生の知恵 | 河出書房新社 | 2012.09 | A5 | 200 | 1,600円 | |
日本人の思惟方法 中村 元選集(全40冊)第3巻の普及版 | 中村 元 著 | 春秋社 | 2012.09 | B6 | 488 | 2,800円 |
日本の仏教と文学 白土わか講義集 | 白土 わか 著 | 大蔵出版 | 2012.08 | B6 | 488 | 4,500円 |
日本仏教綜合研究 第10号 | 日本仏教綜合研究 編 | 綜合研究会事務局 | 2012.08 | A5 | 236 | 2,500円 |
「瓢鮎図」の謎 国宝再読ひょうたんなまずをめぐって | 芳澤 勝弘 著 | ウエッジ | 2012.09 | B6 | 270 | 1,400円 |
ブッダ最後の旅をたどる | 奈良 康明 著 | 大法輪閣 | 2012.10 | B6 | 446 | 2,500円 |
仏弟子の生涯 上巻 中村 元選集(全40冊)第13巻の普及版 | 中村 元 著 | 春秋社 | 2012.09 | B6 | 394 | 2,800円 |
仏弟子の生涯 下巻 中村 元選集(全40冊)第13巻の普及版 | 中村 元 著 | 春秋社 | 2012.09 | B6 | 264 | 2,800円 |
法華経のご利益・功徳事典 | 大角 修 編著 | 学研パブリッシング | 2012.08 | A5 | 352 | 1,800円 |
法華宗研究論集 | 法華宗教学研究所 編 | 東方出版 | 2012.09 | A5 | 618 | 13,000円 |
名言で読み解く 中国の思想家 | 湯浅 邦弘 編著 | ミネルヴァ書房 | 2012.08 | A5 | 390 | 3,000円 |
名僧の書 歴史をつくった50人 | 石川 九楊 著 | 淡交社 | 2012.09 | A5 | 288 | 2,500円 |
今月入手分(8月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
阿闍世王経の研究 その編纂過程の解明を中心として(インド学仏 教学叢書15) | 宮崎 展昌 著 | 山喜房佛書林 | 2012.08 | B5 | 232 | 4,000円 |
阿含経典 1 存在の法則(縁起)・人間の分析(五蘊)に関する経典群 | 増谷 文雄 編訳 | 筑摩書房 | 2012.08 | 文庫 | 664 | 1,800円 |
大谷光瑞 「国家の前途」を考える (アジア遊学156) | 柴田 幹夫 編 | 勉誠出版 | 2012.08 | A5 | 218 | 2,000円 |
大谷探検隊研究の新たな地平 アジア広域調査活動と外務省外交記録 | 白須 淨眞 著 | 勉誠出版 | 2012.08 | A5 | 422 | 8,000円 |
空海 日本密教を改革した遍歴行者 (日本史リブレット人 12) | 曾根 正人 著 | 山川出版社 | 2012.07 | A5 | 90 | 800円 |
景徳伝燈録・嘉泰普燈録 五山版 中国禅籍叢刊 第1巻 | 椎名 宏雄 編 | 臨川書店 | 2012.07 | B5 | 818 | 24,000円 |
現代仏教論 (新潮新書) | 末木 文美士 著 | 新潮社 | 2012.08 | 新書 | 240 | 740円 |
ゴータマ・ブッダ 上 (中村元選集11・12巻)の普及版 | 中村 元 著 | 春秋社 | 2012.08 | B6 | 400 | 2,800円 |
ゴータマ・ブッダ 中 (中村元選集11・12巻)の普及版 | 中村 元 著 | 春秋社 | 2012.08 | B6 | 342 | 2,800円 |
ゴータマ・ブッダ 下 (中村元選集11・12巻)の普及版 | 中村 元 著 | 春秋社 | 2012.08 | B6 | 434 | 2,800円 |
御文章 ひらがな版 を読む | 天岸 淨圓 著 | 本願寺出版 | 2012.08 | A5 | 308 | 1,800円 |
最澄と比叡山 (図説 地図とあらすじでわかる) | 池田 宗譲 監修 | 青春出版 | 2012.08 | 新書 | 194 | 1,114円 |
椎尾弁匡上人の世界 遺声篇CD5枚「一紙小消息」教学高等講習会 | 椎尾匡人.石上善応.小澤憲珠・菊山隆嘉 編 | USS出版 | 2012.08 | B5 | 454 | 31,429円 |
宗教概念あるいは宗教学の死 | 磯前 順一 著 | 東京大学出版会 | 2012.07 | A5 | 298 | 4,000円 |
浄土真宗はじめの一歩 | 森田真円・釈 徹宗 著 | 本願寺出版 | 2012.08 | B5 | 76 | 1,200円 |
宋代仏教史の研究 | 佐藤 成順 著 | 山喜房佛書林 | 2012.03 | A5 | 418 | 15,000円 |
大乗山法音寺三徳開教百年史 1 | 日蓮宗大乗山法音寺 編 | 山喜房佛書林 | 2012.07 | A5 | 490 | 4,000円 |
大無量寿経の讃歌と問答 曇鸞撰「讃阿弥陀仏偈ひょう論」を読む | 加来 雄之 著 | 東本願寺出版 | 2012.07 | A5 | 278 | 4,000円 |
チベットの歴史と宗教 チベット中学校歴史宗教教科書 | 石濱裕美子・福田洋一 訳 | 明石書店 | 2012.04 | A5 | 314 | 3,800円 |
中世学僧と神道 了誉聖冏の学問と思想 | 鈴木 英之 著 | 勉誠出版 | 2012.08 | A5 | 383 | 9,800円 |
日蓮の思想と生涯 | 須田 晴夫 著 | 論創社 | 2012.09 | A5 | 474 | 3,800円 |
日本思想史講座 1(古代) | 苅部直・黒住真・末木文美士 編 | ぺりかん社 | 2012.04 | A5 | 396 | 3,800円 |
日本思想史講座 2(中世) | 苅部直・黒住真・末木文美士 編 | ぺりかん社 | 2012.07 | A5 | 406 | 3,800円 |
日本仏教 思想のあゆみ | 竹村 牧男 著 | 浄土宗出版 | 2012.08 | B6 | 358 | 2,000円 |
脳科学は宗教を解明できるか? | 芦名定道・星川啓慈 編 | 春秋社 | 2012.08 | B6 | 294 | 3,500円 |
パーリ仏典にブッダの禅定を学ぶ 「大念処経」を読む | 片山 一良 著 | 大法輪閣 | 2012.08 | B6 | 350 | 2,500円 |
仏教画伝 極彩色で甦った108の仏尊 | 大森義成 監修・三好載克 画・坂本夏観 文 | G.B | 2012.04 | A5 | 208 | 1,900円 |
ブッダ 真理のことば (NHK「100分de名著」ブックス) | 佐々木 閑 著 | NHK出版 | 2012.06 | B6 | 164 | 1,000円 |
梵学秘要篇 無言蔵大願著 越後乙宝寺蔵 | 高橋尚夫・佐久間秀紘 編著 | ノンブル社 | 2012.08 | B5 | 250 | 12,000円 |
宮沢賢治の世界 | 吉本 隆明 著 | 筑摩書房 | 2012.08 | B6 | 374 | 1,800円 |
唯識と瑜伽行 シリーズ゙大乗仏教・5回配本・第7巻 | 高崎直道 監修 桂紹隆・斎藤明・下田正弘・末木文美士 編 | 春秋社 | 2012.08 | A5 | 300 | 2,800円 |
今月入手分(7月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
温かなこころ 東洋の理想 新装版 | 中村 元 著 | 春秋社 | 2012.07 | B6 | 152 | 1,500円 |
アヴェスター 原典訳 | 伊藤 義教 訳 | 筑摩書房 | 2012.06 | 文庫 | 252 | 1,100円 |
安楽集 (二) (傍訳 浄土信仰系譜大系 5巻) | 高橋弘次・粂原恒久 編 | 四季社 | 2012.07 | A5 | 352 | 12,000円 |
一念多念文意講読 | 深川 宣暢 著 | 永田文昌堂 | 2012.07 | A5 | 232 | 3,500円 |
梶山雄一著作集 第2巻 般若の思想 | 梶山雄一 著・御牧克己 編 | 春秋社 | 2012.06 | A5 | 432 | 9,500円 |
合掌のカタチ | 多川 俊映 著 | 平凡社 | 2012.06 | B6 | 248 | 1,800円 |
観音経・十句観音経を味わう | 内山 興正 著 | 大法輪閣 | 2012.07 | B6 | 262 | 2,000円 |
観経正宗分散善義講讃 | 大田 利生 著 | 永田文昌堂 | 2012.07 | A5 | 258 | 7,000円 |
漢訳対照 梵和大辞典 新訂版 | 荻原 雲来 編纂 | 山喜房佛書林 | 2012.05 | A5 | 1658 | 20,000円 |
月潭全龍和尚語録 | 阿部圭佑 監修・安藤嘉則 編 | 国書刊行会 | 2012.06 | A5 | 304 | 6,500円 |
圭峯宗密思想の綜合的研究 | 胡 建明 著 | 春秋社 | 2012.06 | A5 | 706 | 25,000円 |
西行の和歌と仏教 (山田昭全著作集 第四巻) | 山田 昭全 著 | おうふう | 2012.07 | A5 | 352 | 12,000円 |
慈覚大師円仁と行く ゆかりの古寺巡礼 | 中田 雅久 編 | ダイヤモンド社 | 2012.04 | MOOK | 136 | 933円 |
浄土真宗本願寺派 聲明集研究(全4冊) | 水原 夢江 編著 | 永田文昌堂 | 2012.03 | B6変 | 810 | 24,000円 |
新編 霊魂観の系譜 | 桜井 徳太郎 著 | 筑摩書房 | 2012.07 | 文庫 | 288 | 1,200円 |
親鸞・信の教相 | 安冨 信哉 著 | 法蔵館 | 2012.06 | B6 | 194 | 2,800円 |
図表で読む 日蓮遺文 | 小林 正博 著 | 第三文明社 | 2012.07 | B6 | 240 | 1,200円 |
世親浄土論の諸問題 | 小谷 信千代 著 | 東本願寺出版 | 2012.07 | A5 | 196 | 3,500円 |
禅が教えてくれる美しい人をつくる「所作」の基本 | 枡野 俊明 著 | 幻冬舎 | 2012.06 | B6 | 210 | 1,200円 |
「雑宝蔵経」の研究 | 本多 至成 著 | 永田文昌堂 | 2012.07 | A5 | 768 | 12,000円 |
続天台宗全書 顕教4 法華玄義伊賀抄 上 | 天台宗典編纂所 編 | 春秋社 | 2012.06 | 菊版 | 464 | 22,000円 |
タイの黄金仏 | 金子 民雄 監修 | 展望社 | 2012.07 | B5 | 68 | 3,000円 |
中国浄土教とその展開 金子寛哉先生頌寿記念論文集 | 大正大学浄土学研究会 編 | 文化書院 | 2011.05 | A5 | 434 | 10,000円 |
中世時衆史の研究 | 小野澤 眞 著 | 八木書店 | 2012.06 | A5 | 804 | 17,000円 |
中世初期南都戒律復興の研究 1999年・初版の復刻版 | 蓑輪 顕量 著 | 法蔵館 | 2012.06 | A5 | 768 | 16,000円 |
奈良仏教と古代社会 鑑真門流を中心に | 冨樫 進 著 | 東北大学出版会 | 2012.06 | A5 | 326 | 3,600円 |
日本の書と紙 古筆手鑑「かたばみ帖」の世界 | 石澤 一志 編 | 三弥井書店 | 2012.06 | A5 | 246 | 2,800円 |
日本の仏教を築いた名僧たち | 山折哲夫・大角 修 編著 | 角川学芸出版 | 2012.07 | B6 | 256 | 1,700円 |
「人間の悪」に対する裁きと救い 「悪人、善鸞は救われましたか?」 | 海野 孝憲 著 | 山喜房佛書林 | 2012.06 | B6 | 114 | 1,500円 |
橋田邦彦著「正法眼蔵釋意」ーその世界・解説と評論ー | 山内 舜雄 著 | 山喜房佛書林 | 2012.06 | A5 | 788 | 25,000円 |
はじめての親鸞さま | 森田 真円 著 | 本願寺出版 | 2012.06 | B6 | 224 | 800円 |
秘密道次第大論(上) 無上瑜伽タントラ概説 | ツオンカパ著・北村太道・ツルティム・ケサン 共訳 | 永田文昌堂 | 2012.06 | A5 | 370 | 6,300円 |
仏像のかたちと心 白鳳から天平へ | 金子 啓明 著 | 岩波書店 | 2012.07 | B6 | 278 | 1,900円 |
曼荼羅本尊 図説 日蓮聖人と法華の至宝(全7巻) 第1巻 | 中尾尭・寺尾英智 編 | 同朋舎メディアプラン | 2012.06 | A4 | 222 | 19,048円 |
宮澤賢治の宇宙 −3.11を超えて− | 三原 正資 著 | 日蓮宗新聞社 | 2012.05 | 新書 | 268 | 850円 |
唯識とは何か 法相二巻抄を読む 新装版 | 横山 紘一 著 | 春秋社 | 2012.07 | B6 | 464 | 3,200円 |
唯識論講義 上巻 | 安田理深 著・本多弘之 編 | 春秋社 | 2012.06 | A5 | 380 | 6,000円 |
唯識論講義 下巻 | 安田理深 著・本多弘之 編 | 春秋社 | 2012.07 | A5 | 386 | 6,000円 |
霊峰筑波山と徳一大師 知足院中禅寺と筑波山神社 | 西谷 隆義 著 | 茨城県郷土文化顕彰会 | 2012.02 | A5 | 428 | 1,715円 |
今月入手分(6月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
漢訳対照 梵和大辞典 新訂版 | 荻原雲来 編纂 | 山喜房佛書林 | 2012.05 | A5 | 1658 | 20,000円 |
アジアの仏教と神々 | 立川 武蔵 編 | 法蔵館 | 2012.06 | A5 | 342 | 3,000円 |
絵巻の図像学 「絵そらごと」の表現と発想 | 山本 陽子 著 | 勉誠出版 | 2012.05 | A5 | 396 | 8,000円 |
お盆のはなし | 蒲池 勢至 著 | 法蔵館 | 2012.06 | B6 | 114 | 1,200円 |
関東の仏像 | 副島 弘道 編 | 大正大学出版会 | 2012.03 | A4 | 152 | 4,000円 |
社会貢献する仏教者たち ツナガリ社会の回復に向けて | 臨床仏教研究所 編 | 白馬社 | 2012.06 | B6 | 294 | 1,800円 |
「親鸞」と「悪」 われら極悪深重の衆生 | 本多 弘之 著 | 春秋社 | 2012.06 | B6 | 286 | 2,600円 |
新訳 ラーマーヤナ 2 (全7巻の予定) 東洋文庫822 | ヴァールミーキ著・中村了昭 訳 | 平凡社 | 2012.06 | 新書 | 482 | 3,300円 |
図像学 T イメージの成立と伝承(密教・垂迹) 仏教美術論集 2 | 津田 徹英 編 | 竹林舎 | 2012.05 | B5 | 398 | 20,000円 |
空高く地に低く こころの原点 ふるさと日光 | 千田 孝信 著 | 随想舎 | 2012.04 | A5 | 466 | 2,300円 |
中世日本紀論考 注釈の思想史 | 原 克昭 著 | 法蔵館 | 2012.05 | A5 | 482 | 12,000円 |
何のために法事をするのか | 中川 專精 著 | 法蔵館 | 2012.05 | B6 | 92 | 1,000円 |
仏教美学の提唱 柳宗悦セレクション | 柳 宗悦 著 | 書肆心水 | 2012.05 | A5 | 314 | 5,200円 |
ブッディストという生き方 「仏教力」に学ぶ | 横山 全雄 著 | 大法輪閣 | 2012.06 | B6 | 224 | 1,600円 |
三谷素啓 研究ノート ***初期、創価学会の思想・信仰への案内書*** | 由木 義文 著 | 山喜房佛書林 | 2012.05 | B6 | 110 | 1,500円 |
名僧の言葉 (再版・初版1990年の新装版) | 由木 義文 著 | 山喜房佛書林 | 2012.05 | B6 | 266 | 2,500円 |
論集・東洋日本美術史と現場 見つめる・守る・伝える | 編集委員会 編 | 竹林舎 | 2012.05 | B5 | 526 | 23,000円 |
今月入手分(5月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
TARANATHA の DBU MA THEG MCHOG 研究(ACTA TIBETICA ET BUDDHICA BEIHEFT 1) | 望月 海慧 著 | 身延山大学仏教学部チベット学研究室 | 2012.03 | B5 | 364 | 6,800円 |
RANIGAT ラニガト 第1冊・本文篇「増補改訂版」 京都大学学術調査隊・ガンダーラ仏教遺跡の総合調査 | 西川 幸治 編 | 京都大学学術出版会 | 2011.09 | B4 | 706 | 35,000円 |
RANIGAT ラニガト 第2冊・図版篇「新装版」 京都大学学術調査隊・ガンダーラ仏教遺跡の総合調査 | 西川 幸治 編 | 京都大学学術出版会 | 2011.09 | B4 | 402 | 15,000円 |
いにしへの香り 古典にみる「にほひ」の世界 | 樋口 百合子 著 | 淡交社 | 2012.05 | A5 | 224 | 1,900円 |
インド・オリッサ 秘密佛教像巡礼 | 河辺利晴 撮影・長谷法寿 編著 | 柳原出版 | 2012.04 | A4 | 286 | 12,000円 |
江戸の女人講と福祉活動 | 西海 賢二 著 | 臨川書店 | 2012.04 | B6 | 212 | 1,900円 |
エブリデイ禅 今この瞬間を生きる、愛と営み | シャーロット・淨光・ベック著・田中淳一 訳 | サンガ | 2012.06 | B6変 | 378 | 2,800円 |
荻原雲来と渡辺海旭 ドイツ・インド学と近代日本 | 西村 実則 著 | 大法輪閣 | 2012.04 | B6 | 254 | 2,800円 |
開祖ブッダをどう説くか 対訳「犀角経」(南伝「スッタニパータ」収載)完全収録 | 四季社編集部 編 | 四季社 | 2012.01 | B5 | 350 | 15,000円 |
漢詩を通じて弘法大師空海の生涯を繙く | 中谷 征充 著 | 高野山出版社 | 2011.02 | B5 | 438 | 14,000円 |
虚構ゆえの真実 新中国禅宗史 | ジョン・R・マクレー著・小川隆 解説 | 大蔵出版 | 2012.05 | A5 | 262 | 4,500円 |
空海さんに聞いてみよう 心がうれしくなる88のことばとアイディア | 白川 密成 著 | 徳間書店 | 2012.02 | B6 | 230 | 1,400円 |
華厳経を語る | 宮島 資夫 著 | 大東出版 | 2012.04 | B6 | 270 | 2,400円 |
原始仏典 第2巻 相応部経典 第2巻 | 前田専学 中村元 監修・浪花宣明 著 | 春秋社 | 2012.05 | A5 | 630 | 8,000円 |
図説 チベット密教 | 田中 公明 著 | 春秋社 | 2012.04 | A5 | 320 | 3,200円 |
図説 密教の世界 | 正木 晃 著 | 河出書房新社 | 2012.05 | A5 | 128 | 1,800円 |
十三仏の世界 追善供養の歴史・思想・文化 | 渡会 端顕 編 | ノンブル | 2012.01 | A5 | 600 | 7,800円 |
浄土三部経 真宗聖典学T 真宗学シリーズ 6 | 信楽 峻麿 著 | 法蔵館 | 2012.05 | B6 | 280 | 2,500円 |
浄土宗の教えと福祉実践 | 浄土宗総合研究所仏教福祉研究会 編 | ノンブル社 | 2012.05 | A5 | 262 | 2,500円 |
正法眼蔵の思想的研究 | 辻口 雄一郎 著 | 北樹出版 | 2012.04 | A5 | 606 | 3,500円 |
説話集の構想と意匠 今昔物語集の成立と前後 | 荒木 浩 著 | 勉誠出版 | 2012.05 | A5 | 758 | 12,000円 |
禅と林檎 ステイーブ・ジョブズという生き方 | 石井清純 監修・角田泰隆 編 | ミヤビパブリッシング | 2012.04 | B6 | 224 | 1,300円 |
大師はいまだおわしますか | 添田 隆昭 著 | 高野山出版社 | 2010.11 | B6 | 646 | 2,800円 |
大乗起信論 現代語訳 | 島村 大心 著 | 高野山出版社 | 2012.03 | B5 | 318 | 18,000円 |
天台布教叢書 平成新修 | 大正大学 天台学研究室 編 | USS出版 | 2012.05 | A5 | 760 | 28,000円 |
天台次第禅門の研究 第1巻 | 大野 榮人・武藤 明範 著 | 山喜房佛書林 | 2012.05 | A5 | 596 | 18,000円 |
天台法華玄義の研究 第1巻 | 大野 榮人・伊藤 光壽 著 | 山喜房佛書林 | 2012.05 | A5 | 606 | 18,000円 |
「仏教」文明の受容と君主権の構築 東アジアのなかの日本 | 大橋一章・新川登亀男 編 | 勉誠出版 | 2012.03 | A5 | 396 | 9,500円 |
ブッダの福祉思想 「仏教的」社会福祉の源流を求めて | 朴 光駿 著 | 法蔵館 | 2012.06 | A5 | 324 | 4,000円 |
妙好人の真実 法然、親鸞〈信〉の系譜 | 佐々木 正 著 | 春秋社 | 2012.05 | B6 | 220 | 1,700円 |
民衆救済と仏教の歴史 中巻 | 中屋 宗寿 著 | 郁朋社 | 2012.05 | A5 | 328 | 2,500円 |
唯信鈔文意講義 | 田代 俊孝 著 | 法蔵館 | 2012.04 | A5 | 216 | 4,600円 |
唯識 こころの哲学 唯識三十頌を読む | 多川 俊映 著 | 大法輪閣 | 2012.05 | B6 | 224 | 2,000円 |
今月入手分(4月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
A Lexicographical Study of An Shigo's and his Circle's Chinese Translationa of Buddhist Texts | Tilmann Vetter | 国際仏教学大学院大学 | 2012.03 | B5 | 344 | 1,200円 |
あかね色の雲 最澄と泰範 | 松田 栄範 著 | 朝日クリエ | 2012.01 | B6 | 306 | 1,524円 |
一色一光 中西智海先生喜寿記念文集 | 中西智海先生喜寿記念文集刊行会 編 | 永田文昌堂 | 2011.12 | B6 | 398 | 2,667円 |
インド論理学研究 V | 松本史朗・金沢 篤・木村誠司・四津谷孝道 編 | 山喜房佛書林 | 2012.01 | B5 | 358 | 7,000円 |
絵から読み解く日本仏教 日本仏教概論 | 加藤 みち子 著 | 山喜房佛書林 | 2012.04 | B6 | 216 | 1,500円 |
近世日本における儒礼受容の研究 | 田 世民 著 | ぺりかん社 | 2012.03 | A5 | 330 | 5,800円 |
近代仏教という視座 戦争・アジア・社会主義 | 大谷 栄一 著 | ぺりかん社 | 2012.03 | A5 | 294 | 5,000円 |
啓蒙思想としての仏教 | 黒崎 宏 著 | 春秋社 | 2012.04 | B6 | 228 | 2,600円 |
講讃 浄土論註 第1巻 | 延塚 知道 著 | 文栄堂 | 2012.03 | B6 | 288 | 2,800円 |
香の文化史 日本における沈香需要の歴史 | 松原 睦 著 | 雄山閣 | 2012.04 | A5 | 240 | 2,800円 |
最澄 日本人のこころの言葉 | 多田 孝正・木内 堯大 著 | 創元社 | 2012.04 | B6変 | 206 | 1,200円 |
宗教社会史 (新体系日本史15) | 高埜利彦・安田次郎 編 | 山川出版社 | 2012.02 | A5 | 512 | 4,500円 |
正法眼蔵「永平広録」用語辞典 | 大谷 哲夫 編著 | 大法輪閣 | 2012.04 | A5 | 430 | 4,000円 |
清風歩々 禅道探求日録V | 角倉 蘿窓 著 | 春秋社 | 2012.04 | B6 | 444 | 3,500円 |
新訳 ラーマーヤナ 第1巻 (全7巻の予定)東洋文庫820 | 中村 了昭 訳 | 平凡社 | 2012.03 | 新書 | 322 | 2,800円 |
曽我量深の教え 救済と自証 法蔵菩薩は誰か | 那須 信孝 著 | 新学社 | 2012.02 | B6 | 526 | 2,667円 |
祖師親鸞讃嘆 報恩講式と嘆徳文 | 常磐井 慈裕 著 | 山喜房佛書林 | 2012.03 | A5 | 266 | 2,800円 |
「葬送」をどう説くか 葬送文化論考 | 藤井 正雄 監修 | 四季社 | 2011.09 | B5 | 332 | 15,000円 |
たどたどしく声に出して読む歎異抄 | 伊藤 比呂美 著 | ぷねうま舎 | 2012.04 | B6 | 156 | 1,600円 |
タンカの芸術 チベット仏教絵画集成 第6巻 | 田中 公明 編 | 臨川書店 | 2011.12 | B4変 | 230 | 15,000円 |
「大日経摂義」和訳 全 | 遠藤 祐純 著 | ノンブル社 | 2012.03 | A5 | 206 | 6,800円 |
天台仏教の教え | 塩入法道・池田宗譲 編・多田 孝文 監修 | 大正大学出版会 | 2012.03 | B6 | 340 | 1,900円 |
西本願寺への誘い 信仰がまもり伝えた世界文化遺産 | 岡村 喜史 著 | 本願寺出版社 | 2012.05 | A5 | 192 | 1,200円 |
日蓮聖人の教え | 庵谷 行亨 著 | 山喜房佛書林 | 2012.02 | B6 | 378 | 2,000円 |
日蓮大聖人御傳記 延宝九年 京都「中村五兵衛開板」 | 小林 正博 解読・解説 | USS出版 | 2012.02 | A5 | 366 | 3,000円 |
日蓮宗日常勤行1分3分5分法話集成 | 法話集成編纂委員会 編 | 四季社 | 2011.09 | B5 | 320 | 15,000円 |
日蓮聖人の教化法と宗教批判 | 渡邉 顕正 著 | 永田文昌堂 | 2009.05 | B6 | 46 | 500円 |
日本葬制史 | 勝田 至 編 | 吉川弘文館 | 2012.05 | B6 | 342 | 3,500円 |
日本歴史文化概論十五講 | 川勝 守 著 | 岩田書院 | 2011.12 | A5 | 324 | 1,900円 |
パーリ仏典 第3期 第2巻 相応部(サンユッタニカーヤ) 有偈篇2 | 片山 一良 訳 | 大蔵出版 | 2012.04 | A5 | 482 | 10,000円 |
人は死ぬから幸福になれる | 島田 裕巳 著 | 有志社 | 2012.03 | B6 | 208 | 1,000円 |
仏伝図論考 | 渡邉 里志 著 | 中央公論美術出版 | 2012.02 | A5 | 594 | 14,000円 |
平安時代の佛書に基づく漢文訓読史の研究 第3巻 初期訓読語体系 | 小林 芳規 著 | 汲古書院 | 2012.02 | A5 | 890 | 22,000円 |
法然仏教とその可能性 | 仏教大学綜合研究所 編 | 法蔵館 | 2012.03 | A5 | 1294 | 20,000円 |
法華経・全28章講義 その教えのすべてと信仰の心得 | 浜島 典彦 著 | 大法輪閣 | 2012.04 | B6 | 400 | 2,000円 |
法華経を生きる 上巻 | 市川 智康 著 | 水書房 | 2012.04 | B6 | 360 | 2,300円 |
法華経を生きる 下巻 | 市川 智康 著 | 水書房 | 2012.04 | B6 | 368 | 2,300円 |
宮澤賢治の深層 宗教から照射 | プラット・アブラハム・ジョウージ・小松和彦 編 | 法蔵館 | 2012.03 | A5 | 498 | 7,000円 |
冥顕論 日本人の精神史 | 池見 澄隆 編著 | 法蔵館 | 2012.03 | A5 | 482 | 7,000円 |
モンゴル佛教史研究 3巻 大正大学綜合佛教研究所研究叢書23巻 | 大正大学綜合佛教研究所モンゴル佛典研究会 編 | ノンブル | 2012.02 | A5 | 368 | 11,500円 |
今月入手分(3月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
インド・中国・朝鮮・日本 浄土教思想史 | 梯 信暁 著 | 法蔵館 | 2012.03 | A5 | 178 | 2,800円 |
語られた教祖 近世・近現代の信仰史 | 幡鎌 一弘 編 | 法蔵館 | 2012.03 | A5 | 288 | 5,000円 |
近代日本の宗教概念 宗教者の言葉と近代 | 星野 靖二 著 | 有志舎 | 2012.02 | A5 | 324 | 6,400円 |
空海はどこから来たのか 讃岐佐伯氏・僧形八幡・消された覇王 | 小椋 一葉 著 | 河出書房新社 | 2012.03 | B6 | 370 | 2,600円 |
遣隋使がみた風景 東アジアからの新視点 | 氣賀澤 保規 編 | 八木書店 | 2012.02 | A5 | 456 | 3,800円 |
故事俗信 ことわざ大辞典 全文データCD−ROM付き | 北村 孝一 監修 | 小学館 | 2012.02 | B5 | 1534 | 18,000円 |
寺院の法律知識 適正な運営と紛争の予防 | 長谷川正浩・本間久雄・秋山経生 著 | 新日本法規 | 2012.03 | A5 | 456 | 4,400円 |
じゃあ、仏教の話をしょう 林田康順・藤腹明子・戸松義晴・奈良康明・今岡達雄 (著・対談) | 浄土宗文化局 編 | 浄土宗出版 | 2012.02 | B6 | 278 | 1,200円 |
修験道の地域的展開 | 宮家 準 著 | 春秋社 | 2012.02 | A5 | 1050 | 30,000円 |
宗教と現代がわかる本 2012 | 渡邊 直樹 責任編集 | 平凡社 | 2012.02 | A5 | 334 | 1,600円 |
浄土と曇鸞 中国仏教をひらく | 栗三 直隆 著 | 桂書房 | 2012.02 | A5 | 130 | 1,800円 |
勝鬘経義疏 (SRIMALA SUTRA) 英訳 大蔵経 | Mark W.Dennis | 仏教伝道協会 | 2012.02 | A5 | 198 | 4,000円 |
魂にふれる 大震災と生きている死者 | 若松 英輔 著 | トランスビュー | 2012.03 | B6 | 232 | 1,800円 |
当麻曼荼羅と中将姫 | 日沖 敦子 著 | 勉誠出版 | 2012.02 | A5 | 494 | 12,000円 |
チベット学問僧として生きた日本人 多田等観の生涯 | 高本 康子 著 | 芙蓉書房出版 | 2012.02 | B6 | 176 | 1,800円 |
中世尼僧 愛の果てに 「とはずがたり」の世界 | 日下 力 著 | 角川学芸出版 | 2012.02 | B6 | 222 | 1,700円 |
日本浄土教の世界 | 竹村 牧男 著 | 大東出版社 | 2012.02 | B6 | 286 | 2,800円 |
日本中世仏教と東アジア世界 | 上川 通夫 著 | 塙書房 | 2012.02 | A5 | 386 | 8,000円 |
ひろさちやの「維摩経」講話 | ひろさちや 著 | 春秋社 | 2012.02 | B6 | 288 | 2,000円 |
明恵の思想史的研究 思想構造と諸実践の展開 | 前川 健一 著 | 法蔵館 | 2012.02 | A5 | 344 | 9,000円 |
室町時代の陰陽道と寺院社会 | 木村 純子 著 | 勉誠出版 | 2012.02 | A5 | 692 | 12,000円 |
今月入手分(2月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
一念多念文意講讃 | 本多 弘之 著 | 法蔵館 | 2012.01 | A5 | 502 | 9,500円 |
お経で学ぶ 仏教 朝日おとなの学びなおし 宗教学 | 蓑輪顕量・東京大学仏教青年会 編著 | 朝日新聞社 | 2012.02 | B6 | 254 | 1,400円 |
お地蔵さんの世界 救いの説話・歴史・民俗 | 渡 浩一 著 | 慶友社 | 2011.11 | B6 | 174 | 2,600円 |
共生のプラクシス 国家と宗教 | 中島 隆博 著 | 東京大学出版会 | 2011.10 | A5 | 312 | 5,000円 |
古語大鑑 第1巻 **21世紀を代表する古語辞典***全4巻予約募集中** | 築島 裕 編集代表 | 東京大学出版会 | 2011.12 | B5 | 930 | 38,000円 |
古典基礎語辞典 | 大野 晋 編 | 角川学芸出版 | 2011.10 | A5 | 1428 | 6,500円 |
古代アジア世界の対外交渉と仏教 | 河上 麻由子 著 | 山川出版社 | 2011.10 | A5 | 322 | 5,000円 |
坐禅は心の安楽死 ぼくの坐禅修行記 | 横尾 忠則 著 | 平凡社 | 2012.01 | B6変 | 298 | 1,300円 |
儒教入門 | 土田 健次郎 著 | 東京大学出版会 | 2011.12 | B6 | 300 | 2,600円 |
浄土教と親鸞教学 (真宗学論叢 11) | 龍谷大学真宗学会 編 | 永田文昌堂 | 2011.09 | A5 | 436 | 6,000円 |
老病死の図像学 仏教説話画を読む | 加須屋 誠 著 | 筑摩書房 | 2012.02 | B6 | 302 | 1,800円 |
新・写仏のすすめ あなた自身の御仏を描くための入門 | 安達原 玄 著 | 日貿出版社 | 2012.02 | B5 | 134 | 2,300円 |
真宗の歴史的研究 | 宇治和貴・斎藤信行 編 | 永田文昌堂 | 2011.10 | A5 | 390 | 6,667円 |
新・仏教とジェンダー 女性たちの挑戦 | 女性と仏教 東海・関東ネットワーク編 | 梨の木舎 | 2011.12 | B6 | 328 | 2,400円 |
真宗高田派聖典 | 真宗高田派聖典編纂委員会 編 | 春秋社 | 2012.01 | A5 | 962 | 15,000円 |
親鸞と煩悩力 | 阿部 昭三 著 | 梨の木舎 | 2011.12 | B6 | 198 | 1,600円 |
生者と死者をつなぐ 鎮魂と再生のための哲学 | 森岡 正博 著 | 春秋社 | 2012.02 | B6 | 212 | 1,600円 |
聖典と注釈 仏典注釈から見る古代 | 山口 敦史 編 | 武蔵野書院 | 2011.11 | B6 | 300 | 3,000円 |
大日経 蔵文和訳 (河口慧海著作選集8) | 河口慧海著・日高彪校訂 | 慧文社 | 2012.02 | A5 | 392 | 9,000円 |
中世勧進の研究 その形成と展開 | 中ノ堂 一信 著 | 法蔵館 | 2012.02 | B6 | 234 | 1,600円 |
道教の世界 (講談社選書メチエ) | 菊地 章太 著 | 講談社 | 2012.01 | B6 | 196 | 1,500円 |
徳一と法相唯識 | 白岩 孝一 著 | 長崎出版 | 2011.10 | B6 | 380 | 2,000円 |
日本仏教文化史入門 | 辻 善之助 著 | 書肆心水 | 2012.01 | A5 | 280 | 6,400円 |
日本三学受容史研究 | 直林 不退 著 | 永田文昌堂 | 2012.01 | A5 | 702 | 7,600円 |
人間・歴史・仏教の研究(中西智海先生喜寿記念文書) | 中西智海先生喜寿記念文書刊行会 編 | 永田文昌堂 | 2011.12 | A5 | 508 | 9,500円 |
東アジア書誌学への招待 第1巻 | 大澤 顕浩 編 | 東方書店 | 2011.12 | A5 | 414 | 4,000円 |
東アジア書誌学への招待 第2巻 | 大澤 顕浩 編 | 東方書店 | 2011.12 | A5 | 290 | 3,600円 |
仏はどこにいるのか マンダラと浄土 | 立川 武蔵 著 | せりか書房 | 2011.11 | A5 | 178 | 2,400円 |
「佛説大阿弥陀経」随聴記 人類の歴史に届けられた誓願(ことの葉) | 学場房 世英 講述 | 考古堂書店 | 2011.11 | A5 | 432 | 5,000円 |
法然の編集力 | 松岡 正剛 著 | NHK出版 | 2011.10 | A5 | 192 | 1,800円 |
問答と論争の仏教 宗教的コミュニケーションの射程 | マルッティン・レップ 井上善幸 編 | 法蔵館 | 2012.02 | A5 | 292 | 3,500円 |
「マハ−ヴァンサ」による「スリランカ仏教王国記」とその一考察 | 竹内 雅夫 著 | ブイツ−ソリュ-ション | 2012.01 | A5 | 236 | 2,400円 |
ラーマーヤナ物語 | ヴァールミーキ作・前田 行貴 訳 | 青娥書房 | 2012.01 | A5 | 384 | 3,800円 |
蓮如上人の孫 定地坊勝祐とその後裔 | 八十島 崇夫 著 | 春秋社 | 2012.02 | B6 | 240 | 2,500円 |
今月入手分(1月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
インド仏教人物列伝 ブッダと弟子の物語 | 服部 育郎 著 | 大法輪閣 | 2012.01 | B6 | 182 | 1,500円 |
現代語訳・註 道元禅師 宝慶記 | 水野 弥穂子 著 | 大法輪閣 | 2012.01 | B6 | 546 | 1,500円 |
現代語訳 天台四教儀 **原文総ルビ** | 池田 魯參 著 | 山喜房佛書林 | 2011.08 | A5 | 324 | 2,800円 |
古代の中国文化を探る 道教と楝丹術 | 今井 弘 著 | 関西大学出版部 | 2011.11 | A5 | 252 | 2,000円 |
死後の世界と魂 土地の神々 魂はあるか | 本山 博 著 | 宗教心理出版 | 2011.12 | B6 | 236 | 1,524円 |
シリーズ大乗仏教 第9巻 認識論と論理学 | 高崎直道 監修 桂紹隆・斎藤明・下田正弘・末木文美士 編 | 春秋社 | 2012.01 | A5 | 304 | 2,800円 |
親鸞宗教哲学の研究 キリスト教思想との比較考察 | 松岡 茂生 著 | 松岡 茂生 | 2011.07 | A5 | 1342 | 10,000円 |
人類の宗教の歴史 9大潮流の誕生・本質・将来 | フレデリック・ルノワール著・今枝由郎 訳 | トランスビュー | 2012.01 | B6 | 386 | 3,200円 |
生と死の心理学 | 大塚 秀高 著 | 阿吽社 | 2011.12 | A5 | 360 | 5,000円 |
哲学の現場 日本で考えるということ | 末木 文美士 著 | トランスビュー | 2012.01 | B6 | 246 | 2,200円 |
南北朝・隋代の中国仏教思想研究 | 菅野 博史 著 | 大蔵出版 | 2012.02 | A5 | 614 | 17,000円 |
ポー・オー・パユット 仏教辞典 仏法篇 | ポー・オー・パユット著 野中耕一 編訳 | サンガ | 2012.02 | A5 | 316 | 5,200円 |
日本浄土教の諸問題 | 浅井 成海 編 | 永田文昌堂 | 2011.07 | A5 | 722 | 12,000円 |
涅槃図の図像学 仏陀を囲む悲哀の聖と俗 千年の展開 | 赤澤 英二 著 | 中央公論美術出版 | 2011.12 | A5 | 248 | 12,000円 |
仏教と平和 (佛教大学国際学術研究叢書 2) | 国際仏教文化学術会議実行委員会 編 | 思文閣出版 | 2011.12 | A5 | 238 | 1,500円 |
今月入手分(12月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
A Comprehensive Study of the Asokan lnscription T (アショ−カ碑文の抱括的研究 1巻) | 塚本 啓祥・則武 海源・小鹿 博明 著 | PURIKA | 2011 | B5 | 698 | 8,000円 |
A Comprehensive Study of the Asokan lnscription U (アショ−カ碑文の抱括的研究 2巻) | 塚本 啓祥・則武 海源・小鹿 博明 著 | PURIKA | 2011 | B5 | 546 | 8,000円 |
吉蔵の浄土教思想の研究 無得正観と浄土教 | 伊東 昌彦 著 | 春秋社 | 2011.12 | A5 | 678 | 23,000円 |
訓読 元亨釈書 全2巻 現存する我が国最古の総合的僧伝 完全訓読 | 虎関師錬 原著・藤田琢司 編著 | 禅文化研究所 | 2011.11 | B5 | 1634 | 40,000円 |
血脈破断 | 坂口 義弘 著 | 論創社 | 2011.12 | B6 | 230 | 1,500円 |
相応部経典 第1巻 (原始仏典 U 第1巻) **全六巻** | 中村 元 訳・前田 專學 編集・中村 元 監修 | 春秋社 | 2011.11 | A5 | 530 | 7,000円 |
支え合う社会に 宗教と福祉と教育と | 長谷川 匡俊 著 | 高陵社書店 | 2011.10 | B6 | 238 | 1,500円 |
浄土宗叢書 第1巻 「観経疏之抄」玄義分中 | 西山禅林学会 編 | 思文閣出版 | 2011.12 | B5 | 204 | 5,000円 |
初唐仏教美術の研究 | 肥田 路美 著 | 中央公論美術出版 | 2011.12 | B5 | 502 | 30,000円 |
真宗の歴史的研究 | 宇治和貴・斎藤信行 編 | 永田文昌堂 | 2011.10 | A5 | 390 | 6,667円 |
親鸞 浄土真宗の原点を知る | 松尾 剛次 他著 | 河出書房新社 | 2011.12 | A5 | 198 | 1,600円 |
信ずるとは何か 恒に転ずること暴流の如し | 橋本 凝胤 著 | 芸術新聞社 | 2011.11 | B6 | 378 | 2,400円 |
図印大鑑 **新装版** | 国書刊行会 編 | 国書刊行会 | 2011.11 | A5 | 422 | 3,800円 |
損得でくらべる宗教入門 | 中村 圭志 著 | KKベストセラーズ | 2011.11 | 新書 | 238 | 781円 |
大乗仏教の誕生 (シリーズ大乗仏教 第2巻) | 高崎直道 監修 桂紹隆・斎藤明・下田正弘・末木文美士 編 | 春秋社 | 2011.12 | A5 | 278 | 2,800円 |
中阿含経相当梵文断片一覧 | Jin-il Chung・吹田 隆道 著 | 山喜房佛書林 | 2011.12 | B5 | 348 | 8,500円 |
道元禅師 宝慶記講話 | 橋本 禅巌 著 | 大法輪閣 | 2011.12 | B6 | 248 | 1,800円 |
時をこえる仏像 | 飯泉太子宗 著 | 筑摩書房 | 2011.12 | 新書 | 176 | 780円 |
なんとかいたしましょう 郎舗葬儀屋の気質 | 石山勝市・江尻みどり 著 | 高陵社書店 | 2011.09 | B6 | 188 | 1,200円 |
肉食妻帯考 日本仏教の発生 | 中村 生雄 著 | 青土社 | 2011.12 | B6 | 282 | 2,400円 |
日蓮の諸宗批判 「四箇格言の再歴史化」の前提 | 山上 弘道 著 | 本化ネットワークセンター | 2011.10 | A5 | 312 | 2,000円 |
日本の「宗教」はどこへいくのか | 山折 哲雄 著 | 角川学芸出版 | 2011.11 | B6 | 222 | 1,500円 |
武州高尾山の歴史と信仰 | 外山 徹 著 | 同成社 | 2011.11 | A5 | 222 | 5,000円 |
日本の楽劇 | 横道 萬里雄 著 | 岩波書店 | 2011.12 | A5 | 548 | 15,000円 |
仏教における存在と知識 (オンデマンド版) | 梶山 雄一 著 | 紀伊國屋書店 | 2011.05 | A5 | 234 | 4,800円 |
仏陀の足跡を逐って | ルネ・グルッセ 著・濱田泰三 訳 | 興山舎 | 2011.12 | A5 | 406 | 3,800円 |
変貌する聖徳太子 | 吉田 一彦 著 | 平凡社 | 2011.11 | B6 | 348 | 2,600円 |
法華経の事典 信仰・歴史・文学 | 大角 修 著 | 春秋社 | 2011.11 | B6 | 366 | 2,400円 |
大和古寺の研究 | 東野 治之 著 | 塙書房 | 2011.11 | A5 | 574 | 12,000円 |
唯識学研究 上巻(教史論)・下巻(教義論) (オンデマンド版) | 深浦 正文 著 | 大法輪閣 | 2011.12 | A5 | 1222 | 25,000円 |
寄り添いの死生学 外国人が語る浄土の魅力 | ジョナサン・ワッツ・戸松義晴 編 | 浄土宗出版 | 2011.09 | B6 | 222 | 1,500円 |
両界曼荼羅 東寺蔵 国宝「伝真言院両界曼荼羅」の世界 | 石元泰博 著・辻井喬 序文・真鍋俊照 解説 | 平凡社 | 2011.11 | B4変 | 256 | 22,000円 |
今月入手分(11月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
円仁と石刻の史料学 法王寺釈迦舎利蔵誌 | 鈴木 靖民 編 | 高志書院 | 2011.11 | A5 | 334 | 7,000円 |
お坊さんがこたえます、すーっと悩みが消えてなくなるコツ | 名取 芳彦 著 | あさ出版 | 2011.10 | B6 | 222 | 1,300円 |
鎌倉遺文 補遺編・東寺文書 第1巻 | 鎌倉遺文研究会 編 | 東京堂出版 | 2011.10 | A5 | 348 | 15,000円 |
鎌倉仏教への道 実践と修学・信心の系譜 (叢書メチエ) | 菊地 大樹 著 | 講談社 | 2011.11 | B6 | 244 | 1,600円 |
現代神道論 霊性と生態智の探求 | 鎌田 東二 著 | 春秋社 | 2011.11 | B6 | 256 | 1,900円 |
見仏記 | いとうせいこう・みうらじゅん 著 | 角川書店 | 2011.10 | B6 | 238 | 1,500円 |
国際仏教学大学院大学 研究紀要 第15号(Hubert Durt教授退職記念号) | 今西 順吉 編 | 国際仏教学大学院大学 | 2011.05 | A5 | 240 | 2,000円 |
「沙石集」諸本の成立と展開 | 土屋 有里子 著 | 笠間書院 | 2011.10 | A5 | 522 | 3,500円 |
宗教心理学概論 | 金児曉嗣 監修・松島公望 河野由美 杉山幸子 西脇 良 編 | ナカニシヤ出版 | 2011.11 | A5 | 256 | 3,400円 |
新講 教行信証 行巻2 | 本多 弘之 著 | 樹心社 | 2011.10 | A5 | 388 | 2,600円 |
清朝とチベット仏教 菩薩王となった乾隆帝 (早稲田大学学術叢書20) | 石濱 裕美子 著 | 早稲田大学出版部 | 2011.09 | A5 | 340 | 7,000円 |
親鸞 いまを生きる | 姜尚中・田口ランディ・本多弘之 著 | 朝日新聞出版 | 2011.11 | 新書 | 192 | 720円 |
親鸞なう 750年の時を超えて | 福井新聞社編集局特別取材班 編 | 福井新聞社 | 2011.09 | B6 | 276 | 1,429円 |
大系真宗史料 伝記編1 親鸞伝 | 塩谷 菊美 編 | 法蔵館 | 2011.11 | A5 | 540 | 10,000円 |
大乗仏教の実践 シリーズ大乗仏教(2回配本)第3巻 | 高崎直道 監修 桂紹隆・斎藤明・下田正弘・末木文美士 編 | 春秋社 | 2011.11 | A5 | 292 | 2,800円 |
魂に響く「正法眼蔵」 現代訳抄 | 窪田 慈雲 著 | 春秋社 | 2011.11 | B6 | 620 | 4,000円 |
ダライ・ラマ 宗教を語る | ダライ・ラマ14世テンジン・ギャッツオ 著・三浦 順子 訳 | 春秋社 | 2011.11 | B6 | 280 | 2,200円 |
中国中観思想論 吉蔵における「空」 | 高野 淳一 著 | 大蔵出版 | 2011.11 | A5 | 376 | 10,000円 |
中世びとの信仰社会史 | 大喜 直彦 著 | 法蔵館 | 2011.10 | A5 | 440 | 10,000円 |
唐代龍門石窟の研究 造形の思想的背景について | 久野 美樹 著 | 中央公論美術出版 | 2011.11 | B5 | 578 | 28,000円 |
ひとはなぜ、人の死を看とるのか | 鈴木 荘一 著 | 人間と歴史社 | 2011.10 | B6 | 410 | 2,700円 |
節談説教布教大会 親鸞聖人七百五十大遠忌記念 (DVD5枚組) | 節談説教研究会 監修 | 国書刊行会 | 2011.10 | DVD | 24,000円 | |
ブッダの脳 心と脳を変え人生を変える実践的瞑想の科学 | リック・ハンソン リチャード・メンディウス著 菅靖彦 訳 | 草思社 | 2011.11 | B6 | 310 | 1,800円 |
日光 その歴史と宗教 | 菅原信海・田邉三郎助 編 | 春秋社 | 2011.10 | B6 | 358 | 3,200円 |
法然 親鸞 一遍 | 釈 徹宗 著 | 新潮社 | 2011.10 | 新書 | 190 | 680円 |
仏像彫刻 阿弥陀如来を彫る | 松久佳遊 監修・宮野正喜 写真 | 淡交社 | 2011.11 | B5 | 112 | 2,800円 |
名僧の教え 特集 空海ことばの風景 TOWN MOOK | 徳間書店 | 2011.11 | ムック | 112 | 667円 | |
蓮如の福祉思想 現代に蘇る大乗仏教の心 | 宇野 弘之 著 | 北國新聞社 | 2011.11 | B6 | 372 | 1,800円 |
和本のすすめ 江戸を読み解くために | 中野 三敏 著 | 岩波書店 | 2011.10 | 新書 | 272 | 860円 |
今月入手分(10月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 3 | 望月 海慧 編著 | 身延山大学仏教学部 | 2010.03 | B5 | 218 | 3,000円 |
ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 4 | 望月 海慧 編著 | 身延山大学仏教学部 | 2011.03 | B5 | 228 | 3,500円 |
インドの驚異譚 1 10世紀(海のアジア)の説話集 | ブズルク・ブン・シャフリヤール・家島 彦一 訳 | 平凡社 | 2011.10 | B6 | 468 | 3,200円 |
インド仏教教団 正量部の研究 | 並川 孝儀 著 | 大蔵出版 | 2011.11 | A5 | 446 | 9,000円 |
大谷光瑞と国際政治社会 チベット・探検隊・辛亥革命 | 白須 淨眞 編 | 勉誠出版 | 2011.10 | A5 | 400 | 5,000円 |
おかげさまいっぱい 円覚寺老師から心を磨く三十二の訓え | 足立 大進 著 | 海竜社 | 2011.10 | B6変 | 188 | 1,238円 |
解迷顕智成悲十明論訓読簡註 (李通玄 撰) **改訂版** | 小島 岱山 著 | 山喜房佛書林 | 2011.09 | B5 | 62 | 1,500円 |
花押読み解き小事典 歴史・解釈・作り方 | 清水 研石 著 | 国書刊行会 | 2011.10 | A5 | 232 | 3,000円 |
かわいいぶつぞう たのしいマンダラ みんないっしょがいいね | 峯村冨一・頼富本宏 監修 | 春秋社 | 2011.09 | B6 | 140 | 1,200円 |
願心の目覚め | 三明 智彰 著 | 法蔵館 | 2011.10 | B6 | 190 | 2,000円 |
経典とは何か(一) 仏説の意味 | 日本佛教学会 編 | 平楽寺書店 | 2011.09 | A5 | 436 | 7,600円 |
近世勧進の研究 京都の民間宗教者 | 村上 紀夫 著 | 法蔵館 | 2011.10 | A5 | 404 | 8,000円 |
西域 流沙に響く仏教の調べ | 能仁 正顕 編 | 自照社出版 | 2011.08 | B6 | 302 | 2,400円 |
社会的宗教と他界的宗教のあいだ 見え隠れする死者 | 津城 寛文 著 | 世界思想社 | 2011.08 | B6 | 286 | 2,600円 |
諸行無常を生きる | ひろさちや 著 | 角川書店 | 2011.10 | 新書 | 234 | 724円 |
正法眼蔵 8 道元禅師全集 8巻 | 鏡島 元隆 監修・石井 修道 訳註 | 春秋社 | 2011.10 | A5 | 298 | 6,500円 |
神秘の夜の旅 | 若松 英輔 著 | トランスビュー | 2011.08 | B6 | 236 | 2,400円 |
親鸞 (大人の絵本シリーズ1) | 梅田紀代志 絵・武田ョ政 文 | 笠倉出版社 | 2011.11 | A4 | 64 | 1,400円 |
親鸞像の再構築 親鸞聖人750回御遠忌記念論集 下巻 | 大谷大学真宗総合研究所 編 | 筑摩書房 | 2011.10 | B6 | 412 | 4,000円 |
親鸞のニ諦説とその展開 | 北村 文雄 著 | 法蔵館 | 2011.10 | A5 | 228 | 2,800円 |
石造物の研究 仏教文物の諸相 | 藤澤 典彦 著 | 高志書院 | 2011.08 | A5 | 302 | 6,000円 |
典籍と史料 龍谷大学仏教文化研究叢書28 | 大取 一馬 編 | 思文閣出版 | 2011.11 | A5 | 674 | 8,500円 |
道元の思想 大乗仏教の真髄を読み解く | ョ住 光子 著 | NHK出版 | 2011.10 | B6 | 284 | 1,100円 |
敦煌壁画物語 釈迦の前世・誕生・悟り・涅槃 | 聶 鋒 編著・筒井文子 編訳・梁雲祥 監修 | 東京文献センター | 2011.10 | A5 | 322 | 2,800円 |
難字・異体字典 **新装版** | 有賀 要延 編 | 国書刊行会 | 2011.09 | A5 | 588 | 7,600円 |
日本建築辞彙 **新訂** | 中村達太郎 著・太田博太郎 稲垣栄三 編 | 中央公論美術出版 | 2011.10 | A5 | 624 | 6,000円 |
日隆聖人への旅 | 三浦 日脩 著 | 東方出版 | 2011.11 | B6 | 174 | 1,800円 |
日蓮の思想史的研究 *斯界第一人者による歴史学的日蓮論の集大成* | 佐々木 馨 著 | 山喜房佛書林 | 2011.10 | A5 | 686 | 15,000円 |
比叡山と室町幕府 寺社と武家の京都支配 | 三枝 暁子 著 | 東京大学出版会 | 2011.09 | A5 | 390 | 6,800円 |
光のなかを歩む 従容録ものがたりV(全3巻・完結) | 青山 俊董 著 | 春秋社 | 2011.10 | B6 | 232 | 1,800円 |
祕密辭林 **(明治44年、初版の復刻版)** | 権田雷斧 編・富田 コウ純編 | ノンブル社 | 2011.10 | A5 | 1162 | 25,000円 |
仏教、本当の教え インド・中国・日本の理解と誤解 (中公新書2135) | 植木 雅俊 著 | 中央公論新社 | 2011.10 | 新書 | 236 | 800円 |
仏教死生観デジタルアーカイブ研究 生きる意味の省察 | 鍋島直樹・那須英勝・玉木興慈・井上善幸 編 | 方丈堂出版 | 2011.10 | A4 | 220 | 2,500円 |
仏教入門 親鸞の「迷い」 とんぼの本 | 梅原猛・釈徹宗・加藤智見 著 | 新潮社 | 2011.09 | A5変 | 126 | 1,600円 |
仏教入門 法然の「ゆるし」 とんぼの本 | 梅原猛・町田宗鳳・林田康順 著 | 新潮社 | 2011.09 | A5変 | 126 | 1,600円 |
ブッダの「気づき」の瞑想 | ティック・ナット・ハン著・山端法玄・島田啓介 訳 | 野草社 | 2011.05 | B6 | 278 | 1,800円 |
無心の一歩をあゆむ | 山川 宗玄 著 | 春秋社 | 2011.10 | B6 | 202 | 1,600円 |
無宗教亡国論 宗教はなぜ必要か | 宇野 弘之 著 | 国書刊行会 | 2011.09 | B6 | 362 | 3,800円 |
龍樹の仏教 十住毘婆沙論 | 細川 巌 著 | 筑摩書房 | 2011.10 | 文庫 | 322 | 1,300円 |
ロシア語で読む般若心経 日・露・英対訳 ロシアに伝わる仏教を知る本 般若心経/ロシア仏教史/ロシア仏教研究 他 | アンドリーナナコルチェフスキー・ジャックジ ジャリ・田中健之 他 | 清林寺 | 2011.10 | A4変 | 224 | 3,700円 |
私と宗教 高村薫・小林よしのり・小川洋子・立花隆・荒木経惟・高橋惠子 龍村仁・細江英公・想田和弘・水木しげる | 渡邊 直樹 編 | 平凡社 | 2011.10 | 新書 | 230 | 780円 |
今月入手分(9月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
足利義満と禅宗 (シリーズ権力者と仏教3) | 上田 純一 著 | 法蔵館 | 2011.09 | B6 | 228 | 2,000円 |
インド論理学研究 第U号 | 松本史朗・金沢 篤・ 木村誠司・四津谷孝道 編集 |
山喜房佛書林 | 2011.03 | B5 | 144 | 3,000円 |
インド仏教史 上巻 **新装版** | 平川 彰 著 | 春秋社 | 2011.08 | B6 | 448 | 3,200円 |
インド仏教史 下巻 **新装版** | 平川 彰 著 | 春秋社 | 2011.09 | B6 | 464 | 3,200円 |
江戸城大奥と立山信仰 | 福江 充 著 | 法蔵館 | 2011.08 | A5 | 512 | 10,000円 |
エロスとグロテスクの仏教美術 | 森 雅秀 著 | 春秋社 | 2011.08 | A5 | 276 | 2,500円 |
合掌ができない子どもたち | 三上 章道 著 | 白馬社 | 2011.08 | B6 | 138 | 1,200円 |
河口慧海への旅 釈迦生誕地に巡礼した人びと | 高山 龍三 著 | 勉誠出版 | 2011.09 | A5 | 316 | 4,200円 |
「教行信証」の思想 親鸞聖人750回御遠忌記念論集 上巻 | 大谷大学真宗総合研究所 編 | 筑摩書房 | 2011.08 | B6 | 360 | 3,800円 |
現代にっぽん新宗教百科 | 島田 裕巳 監修 | 柏書房 | 2011.09 | A5 | 494 | 3,000円 |
考古学が語るシルクロード史 中央アジアの文明・国家・文化 | エドヴァルド・ルトヴェラゼ著・加藤九祚 訳 | 平凡社 | 2011.05 | B5 | 288 | 4,200円 |
ゴータマ・ブッダのメッセージ 「スッタニパータ」私抄 | 羽矢 辰夫 著 | 大蔵出版 | 2011.09 | B6 | 242 | 2,300円 |
慈悲の怒り 震災後を生きる心のマネジメント | 上田 紀行 著 | 朝日新聞出版 | 2011.06 | 新書 | 158 | 1,000円 |
宗教概念の彼方へ | 磯前順一・山本達也 編 | 法蔵館 | 2011.09 | A5 | 458 | 5,000円 |
宗教教育学研究 | 梅谷 則之 著 | 法蔵館 | 2011.09 | A5 | 544 | 3,800円 |
證空辞典 | 中西 随功 監修 | 東京堂出版 | 2011.07 | A5 | 294 | 4,300円 |
信仰はどのように継承されるか 創価学会にみる次世代教育 | 猪瀬 優理 著 | 北海道大学出版会 | 2011.10 | A5 | 302 | 3,800円 |
真宗求道学 真宗学シリーズ5 | 信楽 峻麿 著 | 法蔵館 | 2011.09 | B6 | 260 | 2,000円 |
新図説 インド神秘事典 | 伊藤 武 著 | 出帆新社 | 2011.06 | A5 | 602 | 5,000円 |
親鸞聖人 関東ご旧跡ガイド | 今井 雅晴 監修 | 本願寺出版社 | 2011.08 | A5 | 184 | 1,500円 |
親鸞の解釈と方法 (龍谷叢書23) | 杉岡 孝紀 著 | 法蔵館 | 2011.08 | A5 | 330 | 4,400円 |
禅語百選 人生の杖のことば、いのちの言葉 | 松原 泰道 著 | 祥伝社 | 2011.09 | 新書 | 276 | 800円 |
大乗山法音寺の源流と近現代仏教福祉 | 浜島典彦・清水海隆 著 | 仏教タイムス社 | 2011.10 | A5 | 62 | 500円 |
闘う仏教 現代宗教論 | 河野太通+対本宗訓 著 | 春秋社 | 2011.09 | B6 | 208 | 1,600円 |
旅行く孫悟空 東アジアの西遊記 | 磯部 彰 著 | 塙書房 | 2011.09 | A5 | 270 | 3,600円 |
奈良仏教と密教 | 根本 誠二 著 | 高志書院 | 2011.09 | A5 | 228 | 5,000円 |
日蓮聖人全集 第1巻 (宗義1) **新装版** 立正安国論 他 | 小松 邦彰 訳 | 春秋社 | 2011.08 | 菊版 | 508 | 6,000円 |
日蓮聖人全集 第2巻 (宗義2) **新装版** 開目抄 他 | 渡辺宝陽・関戸尭海 訳 | 春秋社 | 2011.08 | 菊版 | 594 | 6,000円 |
日蓮聖人全集 第3巻 (宗義3) **新装版** 報恩抄 他 | 庵谷 行亨 訳 | 春秋社 | 2011.08 | 菊版 | 468 | 6,000円 |
日蓮聖人全集 第4巻 (信行) **新装版** 唱法華題目鈔 他 | 上田 本昌 訳 | 春秋社 | 2011.09 | 菊版 | 424 | 6,000円 |
日蓮聖人全集 第5巻 (聖伝・弟子) **新装版** 種種御振舞御書 他 | 冠 賢一 訳 | 春秋社 | 2011.09 | 菊版 | 400 | 6,000円 |
日蓮聖人全集 第6巻 (信徒1) **新装版** 富木殿御返事 他 | 北川前肇・原 慎定 訳 | 春秋社 | 2011.09 | 菊版 | 352 | 6,000円 |
日蓮聖人全集 第7巻 (信徒2) **新装版** 上野殿御返事 他 | 北川前肇・原 慎定 訳 | 春秋社 | 2011.09 | 菊版 | 384 | 6,000円 |
日本思想史 ブックガイドシリーズ基本の30冊 | 子安 宣邦 編 | 人文書院 | 2011.08 | B6 | 194 | 1,800円 |
日本人の霊魂観 鎮魂と禁欲の精神史(**1976年初版の復刻新版**) | 山折 哲雄 著 | 河出書房新社 | 2011.09 | B6 | 312 | 2,600円 |
日本人の葬儀 (再版) | 新谷 尚紀 著 | 紀伊國屋書店 | 2011.05 | B6 | 368 | 3,500円 |
はじめての宗教学 風の谷のナウシカを読み解く *増補新装* | 正木 晃 著 | 春秋社 | 2011.09 | B6 | 254 | 1,800円 |
般若心経に学ぶ 新装版 | 宝積 玄承 著 | 東方出版 | 2011.08 | B6 | 212 | 1,800円 |
秘境ブータン (岩波現代文庫 社会229) | 中尾 佐助 著 | 岩波書店 | 2011.09 | 文庫 | 362 | 1,100円 |
仏教入門 インドから日本まで | 瓜生 中 著 | 大法輪閣 | 2011.09 | B6 | 284 | 1,900円 |
仏教文学を読む事典 | 武石 彰夫 編著 | 佼成出版 | 2011.09 | B6 | 404 | 4,200円 |
仏像の表情 入江泰吉写真集 | 入江 泰吉 著 | 新人物往来社 | 2011.08 | A5 | 196 | 3,000円 |
仏陀 [ぶつだ] | ひろさちや 著 | 春秋社 | 2011.09 | B6 | 266 | 1,700円 |
ブッダを知る事典 | 菅沼晃・渡辺章悟 監修 | 佼成出版 | 2011.09 | B6 | 350 | 4,200円 |
ブッダはなぜ心を重視するのか | アルボムッレ・スマナサーラ 著 | サンガ | 2011.09 | B6 | 290 | 1,480円 |
ブッダの聖地 スマナサーラ長老と歩くインド八大仏蹟 | アルボムッレ・スマナサーラ 著 | サンガ | 2011.10 | A5 | 514 | 5,700円 |
法王さま、親鸞が答えます | 入井 善樹 著 | 国書刊行会 | 2011.08 | B6 | 270 | 1,800円 |
法然と親鸞 仏教二大改革者の生涯と思想 | 武田 鏡村 著 | PHP研究所 | 2011.10 | B6 | 202 | 1,300円 |
法華経の基礎知識 全28章を読み解く | 大法輪閣編集部 編 | 大法輪閣 | 2011.10 | B6 | 190 | 1,600円 |
法華文句 W | 菅野 博史 訳註 | 第三文明社 | 2011.09 | 新書 | 394 | 1,500円 |
法華玄義T 新国訳大蔵経 中国撰述部1-2(法華・天台部) | 菅野 博史 訳註 | 大蔵出版 | 2011.09 | A5 | 370 | 9,800円 |
梵漢和対照・現代語訳 維摩経 | 植木 雅俊 訳 | 岩波書店 | 2011.08 | A5 | 682 | 5,500円 |
密教秘印大鑑 | 白 日孔 監修 | 八幡書店 | 2011.08 | B5 | 450 | 25,000円 |
和辻哲郎仏教哲学読本1 | 和辻 哲郎 著 | 書肆心水 | 2011.08 | A5 | 382 | 4,700円 |
和辻哲郎仏教哲学読本2 | 和辻 哲郎 著 | 書肆心水 | 2011.08 | A5 | 380 | 5,700円 |
今月入手分(8月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
祈る力 人が生み出す「癒し」のエネルギー | 対本 宗訓 著 | 角川書店 | 2011.08 | 新書 | 184 | 724円 |
往生の極意 | 山折 哲雄 著 | 太田出版 | 2011.07 | B6 | 266 | 1,600円 |
踊り念仏の風流化と勧進聖 | 大森 恵子 著 | 岩田書院 | 2011.07 | B6 | 250 | 3,000円 |
漢詩漢文に学ぶ人生の指針 全7巻 | 鈴木 修次 編著 | 東京書籍 | 2011.07 | B6 | 2100 | 11,200円 |
キッパリ生きる!仏教生活 | 釈 徹宗 著 | 技術評論社 | 2011.07 | B6 | 262 | 1,580円 |
近世の仏教 新義真言を中心として | 智山勧学会(福田亮成 代表) 編 | 青史出版 | 2011.07 | A5 | 380 | 8,500円 |
空海学ノート 学生必携レポート実践文例集 | 花岡 光男 著 | 文藝書房 | 2011.05 | B6 | 280 | 1,500円 |
後生の一大事 (増補新版) 蓮如上人の御教化 | 増井 悟朗 著 | 白馬社 | 2011.05 | B6 | 216 | 1,200円 |
行動する仏教 法然・親鸞の教えを受けつぐ | 阿満 利麿 著 | 筑摩書房 | 2011.08 | 文庫 | 256 | 1,000円 |
紫雲の人、渡辺海旭 壺中に月を求めて | 前田 和男 著 | ポット出版 | 2011.06 | B6 | 526 | 3,800円 |
死を語り生を思う | 五木 寛之 著 | 角川書店 | 2011.08 | B6 | 164 | 1,200円 |
神仏霊験譚の息吹き 身代わり説話を中心に | 中前 正志 著 | 臨川書店 | 2011.08 | B6 | 354 | 2,600円 |
聖地と聖人の東西 起源はいかに語られるか | 藤巻 和宏 編 | 勉誠出版 | 2011.08 | A5 | 516 | 9,800円 |
禅の第一義 | 鈴木 大拙 著 | 平凡社 | 2011.08 | 文庫 | 240 | 1,200円 |
葬儀と日本人 位牌の比較宗教史 | 菊地 章太 著 | 筑摩書房 | 2011.08 | 新書 | 230 | 760円 |
葬式仏教の誕生 中世の仏教革命 | 松尾 剛次 著 | 平凡社 | 2011.08 | 新書 | 174 | 700円 |
チベット密教瞑想入門 | ゲシェー・ソナム・ギャルツエン・ゴンタ 著 | 法蔵館 | 2011.08 | B6 | 360 | 3,400円 |
東洋的一 *初版1942年の新装版* | 鈴木 大拙 著 | 大東出版 | 2011.08 | B6 | 230 | 1,700円 |
人間形成における「如来蔵思想」の教育的道徳的意義 *-+*-+*-+ | 岩瀬 真須美 著 | 国書刊行会 | 2011.08 | A5 | 266 | ** 6,200円 |
仏教漢語50話 | 興膳 宏 著 | 岩波書店 | 2011.08 | 新書 | 220 | 720円 |
ブッダ・高僧の「名言」事典 | 大法輪閣編集部 編 | 大法輪閣 | 2011.08 | B6 | 222 | 1,600円 |
まんがと図解でわかる 空海と密教 別冊宝島 | 島田 裕巳 監修 | 宝島社 | 2011.07 | ムック | 144 | 838円 |
すぐわかる マンダラの仏たち ー改訂版ー | 頼富本宏 著・中村佳睦 画 | 東京美術 | 2011.07 | A5 | 152 | 2,000円 |
東北三十六不動尊霊場ガイド | 春野 草結 著 | 朱鷺書房 | 2011.08 | B6 | 240 | 1,500円 |
幕末期不二道信仰関係資料 不二道願立御糺に付御答書 | 岡田博編・加藤信明校閲 | 岩田書院 | 2011.07 | A5 | 392 | 7,900円 |
本当にわかる 宗教学 | 井上 順孝 著 | 日本実業出版社 | 2011.04 | B6 | 254 | 1,500円 |
法然入門 | 阿満 利麿 著 | 筑摩書房 | 2011.08 | 新書 | 218 | 740円 |
レッツ!正信偈 | 辻本 敬順 著 | 本願寺出版 | 2011.09 | B6 | 312 | 1,200円 |
今月入手分(7月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
大乗仏教とは何か シリーズ大乗仏教 第1巻 *****(全10巻 全巻予約 募集中)***** | 高崎直道 監修 桂紹隆・斎藤明・下田正弘・末木文美士 編 | 春秋社 | 2011.06 | A5 | 300 | 2,800円 |
生ききる。 | 瀬戸内寂聴・梅原 猛 対談 | 角川学芸出版 | 2011.07 | 新書 | 208 | 724円 |
隠元禅師と黄檗文化 | 木村 得玄 著 | 春秋社 | 2011.06 | A5 | 390 | 3,000円 |
王羲之 般若心経 *新装版* | 木耳社 編 | 木耳社 | 2011.06 | B6 | 144 | 1,200円 |
賭ける仏教 出家の本懐を問う6つの対話 | 南 直哉 著 | 春秋社 | 2011.07 | B6 | 282 | 1,900円 |
鎌倉古社寺辞典 | 吉川弘文館編集部 編 | 吉川弘文館 | 2011.07 | B6 | 288 | 2,700円 |
河口慧海著作集 補巻2 和文草稿篇(下) | 高橋 尚夫 編 | USS出版 | 2011.06 | A5 | 454 | 15,000円 |
教科書の中の宗教 この奇妙な実態 | 藤原 聖子 著 | 岩波書店 | 2011.06 | 新書 | 246 | 800円 |
空海 真言密教の扉を開いた傑僧 −別冊 太陽− | 教王護国寺 編 | 平凡社 | 2011.08 | ムック | 160 | 2,400円 |
空海「性霊集」に学ぶ | 平井 宥慶 著 | 大法輪閣 | 2011.07 | B6 | 286 | 1,700円 |
空海 花ひらく密教宇宙 芸術新潮 8月号(大特集) | 末木文美士・頼富本宏・藤井 淳・阿部泰郎 他 | 新潮社 | 2011.07 | ムック | 176 | 1,429円 |
倶舎論の研究 界・根品 **1969年初版の新装版** | 櫻部 建 著 | 法蔵館 | 2011.06 | A5 | 438 | 12,000円 |
健身気功入門 こころとからだを養生する | 津村 喬 著 | 春秋社 | 2011.07 | B6 | 202 | 1,700円 |
源空とその門下 **1985年初版の新装版** | 菊地 勇次郎 著 | 法蔵館 | 2011.06 | A5 | 430 | 10,000円 |
高野山 Koyasan | 半沢克夫 撮影・藪 邦彦 文 | 講談社 | 2011.07 | A4 | 144 | 3,300円 |
古代東アジアの道路と交通 | 鈴木靖民・荒井秀規 編 | 勉誠出版 | 2011.07 | A5 | 410 | 6,000円 |
自己をわすれる 生き方としての仏教 | 奈良 康明 著 | 東京書籍 | 2011.07 | B6 | 198 | 1,500円 |
自然を生きる | 玄侑宗久・釈 徹宗 著 | 東京書籍 | 2011.08 | B6 | 216 | 1,500円 |
思想としての仏教 (実存思想論集26巻) | 竹村牧男・頼住光子 他 | 理想社 | 2011.06 | A5 | 212 | 2,000円 |
写経のすべて | 野口白汀 書・古野多対也 著 | 木耳社 | 2011.06 | B6 | 164 | 1,300円 |
情報時代のオウム真理教 井上 順孝 責任編集 | 井上 順孝 責任編集 | 春秋社 | 2011.07 | A5 | 472 | 3,600円 |
真言宗葬送法事法話集 | 宮坂 宥勝 監修 | 四季社 | 2011.05 | A5 | 352 | 6,800円 |
人生の最期に求めるものは 僧衣と白衣の狭間で見えてきたこと | 対本 宗訓 著 | 佼成出版社 | 2011.07 | B6 | 178 | 1,500円 |
親鸞 日本人のこころの言葉 | 田中 教照 著 | 創元社 | 2011.03 | B6 | 206 | 1,200円 |
親鸞聖人伝説集 | 菊藤 明道 著 | 法蔵館 | 2011.06 | A5 | 202 | 2,800円 |
自分を変える気づきの瞑想法(増補改訂版)ブッダが教える実践ヴィパッサナー瞑想 | アルボムッレ・スマナサーラ 著 | サンガ | 2011.07 | A5 | 212 | 1,400円 |
新編 神社の古代史 | 岡田 精司 著 | 学生社 | 2011.07 | B6 | 228 | 2,600円 |
聖地にはこんなに秘密がある | 島田 裕巳 著 | 講談社 | 2011.06 | B6 | 254 | 1,500円 |
世界の教科書でよむ「宗教」 | 藤原 聖子 著 | 筑摩書房 | 2011.07 | 新書 | 192 | 780円 |
選擇本願念佛集(延書) 龍谷大学善本叢書27 | 龍谷大学仏教文化研究所 編 | 永田文昌堂 | 2011.03 | A5 | 750 | 12,000円 |
総合日本仏教史 (1932年版を底本に現代化した版) | 橋川 正 著 | 書肆心水 | 2011.06 | A5 | 380 | 6,800円 |
曽我量深先生の言葉 | 津曲 淳三 編 | 大法輪閣 | 2011.07 | B6 | 186 | 1,700円 |
醍醐寺の歴史と文化財 | 永村 眞 編 | 勉誠出版 | 2011.03 | B6 | 336 | 3,600円 |
中世高野山史の研究 *新編* | 山陰 加春夫 著 | 清文堂出版 | 2011.07 | A5 | 464 | 11,000円 |
中世南都仏教の展開 | 追塩 千尋 著 | 吉川弘文館 | 2011.07 | B5 | 312 | 11,000円 |
チベットの仏教美術とマンダラ | 森 雅秀 著 | 名古屋大学出版会 | 2011.07 | B5変 | 324 | 12,000円 |
つぎはぎ仏教入門 | 呉 智英 著 | 筑摩書房 | 2011.07 | B6 | 204 | 1,400円 |
東寺の仏たち −もっと知りたい− | 根立研介・新見康子 著 | 東京美術 | 2011.07 | B5 | 80 | 1,800円 |
日本の食文化史年表 | 江原絢子・東四柳祥子 編 | 吉川弘文館 | 2011.07 | A5 | 408 | 5,000円 |
日本の福祉を築いたお坊さん 日本福祉大学を創った鈴木修学上人の 物語 | 星野 貞一郎 著 | 中央法規 | 2011.06 | 新書 | 168 | 800円 |
日本のもと 神さま | 中沢 新一 監修 | 講談社 | 2011.06 | A5 | 160 | 1,400円 |
人間の知恵、如来の智慧 | 宮戸道雄 語り・金光寿郎 聞手 | 樹心社 | 2011.06 | B6 | 146 | 1,500円 |
般若心経のこころ 「暗いままの明るさ」を生きよ | 松原 泰道 著 | プレジデント社 | 2011.06 | 新書 | 230 | 952円 |
必携 古典籍古文書料紙事典 付録繊維判定用和紙見本帳 簀目測定帳 付 | 宍倉 佐敏 編著 | 八木書店 | 2011.07 | A5 | 470 | 10,000円 |
仏法僧とは何か 「三宝絵」の思想世界 | 藤村 安芸子 著 | 講談社 | 2011.07 | B6 | 212 | 1,500円 |
仏教エコフィロソフィ | 宇野 弘之 著 | 国書刊行会 | 2011.07 | B6 | 340 | 3,400円 |
「兵戈無用」への発言 中国仏教研究の一視点 | 中川 英尚 著 | 永田文昌堂 | 2011.06 | A5 | 122 | 2,500円 |
宝珠 エンディングノート おだやかな旅立ちのために | 田口 誠道 編著 | 青山社 | 2011.05 | B5 | 64 | 840円 |
法隆寺金堂壁画 ガラス乾板から甦った白鳳の美 (焼損前の姿を鮮明に再現、成立の背景を探る) | 「法隆寺金堂壁画」刊行会 編 | 岩波書店 | 2011.06 | B4変 | 256 | 30,000円 |
法隆寺金堂壁画選 原寸大コロタイプ印刷による(多色刷1葉・モノクロ6葉) | 「法隆寺金堂壁画」刊行会 編 | 岩波書店 | 2011.06 | B2変 | 全7葉 | 35,000円 |
密教経典 大日経・理趣経・大日経疏・理趣釈 *学術文庫* | 宮坂 宥勝 訳注 | 講談社 | 2011.07 | 文庫 | 514 | 1,500円 |
唯信鈔文意購読 | 安藤 光慈 著 | 永田文昌堂 | 2011.07 | A5 | 280 | 7,500円 |
ラダック・ザンスカールの仏教壁画 −西チベット残照− BUDDHIST MURAL IN LADAKH AND ZANGSKAR | 森一司 撮影・田中公明 監修・大岩昭之 編集 | 渡辺出版 | 2011.07 | B5 | 230 | 5,500円 |
今月入手分(6月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
阿頼耶識の発見 よくわかる唯識入門 | 横山 紘一 著 | 幻冬舎 | 2011.03 | 新書 | 218 | 760円 |
今、ここに生きる歓び | 譲 西賢 著 | 法蔵館 | 2011.05 | B6 | 112 | 1,000円 |
インド密教の観自在研究 | 佐久間 留理子 | 山喜房佛書林 | 2011.06 | A5 | 620 | 17,000円 |
空海と唐と三人の天皇 | 小林 惠子 著 | 祥伝社 | 2011.06 | B6 | 202 | 1,400円 |
現代宗教 2011 **特集 現代宗教の中の宗教伝統** | 国際宗教研究所 編 | 秋山書店 | 2011.05 | A5 | 328 | 2,200円 |
現代文 説教の秘訣 | 大須賀順意 著・府越義博 編訳 | 国書刊行会 | 2011.05 | A5 | 320 | 3,800円 |
古代中世日本の内なる「禅」 (アジア遊学 142号) | 西山 美香 編 | 勉誠出版 | 2011.05 | A5 | 284 | 2,800円 |
島地黙雷伝 剣を帯した異端の聖 | 村上 護 著 | ミネルヴァ書房 | 2011.04 | B6 | 320 | 3,000円 |
宗教と「他」なるもの 言語とリアリチィをめぐる考察 | 星川 啓慈 著 | 春秋社 | 2011.05 | A5 | 350 | 3,400円 |
修験道の室町文化 | 川崎 剛志 編 | 岩田書院 | 2011.06 | A5 | 260 | 5,700円 |
常心和尚の贈りもの 「すくい」と「ともいき」の物語 | 上野 眞枝 著 | 春秋社 | 2011.05 | B6 | 176 | 1,500円 |
浄土三部経 現代語訳 | 浄土宗総合研究所 編 | 浄土宗 | 2011.04 | B6 | 266 | 1,400円 |
親鸞 救いの言葉 生きる力がわいてくる | 宮下 真 著・山崎 龍明 監修 | 永岡書店 | 2011.04 | 文庫 | 254 | 486円 |
大逆の僧 高木顕明の真実 真宗僧侶と大逆事件 | 大東 仁 著 | 風媒社 | 2011.04 | B6 | 248 | 1,500円 |
大乗仏教とは何か シリーズ大乗仏教 第1巻 (全10巻 全巻予約募集中) | 高崎直道 監修 桂紹隆・斎藤明・下田正弘・末木文美士 編 | 春秋社 | 2011.06 | A5 | 300 | 2,800円 |
大乗仏教の深層心理学 摂大乗論を読む | 岡野 守也 著 | 青土社 | 2011.06 | B6 | 284 | 2,200円 |
誰でもわかる 維摩経 | 菅沼 晃 著 | 大法輪閣 | 2011.06 | B6 | 242 | 1,900円 |
知識ゼロからの お参り入門 神棚・仏壇のお祀りの仕方 | 茂木貞純・平井宥慶 監修 | 幻冬舎 | 2011.04 | A5 | 176 | 1,300円 |
知識ゼロからの 空海 | 福田 亮成 監修 | 幻冬舎 | 2011.06 | A5 | 158 | 1,300円 |
伝空海 般若心経 **新装版** | 木耳社編集部 編 | 木耳社 | 2011.06 | B6 | 140 | 1,200円 |
道鏡 悪業は仏道の精華なり | 三田 誠広 著 | 河出書房新社 | 2011.05 | B6 | 288 | 1,900円 |
東寺文書と中世の諸相 | 東寺文書研究会 編 | 思文閣出版 | 2011.05 | A5 | 650 | 11,000円 |
人間の生き方を道元に学ぶ | ひろさちや 著 | 春秋社 | 2011.06 | B6 | 212 | 1,600円 |
パーリ仏典 第3期(全10冊)の第1巻 相応部(サンユッタニカーヤ) 有偈篇1 | 片山 一良 訳 | 大蔵出版 | 2011.06 | A5 | 428 | 9,000円 |
バカの理由 役立つ初期仏教法話 12 | アルボムッレ・スマナサーラ 著 | サンガ | 2011.07 | 新書 | 174 | 700円 |
人はみな仏である 白隠禅師坐禅和讃・一転語 | 朝比奈 宗源 著 | 春秋社 | 2011.05 | B6 | 224 | 1,700円 |
仏教二千五百年・歴史と教えの変遷 | 野口 勝 著 | 文芸社 | 2011.05 | B6 | 302 | 1,500円 |
仏像とお寺がわかる本 | 双葉社 | 2011.05 | B5 | 144 | 1,600円 | |
仏陀 その生涯・教理・教団 | ヘルマン・オルデンベルク著・木村泰賢 景山哲雄 訳 | 書肆心水 | 2011.05 | A5 | 380 | 6,500円 |
平安時代の佛書に基づく漢文訓読史の研究 第1巻 (全10巻・別巻1) | 小林 芳規 著 | 汲古書院 | 2011.03 | A5 | 366 | 12,000円 |
法然伝承と民間寺院の研究 | 平 祐史 著 | 思文閣出版 | 2011.06 | A5 | 438 | 9,000円 |
ブッダの神通力 禅定と六神通と悟りへの道 | 藤本 晃 著 | サンガ | 2011.07 | B6 | 228 | 1,300円 |
法隆寺金堂壁画 ガラス乾板から甦った白鳳の美 | 「法隆寺金堂壁画」刊行会 編 | 岩波書店 | 2011.06 | B4変 | 256 | 30,000円 |
梵文無量寿経・梵文阿弥陀経 | 藤田 宏達 校訂 | 法蔵館 | 2011.05 | B5 | 254 | 8,000円 |
マイ仏教 | みうらじゅん 著 | 新潮社 | 2011.05 | 新書 | 190 | 680円 |
もし、お釈迦さまに人生の悩みを相談したら | 向谷 匡史 著 | 草思社 | 2011.06 | B6 | 214 | 1,300円 |
唯識 さとりの智慧 「仏地経」を読む | 長谷川 岳史 著 | 春秋社 | 2011.06 | B6 | 240 | 2,200円 |
吉野修験大先達の遺訓 | 五條 順教 著 | 大法輪閣 | 2011.05 | B6 | 216 | 1,500円 |
わが心の妙好人 市井に生きた善人たち | 志村 有弘 編 | 勉誠出版 | 2011.07 | B6 | 316 | 2,400円 |
今月入手分(5月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
越前真宗誌 真宗大谷派福井教区教学研究所 ー補訂ー | 網田 義雄 著 | 法蔵館 | 2011.05 | A5 | 312 | 3,500円 |
絵伝にみる法然上人の生涯 | 中井 真孝 著 | 法蔵館 | 2011.04 | A5 | 238 | 2,300円 |
お寺が救う無縁社会 | 北川 順也 著 | 幻冬舎 | 2011.05 | 新書 | 266 | 857円 |
語られた親鸞 | 塩谷 菊美 著 | 法蔵館 | 2011.05 | B6 | 316 | 3,000円 |
河口慧海著作集 補巻2 和文草稿篇(上) | 高橋 尚夫 編 | USS出版 | 2011.05 | A5 | 376 | 13,000円 |
ガンダーラへの道 | 鳥居 フミ子 著 | みやび出版 | 2010.11 | B6 | 270 | 1,800円 |
華厳五教章(宋本)・金師子章・法界玄鏡 新国訳大蔵経 中国撰述部(華厳宗部1-1) **第一期全12巻**予約募集中** | 木村清孝・吉田叡禮 訳註 | 大蔵出版 | 2011.05 | A5 | 336 | 9,500円 |
興門教学の研究 **昭和59年初版の改訂新版** | 執行 海秀 著 | 山喜房佛書林 | 2011.04 | A5 | 354 | 9,000円 |
心が温かくなる日蓮の言葉 | 大平 宏龍 著 | PHP研究所 | 2011.03 | 新書 | 286 | 820円 |
古代仏教の中世的展開 **1976年初版の新装版** | 村山 修一 著 | 法蔵館 | 2011.03 | A5 | 382 | 10,000円 |
参天台五臺山記 下巻 | 藤善 眞澄 訳注 | 関西大学出版部 | 2011.03 | A5 | 566 | 5,300円 |
十住毘婆沙論(易行品)・往生論 傍訳 浄土信仰系譜大系 1巻 | 高橋弘次・粂原恒久 編 | 四季社 | 2011.05 | A5 | 298 | 12,000円 |
声字実相義の解説 索引付 初版・昭和57年の改訂版 | 那須 政隆 著 | 成田山 新勝寺 | 2011.04 | A5 | 216 | 2,000円 |
唱導文化の比較研究 | 林雅彦・小池淳一 編 | 岩田書院 | 2011.03 | A5 | 386 | 7,900円 |
正法眼蔵 仏性を味わう | 内山 興正 著 | 大法輪閣 | 2011.05 | B6 | 278 | 2,200円 |
禅、シンプル片づけ術 人生が豊かになる | 枡野 俊明 著 | 河出書房新社 | 2011.05 | B6 | 174 | 1,200円 |
チベット仏教が教える怒りの手放し方 | ロバート・A・F・サーマン著 屋代通子 訳 | 築地書館 | 2011.05 | B6 | 200 | 1,500円 |
天龍寺文書の研究 | 原田 正俊 編 | 思文閣出版 | 2011.03 | A5 | 710 | 14,000円 |
道元 | 和辻 哲郎 著 | 河出書房新社 | 2011.05 | 文庫 | 192 | 570円 |
西田幾多郎と明治の精神 | 井上 克人 著 | 関西大学出版部 | 2011.03 | B6 | 296 | 3,300円 |
日蓮思想の根本論 勝呂信静選集 第三 | 勝呂 信静 著 | 山喜房佛書林 | 2011.04 | A5 | 474 | 15,000円 |
日本近世の宗教と社会 | 菅野 洋介 著 | 思文閣出版 | 2011.04 | A5 | 376 | 7,800円 |
般若心経の本 | 名取 芳彦 著 | 牧野出版 | 2011.06 | B6 | 176 | 1,500円 |
秘史 密教のすべて 空海伝説と禁断の秘術 | 正木 晃 編 | 新人物往来社 | 2011.05 | B6 | 312 | 1,800円 |
仏教図像の研究 図像と経典の関係 | 小山 満 著 | 向陽書房 | 2011.03 | B5 | 362 | 13,000円 |
仏教統一論 大綱論・原理論・仏陀論1901〜1905年発行の合本・新組再版 | 村上 専精 著 | 書肆心水 | 2011.04 | A5 | 340 | 5,700円 |
仏光寺の歴史と文化 | 佛光寺派宗務所 編 | 法蔵館 | 2011.05 | A5 | 458 | 10,000円 |
ブッダの「気づき」の瞑想 | ティック・ナット・ハン著・山端法玄・島田啓介 訳 | 野草社 | 2011.05 | B6 | 278 | 1,800円 |
法然上人のご生涯と真実他力の思想 | 山西 俊享 著 | 白馬社 | 2011.04 | A5 | 382 | 3,000円 |
密教美術と歴史文化 真鍋俊照博士古稀記念論集 | 真鍋 俊照 編著 | 法蔵館 | 2011.05 | A5 | 696 | 9,700円 |
妙好人と石見文化 朝枝善照著作集 第5巻 | 朝枝 善照 著 | 永田文昌堂 | 2011.04 | A5 | 780 | 10,000円 |
民俗学とは何か 柳田・折口・渋沢に学び直す | 新谷 尚紀 著 | 吉川弘文館 | 2011.05 | A5 | 264 | 1,900円 |
「律」に学ぶ生き方の智慧 | 佐々木 閑 著 | 新潮社 | 2011.04 | B6 | 190 | 1,000円 |
今月入手分(4月) | ||||||
書名 | 著者 | 出版社 | 出版年月 | 判型 | ページ | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
How Ajatasatru Was Reformed The Domestication of Ajase and Stories in Buddhist History | モノグラフシリーズ 27 | 国際仏教学大学院大学 | 2011.04 | B5 | 214 | 800円 |
一休・正三・白隠 *高僧私記* | 水上 勉 著 | 筑摩書房 | 2011.04 | 文庫 | 246 | 950円 |
いま宗教にできること、できないこと | 三土 修平 著 | 現代書館 | 2011.02 | B6 | 214 | 1,800円 |
因明学 起源と変遷 **1986年初版の新装版** | 武邑 尚邦 著 | 法蔵館 | 2011.03 | A5 | 366 | 12,000円 |
金子みすゞがうたう心のふるさと | 上山 大峻 著 | 自照社出版 | 2011.03 | B6 | 134 | 1,000円 |
鎌倉期禅宗思想史の研究 日本禅宗の形成 | 松波 直弘 著 | ぺりかん社 | 2011.03 | A5 | 354 | 6,000円 |
基本梵英和辞典 **2002年改版の縮刷版** | 中島 巌 他著 | 東方出版 | 2011.05 | B6変 | 502 | 8,000円 |
倶舎論の原典解明 業品 **1987年初版の新装版** | 船橋 一哉 著 | 法蔵館 | 2011.03 | A5 | 610 | 20,000円 |
熊野観心十界曼荼羅 | 小栗栖 健治 著 | 岩田書院 | 2011.02 | A4 | 364 | 9,500円 |
クイズ浄土真宗 | 末本 弘然 著 | 探究社 | 2010.12 | B6 | 230 | 1,300円 |
原始仏教に於ける涅槃の研究 | 服部 弘瑞 著 | 山喜房佛書林 | 2011.04 | A5 | 662 | 17,000円 |
現代社会における浄土真宗 | 高史明・金光寿郎・栖雲深泥 著 | 自照社出版 | 2011.03 | B6 | 120 | 800円 |
古代東北仏教史研究 (仏教大学研究叢書11) | 窪田 大介 著 | 法蔵館 | 2011.03 | A5 | 430 | 8,000円 |
史実 中世仏教 今にいたる寺院と葬送の実像 | 井原 今朝男 著 | 興山舎 | 2011.03 | B6 | 407 | 2,800円 |
死者と生者の民俗誌 韓国・珍島 巫女の世界 | 川上 新二 著 | 岩田書院 | 2011.03 | A5 | 260 | 5,900円 |
死もなく、怖れもなく 生きる智慧としての仏教 | ティック・ナット・ハン著 池田久代 訳 | 春秋社 | 2011.03 | B6 | 246 | 1,900円 |
釈尊と親鸞 インドから日本への軌跡 | 龍谷ミュージアム 編 | 法蔵館 | 2011.04 | 200 | 1,500円 | |
呪の思想 神と人との間 | 白川静+梅原猛 著 | 平凡社 | 2011.04 | B6変 | 328 | 1,000円 |
浄土教の世界 | 勝崎裕彦・林田康順 編 小澤憲珠 監修 | 大正大学出版会 | 2011.03 | B6 | 424 | 1,900円 |
親鸞 | 津本 陽 著 | 角川書店 | 2011.04 | 新書 | 206 | 724円 |
親鸞とは何か 現代スペシャル「750回大遠忌」記念企画 | 梅原猛・中西進 他 | 講談社 | 2011.04 | ムック | 112 | 838円 |
世親の成業論 **1951年初版の新装版** | 山口 益 著 | 法蔵館 | 2011.03 | A5 | 334 | 9,500円 |
世親の浄土論 **1966年初版の新装版** | 山口 益 著 | 法蔵館 | 2011.03 | A5 | 238 | 9,000円 |
「葬式仏教」を考える **現代宗教研究 別冊** 平成21年度第20回法華経・日蓮聖人・日蓮教団論研究セミナー | 三原 正資 編 | 日蓮宗新聞社 | 2011.02 | B5 | 112 | 333円 |
曹洞宗全書 全18巻 **初版本完全復刻版** | オンデマンド印刷 | ジェイライブ | 2011.03 | A5 | 1,000,000円 | |
蔵漢対照「大日経」と「広釈」 下巻 蓮華寺仏教研究所研究叢書 | 遠藤 祐純 著 | ノンブル社 | 2011.03 | A5 | 558 | 14,000円 |
ソクラテス・イエス・ブッダ 三賢人の言葉、そして生涯 | フレデリック・ルノワール著・神田順子・清水珠代・山川洋子 訳 | 柏書房 | 2011.05 | B6 | 284 | 2,300円 |
大本山くろ谷 金戒光明寺 宝物総覧 | 思文閣出版 | 2011.04 | A4 | 516 | 28,000円 | |
歎異抄の真実 曽我量深に聴く親鸞の教え | 小林 光麿 著 | 法蔵館 | 2011.03 | A5 | 282 | 2,800円 |